• ベストアンサー

地表付近の水分が、レンズの働きをすることはありますか?

equinox2の回答

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.2

まず、2005年9月29日 17:30の太陽と金星の位置関係を調べてみました。 お住まいの場所が判らないので、     日の入り   太陽の位置   金星の位置 札幌: 17:20      -     南西 12.5度 仙台: 17:23      -     南西 16.0度 東京: 17:28      -     南西 18.4度 名古屋:17:40    西 1.5度   南西 20.4度 これより西、南は太陽が沈んでいないので省略 金星の高度が以外と高いので、もう少し後の時刻か・・? 大気の揺らぎで大きさや煌きが変わる可能性はあると思いますが、 消えてしまうのは、雲で隠れる以外は・・? 記述内容からすぐにうかんだのはイリジウムフラッシュですが、その日時に 発生する可能性があったかは未確認です。 #正確な位置が必要ですし

ways
質問者

補足

お調べいただき、ありがとうございます。 確認した場所は、東京・八王子市、多摩大橋近くです。 えっと、私の見たのは金星でしょうか? 空は夕方、と言っても、日中と同じくらい明るかったです(日没直前??)。 時刻はまず、間違いないと思うのですが…。 もう少し、具体的に書きますと、5mmくらいになった光が、 ゆっくりでしたが、小さくなっていくのが肉眼でもわかるくらいの早さ、 そして、スーッと消えてしまいました。 (返事が遅くなってしまい、失礼しました。)

関連するQ&A

  • 南西に見える瞬く赤い星 と 強い光の白星について教えてください!

    7/31 21時半頃? 南西方角に明るく強く光る大きめの星、 その下に赤くて瞬く光の星が見えて、 それがどうしても気になるのですがあれはなんなんでしょうか? 調べると位置的には さそり座の赤いアンタレス星、その上に木星 - でもアンタレスは瞬いて見えるものではなさそう・・・ &木星は肉眼では見えないとかきくので、上の強い星は金星?? 目がおかしいんでは?と言われても赤い星は確かにまばたいてました。

  • あの星は?

    この季節・・・ 仕事帰りの午後7時過ぎに夜空を見上げると 真上から少し前方の南西(正確ではありませんが・・・) の方角にひときわ明るく輝く星がひとつあります。 見上げてはなぜかしらいつもほっとしています。 あの星について ご存じの方がいらしゃいましたら 名前やその他どのようなことでも よろしいので教えていただけませんか。 お願いします・・・・・

  • 方位?

    こんばんは。 だれか教えて下さい!3月の下旬か4月の上旬に今の住居から南西(南より)に転居予定だったのですが、方角をみてみらったら私は吉だが旦那は凶だとの事で辞めた方が良いと言われました。 ちなみに私は 本命星 六白金星 月命星 四緑木星  旦那は 本命星 八白土星 月命星 四緑木星  です。 絶対にダメなのでしょうか?他の占い等をみると 南西が良い書いてあるのもあるような...。 また、方位が悪くても転居前に方位除けをうければ大丈夫なのでしょうか? どうかわかる方がいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 助けて~~~!!教えて~~!方位の事

    こんばんは。 だれか教えて下さい!3月の下旬か4月の上旬に今の住居から南西(南より)に転居予定だったのですが、方角をみてみらったら私は吉だが旦那は凶だとの事で辞めた方が良いと言われました。 ちなみに私は 本命星 六白金星 月命星 四緑木星  旦那は 本命星 八白土星 月命星 四緑木星  です。 絶対にダメなのでしょうか?他の占い等をみると 南西が良い書いてあるのもあるような...。 また、方位が悪くても転居前に方位除けをうければ大丈夫なのでしょうか? どうかわかる方がいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 古代エジプトの南の星空はどのように見えるのですか?

