• 締切済み

CentOS 4.5 x86-64 で i386 版のパッケージのみアンインストールしたい

お世話になります。 例えば、 example-1.2.3-4.i386.rpm example-1.2.3-4.x86_64.rpm からパッケージをインストールし、 $ rpm -q example example-1.2.3-4 example-1.2.3-4 となっている状況で、i386 版のパッケージのみをアンインストールするに はどうしたらよいのでしょうか?

みんなの回答

  • kusa_mochi
  • ベストアンサー率76% (1599/2089)
回答No.1

そこは発想を転換し、  ・両方削除する  ・example-1.2.3-4.x86_64.rpmのみを再度インストールする ではダメなのだろうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • i386 と i686 の違いとパッケージについて

    Red Hat Linux 9を使用しております。 表記の通り、rpmパッケージにはi386やi686という 数字の表記された物が配布されていますが、 普段は(というより、デフォルトでは)i386を使っているのですが、 i686のものとはどう違うのでしょうか? また以下のサイトで配布してあるapacheを デフォルトインストール状態のapacheに(おそらくi386) rpm -Uhv でアップデートしても大丈夫でしょうか? 入れる場合は一度アンインストールした方がいいのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。 http://rpm.fumika.jp/apache

  • senna-1.0.9-tritonn.1.0.7.i386.rpmのインストール

    PHPとMYSQLを使用したアプリケーションを使用するために senna-1.0.9-tritonn.1.0.7.i386.rpm のインストールを実施致しました。 その後、configureを実施したところ、 configure: error: Could not find libsenna. Check your Senna installation. というエラーがでてきました。 再度、パッケージをインストールしようとすると #rpm -i senna-1.0.9-tritonn.1.0.7.i386.rpm パッケージ senna-1.0.9-tritonn.1.0.7 は既にインストールされています。 と出ます。また逆にアンインストールしようとすると #rpm -i senna-1.0.9-tritonn.1.0.7.i386.rpm パッケージ senna-1.0.9-tritonn.1.0.7 は既にインストールされています。 と出力されます。 何かオプションを付ける必要があるのでしょうか?

  • CentOS5.1 64bit版とi386版はどう違うのですか?

    Linux初心者です。 WindowsVista UltimateのノートPCにVMWareServerをインストールしてゲストOSとしてCentOS というものを入れてみようと思います。 借りたCD-ROMにはCentOS5.1と4.1それぞれに64bit版とi386版と書かれているものがあるのですが どちらを使えば良いのでしょう。 Vistaは32bit版だからそもそもCentOSも64bit版は使えないということなのでしょうか。 また4.1と5.1はどちらがお勧めですか? サーバー用途ではないし、個人的に遊びたいだけなので最新版の方が面白いかなと思っているのですが。 違いを教えていただけると助かります。

  • RPM版PostgreSQLのアンインストールについて

    みなさん、こんばんは。 さっそくですが、質問があります。 現在サーバーを構築しているのですが、その中にpostgreSQLを入れて動かしたいのです。 使用OSはRedhat Linux 7.1JのFTP版で、始めからインストールされているpostgreSQLのRPM版をアンインストールして、最新版をインストールし直したいと 思っています。 (最新版はRPMのではなく、postgresql-7.1.3.tar.gzをインストールするつもりです。) そこで、rpm -eコマンドでpostgreSQLをアンインストールしたいのですが、 postgresql-7.0.3-8とpostgresql-devel-7.0.3-8を削除しようとしても下記の様なエラーが出て、アンインストールできません。 rpm -e postgresql-devel-7.0.3-8 とすると・・・・  エラー:これらのパッケージを削除すると依存性を破壊します。  postgresql-devel >= 7.0は perl-DBD-Pg-0.95-1に必要とされています。 rpm -e postgresql-7.0.3-8 とすると・・・  エラー:これらのパッケージを削除すると依存性を破壊します。  postgresql = 7.0.3はpostgresql-devel-7.0.3-8に必要とされています。  postgresqlはphp-pgsql-4.0.4pl1-9に必要とされています。  libpq.so はperl-DBD-Pg-0.95-1に必要とされています。  libpq.so はphp-pgsql-4.0.4pl1-9に必要とされています。 いったいどうやったら、削除できるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • CentOS5のパッケージインストールについて

    Linux初心者です。 現在、CentOS5.1をインストールしてxemacsをrpmからインストール しようとしているのですが該当するrpmパッケージを見つけだすこと ができずにいます。rpmからインストールすることはできますでしょうか。 また、ソースからインストールを試みたのですが、xemacs起動後に日本語に変換しようとしても変換ができません。 これらの原因についてご存知の方いらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • RedHat9 Linuxのアンインストールコマンドについて

