• 締切済み

女性に質問です。男性のみの兵役の場合、女性は出産を義務付けられるべきだと思いますか?

女性に質問です。我が国に兵役が復活するとしたら…。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3293065.html で計7件の御回答を頂きありがとうございました。 種の保存を理由に「男性のみの徴兵に賛成」との回答を何件が頂いたのですが、それなら女性は出産を義務付けられるべきだと思いますか? それとも反対ですか?御回答を宜しく御願い致します。

みんなの回答

noname#65099
noname#65099
回答No.4

思わない。子供が産みたくても妊娠すら出来ない人もいるので、現実的に考えても無理だと思います。

noname#42497
質問者

補足

回答有り難う御座います。 それでは、「男性のみが徴兵対象、女性は何も無し」という法案は通ると思いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuka_chan
  • ベストアンサー率39% (454/1158)
回答No.3

>> 女性は出産を義務付けられるべきだと思いますか? それは「もし妊娠したら堕胎せず産まなければならない」という意味ですか?( わたしは最初からそんな風に解釈しました。じゃないと多くの矛盾が発生しますので。) だとしたら、今だってホトンドの女性が、やってることだと思います。 せっかく授かった命ですもの。誰だって状況が許せば産みたい気持ちが強いはず。 未成年で親が反対したり、相手の男性が反対して、やむなく断念せざるを得ない場合がホトンドなのでは? ということで、「義務にすべき」とまでは思いませんが、それが男性のご希望とあらば、わたし的には賛成デス。 ただ、出産を義務なんかにしたら、男性が更に大変になるだけのような気がします。 何しろ、できたら産むのが義務なので、男性は「堕ろせ」等とは言えなくなるでしょう。 そうしたらアッチでもコッチでも「認知しろ」「養育費を払え」と男性が女性から追っかけ回されている光景が目に浮かびます…(^^; 「出産」はトモカク「妊娠」は女性1人では出来ませんから、妊娠を義務にするのは無理ですよねぇ? その場合「男性が誰もエッチしたがらないような不細工な女性の立場はどうなる!」と倫理的な問題に発展しそうです(…て、この発言こそ倫理的な問題に発展しそうだし;)。 そーいや不思議なことに、戦争で男性が大勢亡くなると、なぜか男性の出生率が大幅UPし、男女の比率は保たれると聞いたことがあります。なんか凄い神がかり的なものを感じますね; ちなみに、わたしは徴兵制度には大反対です( 韓国みたいに形式的に何年か訓練に参加するだけでいいんだったら精神的に鍛えられそうで良いかもしれないけど。)ォィ もし本当に戦争になってイザ「行って来い」とか言われたら、男性は全員でボイコットしてやればいいんです「誰が行くか!」って。別に昔みたいに「非国民」とか言われないと思いますケド。 その前に徴兵制度なんて(まだ当分の間は)絶対に通らないと思うんで安心して下さい。 日本は今こそ踏ん張り時かと。他国からのプレッシャーなど跳ね飛ばし、平和主義をトコトン貫き通して頂きたいです。未来永劫! わたしは前々から自衛隊も不要だと思ってました。自衛隊は「国際救助隊」と改名して活動すればいいのに。 質問者さんが、どのような意見かは存じませんが、わたしはそんな感じです。 重いテーマなのに軽いテンションで回答に参加してしまってスミマセンでした。このサイトは暇つぶし的に利用しているもので。 ちなみに質問文の参考URLは面倒なので質問文しか読んでません。ごめんなさい。

