• 締切済み

もうすぐ4カ月児の指しゃぶりで悩んでいます

mana1121の回答

  • mana1121
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.8

こんにちは。現在10ヶ月になる男の子のママです。 うちの子も2ヶ月半頃から指しゃぶりが始まりました。たぶん、3~4ヶ月頃がピークだったと思います。 そして、10ヶ月の現在は…全くしていません。もちろん、物を口に入れる行為はじゃんじゃんしていますが(^^; 指しゃぶりは、気がついたら“そういえば、最近指しゃぶりをしないね…”という感じでした。特に何かしたわけではありませんが、自然にしなくなりました。 ちなみに、完母で育てていますが、夜は添い寝授乳をしています(夜中もまだ3回位) 個人差があると思うので、わかりませんが、うちの場合はこんな感じでした。ご参考になると嬉しいです。

apple-48
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 うちの子も自然にしなくなるかもしれませんね。 まだまだ今からですね。

関連するQ&A

  • 指しゃぶりについて

    こんにちは。ただ今3ヶ月の娘の指しゃぶりについて悩んでいます。 指しゃぶりは成長過程っと気にしないようにしていました。2ヶ月ごろには眠たければ指をしゃぶって一人で寝てくれて、ホントに育児が楽になりいい子だな~なんて思っていたのですが、ちゅぱちゅぱしてるな~っと思うとオムツがぬれていたり、授乳の時間になっても泣かずに指をしゃぶっていたりだんだん泣いて訴えることがなくなりました。 授乳時間が短かったからでしょうか? 愛情が足りなかったのでしょうか? 産まれて退院後おっぱいの調子が悪くすぐ助産所へいきました。 そこの助産師さんに授乳時間やり方は、そこでは欲しがるだけあげるのではなくて様子をみるように指導されました。なのでおなかいっぱいあげてはいなかったと思います。2ヶ月半くらいまでそうしていました。大体授乳時間10分くらいで、あげ終わって泣いていてもゲップさせるとなきやんでいたので、ゲップがしたくて泣いているのだと思っていました。 しかし今思えばもっと飲みたかったのかも。そして足りなくて自分の要求が満たされなくて親指をしゃぶってみたら安心したのかも・・・。今では飲みたいだけあげています。なのでもどすことも多くなり、一気に体重が増しました。しかし指しゃぶりは消えません。 なんとか他のおもちゃを与えたり、寝るとき指をしゃぶらないように添い寝したり、しているのですが、娘の指しゃぶりをみるたびに、「もっとおっぱいをあげていれば・・」と自分が悪かったのだと悲しく辛く自分を責める毎日です。 この時期に指しゃぶりは自然にしておいた方がいいのでしょうか? 指しゃぶりで悩んでる方は母乳時間とか短かったでしょうか? この気持ちがずっと続くと思うと辛くなります。気持ちの切り替え方などアドバイスいただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 指しゃぶりとおしゃぶりはどちらが良い?

    6ヶ月の子供がいます。 お姉ちゃんは指しゃぶりはしなかったのですが、6ヶ月の下の子は新生児の頃から指しゃぶりをするようになりました。 うつぶせでいる時はだいぶ指をくわえないようになりましたが、常におもちゃを持たせて指しゃぶりをさせないようにしています。 日中は良いのですが、問題は夜なんです・・。 指しゃぶりをしながら寝る癖がついてしまったんです。始めは癖になっちゃう!!と思いくわえさせないように手を押さえてトントンしたり色々試してみたのですが、泣いて怒りどうしても指をしゃぶりながらではないと寝ません。指しゃぶりしているうちに寝るのが日課なので、抱いたり添い寝で寝かせたことがありません。上の子もいるので、それで寝てくれるなら楽だなぁと思いそのまま現在に至るのですが・・この指しゃぶりってなくなるのでしょうか?少し大きくなれば自然にしなくなるとも聞きますが、大きくなってもしてる子も見かけます。 いつかしなくなるだろうと思っていて大きくなってしまうのではないかと心配でなりません。そのため、寝るときだけはおしゃぶりがいいのかな?と思うようになりました。おしゃぶりなら、与えなくなれば自然に寝るようになるのでは?と思ったのです。(夜中もチュパチュパしているので結局指しゃぶりもしてしまうのですが・・) みなさんはどうですか?指しゃぶりの癖がある子の育児について色々教えて下さい。 少し大きくなり、そろそろ指しゃぶりは・・となった時に何か対策(バンドエイド・手を押さえて寝かせるetc)を考えて効果はありますでしょうか?