    古代エジプトの星空について調べています。 「不滅の星々」は北極星を中心にして回る周極星。 「疲れを知らない星々」は南の空の地平線下に沈まない星々で、デカン(天の黄道に沿って見える星々を10度ずつ36のまとまりに分けたもの)と5つの惑星(水星、金星、火星、木星、土星)から成る。 疑問に思うのは、デカンと5つの惑星は地平線下に沈まないのだろうかということです。 北の星空についてはよく解説を見かけるのですが、南の星空についてはまったく見かけません。 古代エジプトの南の星空についてご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。

  • 気学・吉方位旅行について

    こんにちは、気学や吉方位についてお伺いいたします。 六白金星・月命四緑木星です。 9月下旬に南西方位へ旅行を予定しておりますが、 西との境界線にかなり近い場所です。 方位チェッカーで調べたら、宿泊先は境界線から約一度南西方位でした。 そこでお伺いしたいのは、 1.境界線付近は大凶と聞きました。  さらに9月は効果が倍増する月だとも聞きましたので、  凶の効果も倍増してしまうのでしょうか? 2.上記のホテルは第一希望です。  第二希望のホテルは境界線から約二度南西方位の場所です。  この一度の差は大きいのでしょうか?  たいして変わらないなら第一希望のホテルの方にしようかなと  思っています。(金額が安く、子供が喜ぶサービスがあるので) 大凶が倍増してしまうのならば、せめて温泉には入らないように しようと思います。(旅行は中止しません) どなたかお分かりになればご教授ください!

  • Nikon D70

    先日ペルセウス座流星群を観に行った際、星を撮れたらとNikonのD70を持って行ったところ、あまり期待していなかったつもりでしたが、あまりに撮影出来ませんでした。ですので、天体撮影についてのアドバイスとともに、おすすめのレンズはございますか? 初歩的な質問かと存じますが、ご指導頂けると幸いです。 撮影環境:山頂付近 レンズ:AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED 画質モード:raw 撮影モード:マニュアル、f/3.5、30秒 ISO 感度:1600

  • これは何の星座が写ってますか?

    カメラ初心者です。 天体写真を初めて撮りました。 撮りやすいオリオン座付近を撮って、やれM42が写ったスバルもヒアデスも撮れたと喜んでいたのですが、 メモリから気まぐれで写してみた物が出てきまして、それがどの辺りの空だったのか思い出せません。 2015年12月19日 22時30分頃 撮影場所は九州 カメラはペンタックス K-50 セットレンズ使用 レンズの焦点距離は18mm F値3.5 ISO1600で10秒解放 星座盤と首っ引きしてみても、こんなに星が見えてる空を見たこと無かったもので、さっぱりです(苦笑) 月明かりがあったので西側では無かったかとは思いますが…… この写真はどの辺りの空なんでしょうか?天体写真の先輩方、もしくはお詳しい天文ファンの方々。分かる方がいらっしゃれば正解を教えて下さい!

  • 地表の高さ

    東京23区と茨城県や千葉県との、地表の高低さは一体どのくらい違いがありますか? 意外と、気候の違いから発生する自然現象を踏まえ、東京の地表が高く思えたりします 詳しくご存知あるかたおりましたら、回答願います

  • 少しの水分で、コンタクトレンズが欠けることに悩んでいます。

    少しの水分で、コンタクトレンズが欠けることに悩んでいます。 私は今2week アキュビューのソフトコンタクトレンズを使用しているのですが、コンタクトをしたまま洗顔したり、サウナの様な水蒸気をあびると、コンタクトの淵が0.5ミリくらい欠けてしまいます。(洗顔の時にはしっかり目を閉じるようにはしています。) 以前使用していた通年のソフトコンタクトレンズでは、このようなことは一度もありませんでした。コンタクトをしたまま、お風呂にも入っても何もなかったくらいです。 仕事上、水蒸気での問題をなくすことはできないため、コンタクトを変えようかと考えています。種類やメーカーを変えることで、これは解決されるのでしょうか?そもそもコンタクトに、水分に弱い・強いなどあるのでしょうか? ちなみに、2week アキュビューアドバンスを使用している友人は、コンタクトをしたまま普通にお風呂に入ったり顔を洗ったりしても大丈夫だそうなので、変わるのなら今はこれにしようかと考えています。