• ベストアンサー

三角測量の選点について

三角測量の選点では三角点の一角は15度以下にならないように選点するのが基本であるらしいのですが、 この15度という値の基準の意味はなんなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stojkovic
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.3

ちょっと昔の記憶なのですが。。。 基本的には、測定誤差を少なくする為です。 三角測量で使うトランシットは、3点の角度を測るものです。その際、1倍角測量でなければ、トランシットを何回転かします。その際、例えば3倍角だとすれば、選点した所が15度だとすれば、45度しか動きません。(トランシットは、1/8回転しか使わない事になります。)これくらいの数値だとバラツキ(分散)が大きくなります。このバラツキを平準化するため、1つの角度が60度(正三角形)に近いものを、選点するのが基本だった記憶してます。 15度という値の基準の意味のは、sin・cos・tan の三角関数から線引きされた値だったと思います。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

御自身で計算してみるとはっきりわかるかと思います。 最適かいを求めようとすると.発散してしまって安定しないのです。 かいのすとか.あんぶもんだいになり易いので.苦労します。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

素人なのでよくわかりませんが、 あまり鋭角だと、「三角形」を描いたとき、「辺」の差が大きくなって、それぞれの誤差を考えた場合にアンバランスになるからじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 「測量」において、「多角測量」と「基本三角点等取付測量」の違いについて

    「測量」において、「多角測量」と「基本三角点等取付測量」の違いについて教えていただけませんか? 例:○○の時に(のために)用いるのが「多角測量」で○○の時に(のために)用いるのが「基本三角点等取付測量」など。 用地関係の仕事に携わっていますが、測量の専門知識に乏しく、測量の業務委託等において「いきづまり感」があり、完結できるか心配で困っています。明日、今後の進め方についての打ち合わせがあります…。よろしくお願いします。

  • 地籍測量と公共測量の関係

     測量に興味があり本を読んでいるのですが地籍測量と用地測量の関係が良くわからず悩んでいます。地籍測量は国土調査法に基づき基本三角点及び基準点を基に一筆地調査を行いその成果として登記所に第17条地図を備えることと理解しています。その地図には平面直角座標系の根拠があると思います。そこからなのですが用地測量などの公共測量を行う場合どの程度まで地籍測量の成果がいかされているわからないのです。というのも土地家屋調査士が作成する地籍測量図には基準点の明記はなく法律上も定着性の地物を基準にして良いということになっています。また、公共機関も任意の地点を基準点に定めていることもあると聞いています。ということは地籍測量とあまり関係が無いのでは。つまり座標面での繋がりが無い(信頼性が無い)のではという疑問が沸いてきます。実際はどうしているのでしょうか。この点につきましてわかる方がいましたらお願いします。

  • 三角定理とは?(測量)

    個人(素人)で測量機械を販売しておりますが先日お問い合わせで『三角定理等できますか?』と言う質問がきました。どういう意味かが判らないので三角定理とは何かご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 測量について教えて下さい。

    現在、測量について勉強中です。 基本的なことから教えて下さい。 良く工事現場などで見かける3脚のような物の役割は一体何なんですか? 測量と関係しているのでしょうか? クロソイド曲線 ミラー高 IP点 BP点 EP点 逃杭 法丁張 などの専門語が出ますがどういう意味でしょうか? ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 三角比

    すごく基本的な事なのですが、三角比sin30°を値に直すと2分の1になるとあるのですが、意味と直し方がよくわからないので教えてくださいお願いします。

  • 三角比・三角関数について。。。

    いま三角比・三角関数を教えています。始めこそ測量とのつながりがあったのですが、内容が発展的になればなるほど三角比・三角関数が実社会のどのようなこと・とこに生かされているのか見えなくなってきてしまいました。三角比・三角関数はあれ自体の意味もさることながら三角比・三角関数を踏まえた上でその上に乗ってくるものがあったときにこそ真価を発揮するような気がしています。しかし、三角比・三角関数が実社会や、高校以降の専門的な学問のどのような分野の基礎・基本となっているのか私には分かりません。これを見た人で分かるよって人がいましたら、出来るだけ詳しく、この質問に対する答えをお待ちしています。宜しくお願いします!!

  • 測量の基準点で質問です。

    測量の基準点で質問です。測量で3級基準点と4級基準点の違いが分かりません。又、その用途(例えば国道の道路工事の場合、どの基準点を使えばいいのかなど)を教えてくれますか。参考文献などがあれば助かります。宜しくお願いします。

  • 確定測量について

    土地を購入しようと思っていますが、法務局の地積測量図はあるのですが若干古い為、確定測量をしたほうがいいといわれています。以前に測量したものがあるのであれば必要ないのか?と思うのですが、いろいろ調べてもどれぐらい測量図が古かったら再度確定測量したほうがいいのかなどがあまりわかりません。基準などはあるのでしょうか? また地積測量図があるのに、再度確定測量をする意味なども教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 用地測量における補助基準点について

    公共測量作業規程で質問です。 用地測量で「補助基準点の設置は、節点1点以内の開放多角測量方式による」というような文面がありますが、この「節点1点以内」というのは結局のところ新点としては1点だけということなのか、2点までということなのでしょうか? 地籍測量作業規程には、開放多角方式で2点までというようなことが書いているようなので、意味合いは同じなのか違うのかわからなくなり質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 測量の結合トラバースについて

    初心者なので見当違いな質問だったらすみません 基準点1  基準点2  補助点1(節点)  補助点2(節点) という形で測量をします。2つの節点から用地境界測量をする場合、 精度管理の為に補助点2からどこかの基準点に結合したいのですが 節点2から北にも東にも南にも全く基準点がない場合、どのようにするのが通常なのでしょうか。 わかりにくい説明で実務をしたことのない人間の質問なので変かもしれませんが ご存知のかた教えて下さい