noname#42497
質問者

補足

回答有り難う御座いました。 >「男性が誰もエッチしたがらないような不細工な女性の立場はどうなる!」と倫理的な問題に発展しそうです それでは、男性の立場から見て、体力的にも精神的にも軍隊生活に不向きな男性が徴兵対象になることについては倫理上の問題に当たらないとされることについてはどう思いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>種の保存を理由に「男性のみの徴兵に賛成」との回答を何件が頂いたのですが、それなら女性は出産を義務付けられるべきだと思いますか? 前のご質問には答えていないので、回答していいのかどうかわかりませんが・・・。(上のような回答をした方にだけ個人的に質問しているようにも読めるので。) 「それなら」というのは、「男性にのみ徴兵制が義務付けられるなら」という意味でしょうか? 基本的には、反対というか、そもそも実行可能性が異なりすぎて、議論としては成り立たない思います。というのは、「徴兵」と「出産」は対照性のあるものではないので。女性に対して、「徴兵」か「出産」かどちらかを選ばせる、ということであれば、まだ、成り立つのではないか、と思います。 質問の問題点を真面目に議論すれば、以下ような点が挙げられます。 ・出産は女性だけではできない。ある年齢になったからといって、性的な相手がいない女性を無理矢理結婚させたり、妊娠させたりすることはできない。年齢制限を付けず、一生のうちに一定数以上の人数を出産すればよい、ということにしたとしても、その年齢制限までに相手がみつからなければ、妊娠はできない。 ・妊娠・出産の期間が徴兵の期間と同じに設定されたとしても、それ以降の育児は誰が行なうのか? 育児には少なくとも十数年はかかるが、その間の精神的・身体的・物理的・金銭的負担は誰が負うのか? 産めば育てるだろう、というのはナンセンス。例えば、徴兵の期間が2年とし、それと同じ期間を妊娠・出産・育児にあてなければいけないなら、その後の期間は育児を放棄する女性(夫婦)が出てくるはず。 ・「徴兵」=「死」ではない。つまり、徴兵で死ぬ分の人口を出産で補なわなければならない、という議論は成り立たない。それが成り立つのは、戦争が実際に起きていて、出兵している場合のみである。 ・軍人になる場合には年齢制限はないが、出産には年齢制限がある。(徴兵の年齢制限や猶予期間をどう設定するのかわからないが)60代の男性でも徴兵には応じられるが、60代の女性が出産するのは生物学的に極めて困難。 ・体力がなくても、死なない程度の持病があっても、徴兵に応じる気があれば、それを考慮に入れた部隊配置は可能だが、出産したい気持ちがあっても、不妊症や閉経後の女性は出産そのものが不可能であるため、個人の選択の問題だけでは済まない。 質問者さまは、上記の問題点をどのようにお考えなのでしょうか? 補足をお願いいたします。

noname#42497
質問者

補足

御回答有り難う御座います。 >質問者さまは、上記の問題点をどのようにお考えなのでしょうか? 補足をお願いいたします。 私は、以前の質問で皆様から頂いた回答内容を踏まえて質問をさせて頂いているだけなので、私の方からは何とも言いかねます。 因みに、私の手元にある「解体☆韓国エンタメ完全攻略(村田順子・著、技術評論社)」によると、男性のみの徴兵制度を実施している韓国の女性の言い分は「(もし男性のみの徴兵がおかしいのなら)男が代わりに子供を産んで!」だそうです。従って、男性のみの徴兵と女性の出産は何か関連した事象のように思えました。 質問の回答になっているかどうか分かりませんが、敢えて補足致しますとこんなところでしょうか。 P.S 因みに、韓国でも少子化が進んでいるそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37745
noname#37745
回答No.1

思いません。 そんな法がとても通るとは思えません。

noname#42497
質問者

補足

回答有り難う御座います。 それでは、「男性のみが徴兵対象、女性は何も無し」という法案は通ると思いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女性に質問です。我が国に兵役が復活するとしたら…。

    女性に質問します。 もし我が国に兵役が復活するとしたら、徴兵対象は男性のみと男女両方のどちらが良いですか?理由を添えて御回答下さい。

  • 兵役は男性だけ?

    高校二年の女子です。 「ジェンダー」をテーマに小論文を書こうと思っています。 そこで、疑問に思ったのですが 世界には徴兵制をとっている国がありますが、これは男性のみの義務なのでしょうか? 女性も兵役される国ってありますか? 教えてください

  • 女性は、男性だけ兵役を受けて女性を守ってほしい?

    世界の国々にはまだまだ国防のため兵役の存在する国が少なくないですよね、しかし兵役の義務については、男女間で意見がかなり分かれている場合も少なくないようです。 自分はもちろんかつての大日本帝国時代のような、徴兵制には反対です。ですが例えばこんな記事を見ました、台湾のことですが。 https://www.fsight.jp/articles/-/49850 台湾では兵役義務があり男性は4か月間の厳しい訓練を耐えなければならないのですが、中国の脅威もあり、来年からは1年間に延長されることが決定しました、期間が3倍ですね。 それらを巡って台湾人たちのアンケートでは、明確に男女差が出てしまったようです。 台湾人男性に兵役義務が存在することに対しては、男性の過半数が「ほぼ意味がない」と答えたのに対して、女性の9割は「国防のためにも有意義」と答えました。 兵役訓練期間も男性たちは短い方が良いと答え、女性たちは長めの方が良いと答えた人が多いようです。 ただし「台湾人女性たちも国防の訓練を受けるべきか?」という問いに対しては、男性の約6割が「必要ある」と答えたのに対して、女性たちの9割もが「必要ない」と答えたようです。 ・・・これを読むと要するに女性たちは、男性たちには厳しい兵役訓練を耐えてもらって、たくましく頼れる男になって、自分たちと国土を守ってほしいけれど。 自分たち女性自身はその厳しい兵役訓練を耐えるなんてしたくないと考えているとしか、正直読み取れないですね。 ちょっと都合よすぎではないかと? 最近の男女平等精神にも反しているような・・。 例えばスペインではレオノール王女という次期女王とされている人物が3年間の国防のための訓練に耐えているそうです、すごい決意と覚悟ですね。 https://www.vogue.co.jp/celebrity/article/prince … 男女の筋力差や出産の苦労を考慮しても、兵役をどうしても行わなければならないのなら、女性も男性の半分の期間ぐらいは厳しい訓練に耐える覚悟を持つべきでは? 女性たちだってハンドマシンガンなど、銃火器やら最新兵器で武装すれば相応に戦えるんですから。 男女同権をとなえる女性たちも少なからずいますが、ならば男性の背負っているリスクや義務も共に背負う必要もあるのではないかと? 皆さんはどう感じますかね、男女問わず色々な回答お待ちしております。 ていうか、特に女性から真剣な回答を聞いてみたいです。