    RedHat9 Linuxでvsftpdとlibcapをインストールしました。 インストールしなおそうと思い、 vsftpdの方は、 rpm -e vsftpd でアンインストール、 rpm -ihv vsftpd-1.1.3-8.i386.rpmでインストールできました。 しかし、livcapの方は、 rpm -e libcap や、 rpm -e libcap-1.10-15.i386.rpm ではアンインストールできません。何が原因でしょうか? また、vsftpd のアンインストールは、 rpm -e vsftpd-1.1.3-8.i386.rpm とやるとうまくいきませんが、ファイル名まで指定しないものなんでしょうか? コマンド表にはファイル名まで指定するようになっているようなんですが。。

  • RPMパッケージのアップグレードについて

    APACHEをRPMパッケージの最新版(apache-1.3.22-5.7.1)にアップグレードしたいのですが、 現在下記の様な状態で悩んでいます。 # rpm -Fvh apache*.rpm でアップグレードしようとすると、 エラー:依存性の欠如 mod_bandwidthは apache-1.3.22-5.7.1 に必要とされています mod_putは apache-1.3.22-5.7.1 に必要とされています mod_throttleは apache-1.3.22-5.7.1 に必要とされています というエラーが出ます。 次に、依存性の欠如で指摘されたファイルも一緒にアップグレードしようと、 以下のコマンドを入力しました。 # rpm -Fvh apache-*.rpm mod_bandwidth-2.0.3-2.i386.rpm mod_throttle-3.1.2-3 .i386.rpm mod_put-1.3-2.i386.rpm そしたら、またしても エラー: 依存性の欠如: mod_bandwidthは apache-1.3.22-5.7.1 に必要とされています mod_putは apache-1.3.22-5.7.1 に必要とされています mod_throttleは apache-1.3.22-5.7.1 に必要とされています と表示されてしまいました。 インストールされているか、rpm -q で確認すると、 インストールされていません と返ってきました。 じゃあ、インストールしよう、と思って #rpm -ivh mod_bandwidth-2.0.3-2.i386.rpm mod_throttle-3.1.2-3.i386.rpm mod_put-1.3 -2.i386.rpm と入力したら エラー: 依存性の欠如: apache < 1.3.22-1 mod_bandwidth-2.0.3-2 と競合します apache < 1.3.22-1 mod_throttle-3.1.2-3 と競合します apache < 1.3.22-1 mod_put-1.3-2 と競合します と、返ってきました。 一体、どのようにしたら無事アップグレードできるのでしょうか? それとも、現バージョンのAPACHEを削除してから新バージョンのインストールを するしかないのでしょうか? 使用OS:Redhat Linux 7.1J

  • フリー版からパッケージ版への移行ができない

    筆まめ27フリー版をアンインストール(したつもり)し、パッケージ版をインストールしてもフリーが残ってしまいます。もちろんパッケージ版なのでアクティビベーションキーもありません。どのようにすればよいのでしょうか。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「株式会社筆まめの製品・サービス」についての質問です。

  • CentOS5でlazarusを使いたい

    CentOS5でlazarusを使いたいLinux初心者です。 FreePascal fpc-2.0.4-0.i586.rpm をインストール後lazarus-0.9.22-0.i386.rpm をインストールしようとしますが下記のエラーで完了出来ません。 Missing Dependency: fpc-src = 2.0.4 is needed by package lazarus fpc-2.0.4.src.rpmをインストールすると、これも出来ないとのエラーになります。 お助けください。

  • SRPM のアンインストール

    ソースを見たかったので、RPM ではなく、SRPM パッケージのほうをダウンロードして、rpm -i でインストールしました。 用が済んだので消したいのですが、ソースの場合も rpm -e でアンインストールできるのでしょうか? 実は rpm -e <パッケージ名> を試してみたのですが、うまくいきませんでした。このコマンドでアンインストールできる場合、パッケージ名の指定をどういう要領で行ったらよいのか、教えていただけると嬉しいです。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • トヨタが全固体電池をハイブリッド車向けに量産するのは、早くても2030年代前半になりそうだ。
  • 全固体電池が実用化されるのは、西暦何年ぐらいの事になりそうでしょうか?
  • トヨタの電動化戦略では、全固体電池を活用し、ハイブリッド車の性能向上を図る予定です。
回答を見る