• ベストアンサー

土地建物権利証の根抵当権の判子について

旦那が不動産担保ローンを借りているのが発覚して、旦那の親が全額一括返済をしました。その後、法務局に出向き書類上の手続きは終わりましたが、権利証には「根抵当権」の赤い判子が残ったままになっています。その判子の上にバッテンか、二重線で消してくれるものだとばかり思っていたのですが、このままの権利証で後々大丈夫なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>このままの権利証で後々大丈夫なのでしょうか? 権利書は、一度発行すると再発行はしません。 複数の登記簿謄本(鈔本)があるからと言って、日付の旧い登記簿を捨てないように注意して下さい。 間違って、権利証を捨てている家庭が多いのですよ。 >権利証には「根抵当権」の赤い判子が残ったままになっています。 抵当権抹消手続きが完了すれば、抵当権抹消との印字と法務局の登記済み判を押します。 抵当権抹消も、正式には抵当権抹消登記と言います。 権利書自体には、何も記載変更をしません。当初発行のままです。 確認するには、法務局に行って登記簿謄本を取得して下さい。 (個人で請求しても、非常に簡単です) 後半部分に、「年月日・根抵当権設定・登記済印」「年月日・根抵当権抹消・登記済印」と記述があります。 根抵当権設定と根抵当権抹消は一対ですから、根抵当権設定の方が多い場合は、根抵当権が残っている事を意味します。

kaka2007
質問者

お礼

ありがとうございます。 昨日、法務局に行き抹消の手続きをして消費者金融に必要に書類を送ったので来週末ぐらいに法務局に出向き登記簿謄本を取ってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

権利証の記載は単なるメモです 正確なことは、法務局で 登記簿を閲覧して確認するか、謄本を取得するかです (取引するには、権利証にどのようなことが記載されていても、登記簿で確認する必要があります、それを怠って被害を受けても、確認を怠った者の責任です)

kaka2007
質問者

お礼

ありがとうございます。来週末にでも法務局に見に行って見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.1

法務局の登記簿を閲覧して、抵当権抹消がなされていれば宜しいかと。

kaka2007
質問者

お礼

ありがとうございます。来週末にでも見に行ってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 根抵当?

    事務をやっているんですが 勤めている会社が最近危ないと他の人に聞いて 他の社員の方に、何か分かったら教えてと言われたのですが・・・実は最近、上司に頼まれて法務局に行かされて、 会社の不動産登記簿を見る機会があったんです そこで質問ですが 根抵当で共同担保で極度数 金9千万と記載があったんです 会社が土地を担保に『9千万』借りているという意味なんでしょうか?借りたものを返せないと、もちろん倒産だと思うのですが、『9千万』を全額借りているのか?どうか?教えてください。

  • 根抵当権について(1)

    根抵当権者甲は、乙に対して有する根抵当につき、自己の丙に対する債務を担保するために転抵当権を設定した。 (1)甲は元本の確定前において、乙の承諾があれば、その根抵当権を第三者に全部譲渡することができる~× (2)甲は元本の確定前において、乙の承諾があるならばその根抵当権を第三者に分割譲渡ができる~○ (3)甲は元本の確定前において、丙の承諾あるならば、その根抵当権を第三者に一部譲渡することができる。~× (4)甲から根抵当権の一部譲渡を受けた者は、乙の承諾があるならば、その権利を第三者に譲渡することができる~× (1)(3)(4)は何故そうなるのかがさっぱりわからず、(2)は丙の承諾がどうしていらないのかがわからないんです。 どなたかご教授お願いします。

  • 根抵当について

    教えてくださいm(_)m 今度、不動産担保ローンを組もうと思っています。そうしますと今の不動産(マンション)に根抵当をつけることになります。将来、この不動産は買い替えのために売ろうと考えいます。(3年後位に、ちょうど築5年です。住宅ローンは残っています)不動産ローンの借りたお金は返済を終わらせてから買い替えを考えてますが、根抵当がついたままの物件だと、売るときには不利になりますか?また、根抵当をはずしても、その記録が登記簿には残って、売るときに不利になるということはありますか?また、根抵当をつけた時のデメリットは何かありますか?また、自分では根抵当をつける手続きができないので銀行にお願いすることになりますが、何か不都合なことが出てきますか? すみません。不動産担保ローンの方が金利が安いので借りようと思っていますが、自分の判断がいいのか不安です。何も分からないので教えてください。よろしくお願いします。今週末に審査の結果が出る予定です。それまでには回答が欲しいのですが…。

  • 根抵当権の消滅請求

    根抵当権の消滅請求 第398条の22 1,2について 共同担保で元本確定後、担保提供者の根抵当権は 限度額全額返済により放棄された。 (8筆の内1筆が売買により根抵当権抹消の原因が放棄された。) この場合残り7筆は、その効力が生じるか否か? 現状は残り7筆は競売された。 もし判例でもあれば、お願いいたします。

  • 一括競売権と根抵当権

     法人にてマンションを経営している者です。  マンション建物(法人所有)にはA銀行を債権者とする根抵当権1番が  設定してあります。(設定日平成12年) また、マンション底地については、B法人の役員が所有しており 平成8年にB法人を設定者とする根抵当権が設定してあります。  なお、賃貸借契約は契約済みです。(月賃料20万円) 最近、B法人が業績不振となり、近いうちに法的手続きに入る  ことが確実となりました。B法人の担保権者であるB銀行は、  競売手続きに入るとのことです。  話によると、設定後にマンションが築造され、かつ土地の賃借  について、担保権者であるB銀行は同意の手続きをしていない。  よって、一括競売権の権利があるので、マンションの  賃借権は対抗できず、マンションも競落者の所有となるとのこと  でした。  しかし、マンション建物には、1番にて根抵当権を設定しています。 この場合、この根抵当権設定をもって、  一括競売に対抗できる(土地の賃借権は保護される) と思うのですが、詳しい見解をお教えください。  建物も一括して競売にかけられるのであれば、  建物に設定した根抵当権は保護されないという  ことなのでしょうか。  A銀行に聞いても、よく理解されていない様子  でした。  よろしくお願いします。     

  • 「根抵当権設定」の登記とは?

