• ベストアンサー

この運用のリスクは?(FXのトルコリラ)

タイトルのとおりですが、 トルコリラを扱っているをアトランティックトレードのロスカットの計算方法で、 例えば、トルコリラ100円(計算しやすいようにしています)を 5万リラ買い付け、証拠金500万を預入れた場合。 100円×5万リラ=500万円 500万円×1%=5万円(この業者の必要証拠金) 5万円×25%=1万2500円。この額でロスカットになるので、 ロスカットまでの値幅は、 (500万円-1万2500円)÷5万リラ=99.75円ということになります。 この計算が間違っていなければ、 ロスカットになる可能性は、いたって低いということですよね。 スワップ1日300円で計算すれば、 年利11%ぐらいにはなりそうなのですが、 業者の倒産、カントリーリスク以外に考えなくてはいけないリスクはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>レバ1倍なら、どの通貨でも安全というのでしたら、 >少しでもスワップが付いた方がお得かな?と思いまして。 いやいや安全じゃないよ。ロスカットされるという事態までは陥らないってだけでカネを引き出すときにトルコリラが暴落してる可能性はかなり高い。 ぶっちゃけ短期的な売買で利鞘を稼ごうってならまだしもこんなヤバイ通貨に長期的に預けてスワップで稼ごうなんて自殺行為ですよ。 スワップ稼ぎたけりゃ米ドルなんかにレバレッジ2倍程度で預ければ1日320円/1万通貨のスワップ付きますしリスクもそっちのほうが全然少ないよ。 トルコリラの各年年末の1米ドルあたりの交換レート 1986年 755.90 1987年 1,018.35 1988年 1,813.82 1989年 2,311.37 1990年 2,993.00 1991年 5,082.71 1992年 8,547.29 1993年 14,494.41 1994年 38,410.80 1995年 59,322.00 1996年 107,182.00 1997年 204,860.00 1998年 313,500.00 1999年 540,098.00 2000年 642,840.00 2001年 1,180,000.00 2002年 1,576,711.00 2003年 1,410,000.00 2004年 1,511,631.00 10年もすれば価値が1/200になる通貨、こんなとこにお金預けるんですか?

gaogao252525
質問者

お礼

具体的な数字まで教えてくださり、ありがとうございました。 確かに、これを見ると躊躇してしまいます。 10年預けて1/200になってしまったら、25,000円ですものね。 スワップがトータル550万だしても、悲しすぎますね。 まぁ、長期に預けるということは、 どの通貨であっても、 多かれ少なかれ、同じリスクはあるとは思いますが…。 米ドルの方が、まだ安心ということですね。 先進国のレバ2倍ぐらいなら、 大船に乗った気持ちでいていいのかなぁー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

スワップ1日300円じゃ1年でも11万円にしかならないよ。 500万円預けて11万円のスワップなら年利は2.2%なんですが・・・ >いずれにしても、レバレッジをかけなければ、 >新興国の通貨も(ほぼ)安全との認識は間違っていないですよね。 その通りです。レバレッジ1倍でロスカットなんてありえません。 それにしてもなぜトルコリラなんですか?金利が高くスワップが見込めるからですか? 金利が高いところはリスクありますよ。 業者が倒産したり国の情勢が危うくならなくても普段から為替の変動が激しかったりします。 つまりレバレッジ1倍で高金利で為替変動の激しい国の通貨を扱うより レバレッジ2倍くらいで低金利で為替変動の穏やかな国の通貨を扱うほうがローリスクハイリターンであることもあり得ます。 そのへんはよくどの通貨が一番儲かるのか吟味して決めてください。

gaogao252525
質問者

補足

書き方が悪かったようで、すいません。 1万トルコリラに対して1日300円なので、 5万トルコリラだと、1500円にはなるかと。 あくまでもドンブリ勘定ですが。 レバ1倍なら、どの通貨でも安全というのでしたら、 少しでもスワップが付いた方がお得かな?と思いまして。 途中で、変な色気を出してしまったら、 リスクは高くなってしまうのでしょうが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

買いたいときに買える、売りたいときに売れるという流動性です。取引時間が短い業者があったような。 5万通貨程度なら、大丈夫とは思いますけど。

gaogao252525
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 残念ながら、為替差益を狙えるほどの知識もないもので、 もし預けるとしても、スワップ目的の塩漬けなので、 私に限っては、流動性はあまり重要なことではないかもしれません。 いずれにしても、レバレッジをかけなければ、 新興国の通貨も(ほぼ)安全との認識は間違っていないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FXの計算方法について