  • 我が国には徴兵制が復活すると思いますか?

    「我が国も徴兵制を復活させるべきだ」等という意見を以前より耳にします。 皆さんはこれに賛成でしょうか?反対でしょうか? また、実現すると思いますか?しないと思いますか? また、もし徴兵制が復活するとしたら、男女共に徴兵と男子のみの徴兵、どちらが良いと思いますか?(この質問は特に、女性に伺ってみたいのですが…) コメントも添えて宜しく御回答下さい。

  • 【徴兵制の復活か!】自民党憲法改正案について

    【徴兵制の復活か!】自民党憲法改正案について 自民党は改憲草案として「民主主義国家における兵役義務の意味や軍隊と国民との関係について、さらに詰めた検討を行う必要がある」とし、徴兵制検討を示唆しているようです。 みなさんは、徴兵制の復活についてどう思いますか?

  • 女性の方(男性からも?)おねがいします!

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3369852.html?check_ok=1 前回この質問で、肝心の女性から回答を得られなかったので 再度投稿させていただきました。 質問は、URLにある通りです!よろしくです!

  • 男性が勘違いしていること(女性に質問

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4585407.html この質問を見ていて思ったんですが、男性が言う、女性はこうだろうという事は実際は女性からすると違うという事は何がありますか? 「女の子ってこうじゃない…」「女の人はこうですよね…」 でも実際は違うよ。何知ったかしてんだかと思った様な事はなんでしょう。

  • ▽憲法で徴兵を明確に禁止している国と言えばどこ?

    ▽憲法で徴兵を明確に禁止している国と言えば、どこの国が あげられますか? また憲法上、徴兵が違憲ではないので、 徴兵制が敷かれているけども、良心的兵役拒否が出来る国を その条件と共に挙げて下さい。出来るだけ多く挙げて欲しいです。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 女性に質問です。

    以前こちらでhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3157153.html 質問させていただいた者です。 このご回答の中で気になったのですが女性が好意のある男性に対して見せるサインや態度というのは どのようなものがあるのでしょう? 今のところ人生でそれを感じたことは1度もないです。 見逃しているということも多分ないとは思いますが参考までにお聞かせいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 徴兵制度と兵役

    1、徴兵制度と兵役とは同じ意味でしょうか?   例えば、韓国ではある一定の年齢になると兵役の義務があるようで  すが、こういうことも含めて徴兵制というのでしょうか? 2、日本でもし戦争が起こった場合、昔の赤紙のように、無理やり戦争  にかりだされるということは、憲法上(身体の自由)ありえないの  でしょうか?立法によって可能にはなりませんか?   もし、ありえないとしたら、そのような国は世界でどれくらいある  のでしょう?現在徴兵制が行われていない国家は全て同様でしょう  か? 3、アメリカでは現在徴兵制がないようですが、ベトナム戦争のような   状況 (あるいはもっと厳しい状況)になっても、一般人が強制   的に徴兵されることはありませんか?  以上よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • スマホとタブレットをそれぞれに持っているアラフィフ夫婦が、妻のほうがスマホとタブレットにそれぞれLINEアカウントを持っている理由について考えます。
  • 主な使用はスマホのアカウントであり、タブレットのアカウントは後から追加したものです。この使い分けにはどんな理由が考えられるでしょうか?
  • 理由は本人しか分からないが、一般的な理由としては、友達とのコミュニケーションやプライバシーの保護などが挙げられます。
回答を見る