  • 4歳9ヶ月 寝る時の指しゃぶり

    4歳9ヶ月の男の子が未だに指しゃぶりをやめる事が出来ていません。 日中は一切指しゃぶりすることなく過ごしております。 寝る前、夜中明け方など眠りが浅くなった時にしています。 寝る前の指しゃぶりは私が手を繋いで寝ることで、指しゃぶりせず寝てくれます。 夜中など眠りが浅くなった時に指しゃぶりをするのは、どうしたら良いでしょうか? 以前、親指に塗る苦いクリームやマニキュアなども試してみましたが、効果が無く… 眠りが浅くなって指しゃぶりは無意識にやってしまっていることなので仕方ないのでしょうか?

  • 指しゃぶりについて

    1歳8ヶ月の娘の指しゃぶりの事について教えてください! お正月明けから指しゃぶり(昼間はあんまりしません。眠る時には必要な行為なのですが)をしすぎているせいか、親指に傷(少し割れたり、少量の内出血のような色になっていたり)がでてきてひどくなってきているので包帯を巻いてみました。 そのせいで、夜、眠りに就く時はママが手を握ってあげてお話をしてあげたり歌を歌ってあげるとなんとか指をしゃぶらずに眠るのですが、夜中に何度か寝返りなんかをうった時にいつもの癖で指を口に運ぼうとするのですが包帯のせいでしゃぶれずに、寝た状態で10分ほど泣き続け、結果泣き疲れて眠りに入るという日が2日続いています。 気を落ちつかせて眠らせるためにはこの包帯をはずしてあげた方がいいのかどうか?泣き方をみていればはずしてあげたくなってしまうのですが・・・。 こういう場合はどうすればいいのか?何か知っている人がいれば教えてください!

  • 二か月で指しゃぶり

    二か月が過ぎてから指しゃぶりしだしたのですが、この時期の指しゃぶりもやめさせたほうがいいのでしょうか? 育児書には、この時期の指しゃぶりは自分の手を認識し始める最初の行為!って書いてあるのですが指しゃぶりをすると落ち着くみたいで、よくしゃぶりながら寝てしまったりします。このままだと癖になってしまうのでは?と思うのですが・・・・。 0歳児用のおしゃぶりを買ってはあるのですが、使ったほうがいいでしょうか?

  • もうすぐ4カ月赤ちゃん 指しゃぶり

    もうすぐ4カ月になる男の子がいます。 3カ月に入るくらいから指しゃぶりができるようになりました。 しょっちゅう指しゃぶりしていますが、成長の過程と思い今はまだやめさせていません。 いろいろ話しかけたりいないいないばあしたり、散歩したりして一緒に遊んだりしています。 喜んで笑ってくれています。 しかし、指しゃぶりを上手にできるようになってからというもの、授乳が終わったらすぐ指しゃぶり、 おっぱい欲しがって泣いていて、今まさにあげようとおっぱいを出している最中にも指しゃぶり、 寝る時も指をくわえたまま寝ています。 これは、毎度のことではありませんが授乳時の指しゃぶりは夜中の寝ボケている時にします。 寝る時の指しゃぶりは入浴後とか、いつの間にか寝てしまった時にしています。 このままでも大丈夫でしょうか? 4カ月くらいなら、こんなものなのでしょうか? ちなみに、夜寝る前は(21時くらいかな)添い乳しながらじゃないと寝ません…。 昼間は起きている時間が多くなりました。

  • 夜中の指しゃぶりが爆音です^^;(3ヶ月)