    「登記済権利証」に「根抵当権設定」のゴム印が押され 登記済の朱印が押されてます。 (1)これは何を意味してるのでしょうか?  (2)何に注意すればいいのですか?   この不動産を「売買」して所有権移転をする場合 (3)更に「抵当権設定」との違いを教えてください。 全くの素人でよく判りません。よろしくお願いします。

  • 根抵当件について

    民法の初心者です。頭が混乱してわけがわかりません。 以下の文章について教えて頂ければ幸いです。 根抵当権は、この極度額の範囲内では、確定した元本、利息、その他損害賠償等の全額を担保しますが、極度額を超えた部分については、元本さえも担保しません。 1.「元本の確定期日」にも出てくるこの「元本」とは、どれのことなんでしょうか?根抵当にしている物件? 2.つまりは、極度額超えたらどうなるの?というか極度額を設定しているのにそれを超えるって? あと、元本の確定期日についてもよくわかりません><。教えて頂けないでしょうか?お願いします。

  • 共同担保の根抵当権をはずせるかどうか?

    個人で会社を経営しております。 平成20年、自宅を共同担保に入れ、銀行より融資を受け、不動産を購入しています。 現在、不動産の借入分は順調に減っているのですが、自宅と会社の両方に共同担保の根抵当権がついております。 返済が減った場合、自宅分の共同担保になっている分だけでも根抵当権は外せないもんでしょうか? 担保設定額は、6000万で、現在のプロパー融資の借入残高は、3900万。信用保証協会融資は 残高1300万程あります。 共同担保の場合でも、全額を返済しない限り、片方(自宅)の根抵当は外せないものでしょうか? 会社の不動産の売却した場合、売却額は、4000万、自宅は、2600万くらいになるかと思われます。(実勢価格)

  • 根抵当権に組み入れられる債権

    根抵当権が担保する債権についての質問です。民法、不動産登記法の初学者ゆえピントはずれのお尋ねでしたらご容赦下さい。 1) ある不動産に関して、根抵当権者がA銀行、債務者X、債権の範囲がA銀行融資取引だとします(極度額は割愛)。 この状況においてA銀行はB信用金庫(以下B信金)に根抵当権の一部譲渡したとし、登記を終えました。となると、根抵当権はAB共有になり、更に債権の範囲にB信金取引も加える登記をしました。 上記の状況であればこの根抵当権が担保する債権は: A銀行と債務者Xとの今までの債権 A銀行と債務者Xとのこれからの債権 B信金と債務者Xとのこれからの債権 だと解釈しているのですが合っていますか? 合っているとしてここからがわかりません。上記の状況で、実は債務者XはB信金からもかねてより融資を受けており、上記の登記(債権の範囲にB信金取引を加える変更登記)を終えた時点でその融資額は1千万円あったとします。では、この1千万円もこの根抵当権は担保するのでしょうか?つまり債権の範囲に合致するB信金と債務者Xとの従来の取引額も被担保債権の枠に組み入れられるのでしょうか? 2) また、同じような疑問で、根抵当権者が死亡して相続された場合があります。 根抵当権者がA(父)、Aが死亡して相続人がBとC(長男と次男)の場合、相続の登記と合意の登記を経て、指名根抵当権者がBになったとします。 債務者はXで債権の範囲は金銭消費貸借だとします。 この場合、この根抵当権が担保する債権は債務者Xと亡Aとの従来の取引残高、そして今後のXとBとの取引額だと思いますが、Xはかねてより長男Bからも金銭を借りておりその額がこれまた1千万円だとします。では、この1千万円も法律上当然に被担保債権に組み入れられるのでしょうか? 根抵当権は、単に債務者を変更した場合は既存債権が枠から外れて無担保債権になったり、債権者変更(変更と呼ぶのはおかしいのかもしれませんが。確定前根抵当権の相続とか譲渡です)の場合はそのまま債権が担保され続けたりと、ケースによって異なるのでよくわかりません(今後の債権を担保するのは多分共通だとは思うのですが、そりゃそうですよね)。どの債権が引き継がれて、どの債権が外れるのか、そしてどの債権が組み入れられるのか、さっぱりわかりません。その一覧表のようなものがあればイイのですけどね。

  • 根抵当権が外れない

    不動産担保で3年前に事業資金800万を借入ました。 家の老朽化がひどく、住んでいられず、建て替えを計画したところ、 (建設費用は1500万円です。頭金100万) 建設会社(手付支払、仮契約済み)から 「根抵当権を外さないとローンは組めません。」と云われました。 事業は、やっと軌道に乗りはじめ、返済もきちんとできていますが、 残額500万は一括返済できません。 何か良い方法はないでしょうか?

本体(MG6230)からスキャナーの操作
このQ&Aのポイント
  • 複合機(MG6230)の本体よりスキャン操作ができない理由とは?
  • PCからでは時間がかかるので、本体(MG6230)からスキャン操作の方法を知りたい
  • Windows 11を使用しているが、本体(MG6230)からのスキャン操作ができない
回答を見る