    以下の計算に自信がないのですが、間違っていないでしょうか? 計算したい内容:100万円もっていてトルコリラを60円だとして55円まではロスカットされないようにしたい。ロスカットは25%、証拠金は8%、スワップは100円/1万通貨 計算:ロスカットまでが75万、5円変動で75万円マイナスになるのは15万トルコリラ。スワップは1日1500円。 おわかりになられる方、よろしくお願いします。

  • FXで、ユーロ/トルコリラのショートについて

    FX初心者で、長期保有でスワップねらいです。先日、LIONの口座を開設しました。 トルコリラ/円のロングか、ユーロ/トルコリラのショートか、迷っております。 (というよりも、外貨/外貨の仕組みや、ショートの仕組みがよくわかっていないのだと思います。)  (1)ユーロ/トルコリラのショートが良くイメージできないので、「トルコリラ/ユーロの買い」と置き換えています。まちがっているでしょうか。 (2)口座の評価損益(ロスカットをめぐる)は、外貨/外貨のポジションでも、円に換算した値が表示されるのでしょうか? (3)(以上を踏まえて)ユーロ/トルコリラのショートは、高いユーロで安いトルコリラを買うので、お得。 (4)しかし、高いユーロを安い円で換算するので、結局はトルコリラ/円のロングと同じことになる。 以上が、愚考した結論です。 どなたか、間違っている箇所を指摘していただけませんか。 また、スワッップの差異など、他に留意すべき点がありましたら、どうぞ、ご教示ください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • トルコリラの両建てについて

    スワップの高い会社で買って、 スワップの低い会社で売るとスワップの差益分、儲かると思います。 さらっと調べた限り 1万通貨(買)で+99円、1万通貨(売)で-62円のところがありました。 1万通貨あたり+37円/day のることになります。 10万通貨(リバレッジ3倍)でやってみようと思うのです。 昔からある方法だと思いますが、どのようなリスクが考えられますか? 思い当たるのは スプレッドで損しているうちに決済。 急激な変動でマイナスになる方の建玉で強制ロスカット。 激しい変動で証券会社が取引停止措置。 金利が日本円金利と均衡して、両方マイナスになる(可能性低いし、損も小さいですよね?) ぐらいしか思いつきません。 年利3%以上稼げると思うのですが、皆がやらない理由があるのでしょうか?

  • FX に興味あり。リスクとスワップポイントについて教えてください

    FXを始めようと考えている、初心者です。 資金は2000万を予定しています。 ネットや書籍で超基本を読みましたが、わからないことが数点 ありまして・・ 1.レバレッジ10倍の場合、どのくらいでロスカットになりますか?   ロスカット100%だとして。      資金2000万円(これが証拠金?)で、米ドル118円で10万ドルを、   レバレッジ10倍で買った場合、1億1800万円ですよね。   すると、仮に110円になっても、1億1000万円で800万円の含み損   だから、全然ロスカットにはならない・・? 2.口座に2000万あって、そのうちの1200万円分を使って、米ドル118円で   10万ドル(10倍で)買ったとします。この場合、ロスカットの基準と   なる証拠金は、1200万円でしょうか? それとも口座にある2000万円   でしょうか? 3.スワップ金利について。   スワップ金利は1万通貨単位と聞きました。レバレッジをきかせて   いる場合は、どうなるのでしょう?   米ドルをレバレッジ10倍で、10万ドル買った場合、スワップ金利が   仮に150円なら、150円×10=1500円を、1日でもらえるのでしょうか?   何分、勉強不足ですので、質問内容に不備があるかもしれませんが、   おてやわらかにお願いいたします。。

  •  FX   高レバレッジは高リスクか?

    FXの勉強をはじめたばかりの初心者です。 レバレッジ関連についてネットで検索していたところ、 表題のような内容がかかれているサイトをみつけたのですが、 そこに書いてある内容が理解できなくて困っています。 どなたか噛み砕いて教えていただけませんでしょうか? 以下、少々長いですが本文のコピーです。 > 預託金のレバレッジは、自分で調節できます。 > ですので、たとえ200倍のレバレッジ取引ができるからといって、 > 高リスクではないのです。 > 逆に、ロスカットされにくくなるので、 > 低リスクなのです。 > 何故、ロスカットされにくいのか、ちょっと説明しますと > 仮定:ロスカットは取引証拠金の20% >レバレッジ 取引証拠金 ロスカットになる預託金 >10倍 10万円 2万円 >100倍 1万円 2000円 > ご覧のように、 > レバレッジが10倍の場合、2万円より、少なくなると、ロスカット>です。 > 100倍の場合、2000円まで、大丈夫なのです。 > 1万8000円分、つまり1.8円分ロスカットレートが得になります。 > つまり、100倍の方は、口座の中に、 > タダで、1万8000円も入れてもらっているのと同じです。 本文の真ん中あたりのレバ10倍と100倍の比較の箇所に、 100倍の場合、2000円まで大丈夫だから1万8千円特になるとあるんですがこれは10倍の場合にも言えることですよね(18万特)、 何故100倍の場合のみ得なんでしょうか? 高レバはロスカットされにくいという内容も含めて教えていただけますと非常にありがたいです。