    こんにちは。 3ヶ月になった娘の指しゃぶりについて教えてください。 娘は2ヶ月頃から自分の手に夢中になり、大好きだったおしゃぶりも断固拒否でせっせと指をしゃぶっています。 昼間は親指かひとさし指をしゃぶっています。 就寝後は朝まで起きないことが殆どだったのですが、ここ数日、就寝後眠りが浅くなる時なのか、2時間おきにしゃぶりはじめます。 なのですが・・・寝ぼけてうまく指が吸えないのか、ものすごい勢いで手をあっちこっち吸っていて、その音がびっくりする位大きいんです。 大人の私でさえその音でとても眠れない位なので、離れて寝ているもうひとりの娘(双子です)も起きてしまいます^^; ひとまずおっぱいを飲ませるとそのまま眠りこけるのですが、また2時間後に・・・。という感じです。 生後1ヶ月経たない頃から夜中の授乳は殆どなく、朝まで起きない子だったのですが、これはなんなのでしょか?ずっと続くのでしょうか? しかも、おっぱいを飲ませると眠りこけてどうにもげっぷが出ないため、明け方にはこれまた凄い音のおならが出ます・・・。 指しゃぶりの音が放っておけないような爆音なので、今日からとなりの部屋に隔離(笑)するか迷っています。 それともう片方の娘ですが、こちらの子は親指がひとさし指と中指の間に入ってしまうため、うまく指がしゃぶれず、いつもげんこつを丸ごと口に入れようとして入らず(当たり前ですよね・・)泣いています。 これを直してあげる方法はあるのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 指しゃぶりをむりやり外してしまう義母

    こんにちは。6ヶ月の娘をもつ母親です。 義両親とは離れたところに住んでいて、1ヶ月に一度のペースで会っています。 先日会ったときに、娘が指しゃぶりをしていたのを、 義母がどういうわけか指をムリヤリ口から外したようで、 「指を外したら泣いちゃった~!ハイ交代」 と泣いている娘を渡されました。 娘は指しゃぶりが好きなようで、いつもではないにしてもよくやっています。 私も夫も今のところ特に指しゃぶりをやめさせる必要性は感じておらず、 娘の発達に必要なこととして認識していましたので、やんわりと義母に伝えたのですが、 義母はその後もう一度指を口から外すことにチャレンジしており(私たちの見ていないところで) 再び娘に泣かれておりました(笑) 義母とは月一程度しか会わないので、そのことで娘の成長に支障をきたすとは思っていませんし、 何回もやって娘に嫌われるのは義母なので(笑)特に困っているというほどのこともないのですが、 ふと義母の心理が知りたくなったのです。 なぜ義母は指をむりやり外すのでしょうか? 指しゃぶりをやめさせようとしているのでしょうか? 6ヶ月で指しゃぶりはおかしいですか? 昔はやめさせるのがセオリーだったとか? 義母の気持ちが分かる方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 指しゃぶりが心配です

    もうすぐ5ヶ月の息子がいます。 日常いつも指しゃぶりをしています。 普段はげんこつだったり、決まった指をしゃぶっている訳ではないのですが、 眠たいとき(眠りに落ちるとき)は決まって左手の親指です。 自分の指をおしゃぶり代わりにしていて、それが無いと寝られなくなっているのではないかと心配です。 大きくなってからも癖になってしまったりしますか? ちなみに、おしゃぶりは嫌がりました。

  • 8ヶ月の指しゃぶり

    8ヶ月になる女の子のママです。 いつのころか指しゃぶりをするようになりました。 気づいたら指しゃぶりをしています。眠い時、寝ながらも指しゃぶりをします。 私はそこまで気にしていなかったのですが、指しゃぶりは早くやめさせないと癖になると言われました。今の時点でやめろと言うのは無理だし、無理矢理やめさせるのもどうかなと思っています。 指しゃぶりはいつまでにやめさせたほうがいいのですか?また、なぜやめさせたほうがいいのでしょうか?成長するにあたりなにか影響があるのですか?