  • FX運用方法について

    FXをはじめようとしています。 レバレッジ1倍でのんびり運用しようとして口座開設をしたところ、その会社では25倍でしか運用できないようであることに気づきました。 そこで質問ですが、例えば100万円を全てレバレッジ1倍で運用することと、100万円を証拠金として4万円分をレバレッジ25倍で運用することは同じことになるでしょうか? ロスカットやスワップなど、異なる点があれば教えて欲しいです。

  • fxの異業者両建について

    fxで高金利通貨を使って異業者両建を行い、スワップの差額で利益を稼ごうとした場合、主に考えられるリスクというのは 1. スワップポイントの変更リスク 2. ロスカットのリスク 3. 手数料リスク 4. 業者リスク 5. 通貨リスク だと思います。そこで質問なのですが、 質問1.ロスカットのリスクといっても、両建なのだから指値注文を入れて、     片方がロスカットした際にもう片方を決済するように設定すれば、ほぼ損失が出ないのではないでしょうか?     (スリップはあるでしょうが、それこそ暴落時や窓が開いてロスカットされた際にも) 質問2.質問1のことを考えると、通常のスワップ狙いの取引よりかなり高いレバレッジを使って取引をしても大丈夫そうですが、あっていますか? 質問3.これ以外に考えられるリスクはありますか?

  • FXのロスカットの計算

    先日、ここでロスカットの計算について質問をして、返答も頂いて、理解していたつもりですが、また、いまいち分からなくなってしまいましたので、再度、質問します。 あるホームページに、ロスカットの計算(何円の変動でロスカットになるのか)方法が以下のように記載されていました。 値幅=(有効証拠金-(必要証拠金×ロスカット証拠金維持率))÷取引数 ちなみに、僕は為替どっとコムでFXをしているのですが、為替どっとコムだと、上記のような表現ではなく、「資産」「取引保証金」「維持保証金」などの表現になっています。 有効証拠金が「資産」にあたり、必要証拠金が「取引保証金」にあたるという考えで、間違っていないでしょうか? もし、そうであるとするならば、以下の条件であれば、このような計算で正しいでしょうか? (1.1-(0.75×0.3)÷0.3=2.91666・・・ 約2円91銭 資産:11000円 取引保証金:7500円 ロスカットレベル:30% 取引数:0.3枚

  • FXのレバレッジについて。

    FX初心者なので詳しくお願い致します。証拠金計算にて、ユーロドル取引の場合で試しに計算してみました。 口座残高40万円、取引枚数20万通貨(海外業者の場合2ロット)、ロスカット比率10%、の条件は同じにして、レバレッジだけ1000倍、500倍、と2パターン計算したところ、ロスカットまでの余力pipsがどちらも約200pipsとほとんど変わりませんでした。レバレッジが高いほど同じ資金でロスカットまでのpipsが多くなる=ロスカットされにくくなる、と思っていたのですが、違うのでしょうか? また、ロスカットされにくくなるわけではないなら、レバレッジを上げる、高いレバレッジでトレードするメリットは何なのでしょうか?

  • リスク管理について

    最近参入したものです。 リスク管理というのはどのようにおこなっているのでしょうか? 私はエクセルで計算式を入れてるのですが、これは王道でしょうか? それともソフトとかシステムトレード(?)と言うものを使っているのでしょうか? 私は今いくらのレートになったらロスカットされるかの式を作ったのですが これ以外にリスク管理に必要なことは何でしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 質問者は最近カラー印刷ができなくなった問題に困っています。印刷設定をカラーにしても白黒のままになります。
  • 質問者はキヤノン製品でカラー印刷ができなくなった問題を抱えています。白黒印刷は正常にできます。
  • 質問者は約1ヶ月前からカラー印刷ができなくなった問題が発生しています。カラー印刷設定を選択しても白黒のままになってしまいます。
回答を見る