• ベストアンサー

<猫>ケージ用のウォーターノズル(給水器?)について

noname#37705の回答

noname#37705
noname#37705
回答No.4

No.1です。 慣れや学習能力(笑)もありますが、好き嫌いもあります。 ウチは当時2匹でしたが、片方は覚えるには覚えましたが その飲み方にどうしても馴染めないようで 台所や風呂場に溜まっている水のほうを好んで飲んでいました。 ですので、他の例は失敗成功を問わず、あまり参考にはならないかもしれません。 実際に試してみなければ分からないのが本当でしょうね。 ペットボトルを使えるのなら衛生的でいいですね。 私の時代にはそんな便利なものはありませんでしたから 毎日ひたすら食器を洗っていました(笑)。 ● ところで、他の方へのお礼を読みましたが、腰が悪いんですね。 2段目に飛び上がる事ができないくらいなのでしょうか? だったら猫用の狭いケージではなくて 犬用の広いケージを考えてみるのはどうでしょう。 それなら今までと同じ飲み皿でいいかもしれません。 広いケージは屋根がないみたいですが 飛び上がれないのなら外に出てしまう事もありませんから 屋根がなくてもいいのかもしれません。 知人は広いケージで屋根代わりに金網を被せています (ま、広い部屋がなければ無理ですけど。ウチなんかとても・・・)。 腰が悪いと言う事は、自分の意思で腰をコントロールできないのかもしれません。 そんな子を狭い場所に入れて粗相を心配するのも可哀想な気がします。

murasaki-imo
質問者

お礼

再びのご回答、ありがとうございます! うちはお皿からしか水を飲んだことがないので、買ってもムダになるのでは・・?!と不安でしたが、あっさり覚えてくれる猫ちゃんもいるとわかり安心しました。ネットで「犬用」という記述が多かったので、猫はあまり想定してないのかと思ったので・・。 でも覚えても好きになってくれない子もいるんですね~(~_~;) 質問主旨からそれますが、腰は若干昇り降りがぎこちない程度です。 ただ、普段は元気ですが、痛みが出てしまった場合、1段だけのケージで行動を制限する必要がありまして・・。 ノズル式を使えれば省スペースになるなぁと思い、質問しました。 おっしゃるとおり、犬用ケージですとか段差の無い部屋など、フラットな広いスペースがあれば一番良いのですが・・・ 1人住まいで経済的にも余裕がなく、なかなか難しいとこです(-_-;) いろいろ気にかけていただいて、ありがとうございます!

murasaki-imo
質問者

補足

皆様、ありがとうございました。一応その後の報告を・・・ 結局、こちら↓を購入しました。 http://item.rakuten.co.jp/petgo/4969316814069dog/ が、完全無視、まるっきり覚えてくれません(ーー;) 引越しと同時に使い始めたのがマズかったようです(汗 まだ環境の変化でパニック中なので、慣れて余裕が出たらゆっくりしつけていこうと思います。 でも、いろいろ教えていただいたお陰で、自信が持てそうです。 ありがとうございました~。

関連するQ&A

  • 猫の給水

    小動物用のゲージに固定して管から水を供給する器具があるじゃないですか。犬猫にも使えるって書いてあったのですが、いままで皿にはいった水を摂取していた猫がいきなり小動物用の給水器で水を飲むことってできるんでしょうか。それとも教えてやるとか訓練するとかって必要なんでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 子猫のケージ飼いについて

    うちは、3DKの賃貸物件です。 基本的にペット禁止です。 五人家族で子供が10歳8歳5歳です。 生後2週間の時に子供が拾ってきました。 ケージから子猫を出すと子供たちがおもちゃの様にめちゃくちゃにします。 それは叱って今はマシになりました。 今は生後1ヶ月の子猫なんですが、まだまだ小さくて 子供たちに踏まれたりしないか心配でケージに入れてます。 出たい時はミャーミャーと鳴くので ケージから出して遊んでいます。 ケージ内にはトイレとエサと水 おもちゃ付きのキャットタワーと寝床のクッションを置いてます。 いつまでもケージで飼おうとは思いません。 いつ頃からケージのドアを開けっ放しにしても大丈夫なんでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬の給水器、長~いの知りませんか?

    コーギー(成犬)を飼っています。 給水器をケージに取り付けています。(ペットボトルを逆さに取り付け、ノズルの先から犬が舌でボールを転がしながら(押しながら)飲むタイプです。) その給水器のノズルが短く(通販でいろいろ探しましたが、これ位が普通みたいです)、いつもケージの外まで水が滴り落ちています。 ノズルがもっと長い物を探しています。ケージの中にはマット(吸水性があり、水が落ちても表面がすぐ乾き、さらっとするタイプ)が敷いてあり、出来ればケージの中に水が落ちてほしいのです。 売っているとは思うのですが、どう検索してもヒットしません。 どなたかお教え下さい、

    • ベストアンサー
  • 猫のケージ飼いについて

    我が家は♂猫を3匹飼っています。2匹は去勢していますが、1匹心臓病の子がいて、麻酔に耐えられないとの獣医師の判断で、去勢手術をしていません。 その子が1歳になった頃から、家中にオシッコ&スプレーをするようになりました。オスとして生理的にやっていることなので、怒らないようにしていますが、大変ストレスが溜まっています。もう家の中でオシッコされてないところはほとんどありません。ベッドのマットレスなど、洗えないものは臭いが取れず、臭くて仕方ないです。しかも最近は決まって朝4時頃に一回寝室でするようになり、終わったあと砂かきのふりをするのですが、そのシャカシャカ音で目覚めてしまい、片付け終わっても眠れず、寝不足が続いています。 そこで、夜の間だけケージに入れたいのですが、今まで自由にしていた分、その子にとってストレスになるのでしょうか。(ケージは大きい3段タイプのものでトイレ&食器、水入れつきのものにしようと思っています。)また、他の2匹は今まで通りにさせるつもりですが、それでは不公平でかわいそうでしょうか? アドバイスをお願いします。 実際にケージ飼いしていらっしゃる方の経験談もいただけたら嬉しいです。

    • 締切済み
  • 避難時の猫の飲料水

    避難場所で、猫の水はどのようにして与えるのでしょうか。 ケージはないので大きめのキャリーバッグです。器に注いて中に置く事はできないので時々水を持ってのぞきに行くという方法になりますか。 自動で水が飲める器具があるようですがそれを置いておくと水だと理解して飲むのでしょうか。家では食器の水はめったに飲まず、蛇口から飲みます。

  • 猫にウォーターボトルから水を飲ませる方法

    近日猫を海外から日本へつれて帰ることになりました。初めは機内へ連れ込むよう手配していたのですが、小さいと思っていた私の猫は意外と大きかったようで、国際基準を満たすケージに入れると機内持ち込みには大きすぎる事が分かりました。 結局トランクなんかと一緒に荷物として預けることになったのですが、その際水と餌をケージの中に入れておかなければならないのですが、普通の水入れに水を入れて移動の際にこぼれてしまってはと思い、ハムスターによく使うようなウォーターボトル(犬用の小さめ)を購入しました。が、興味は示すのですが、そこから水を飲んでくれません。ボールペンのようにボールが先端についていてそれを舐めると水が少しずつ出てくる仕組みなのですが、舐めた時にカシャカシャと音がするのが嫌なようで、私が実際に舐めて見せてもダメでした。(水を飲むための道具だと理解していない上に、音で苦手意識を持ってしまったのかもしれません) 航空会社に問い合わせたのですが、乗り継ぎの際に猫と会うことも適わないということで、自分で飲めるタイプの水のみを用意するしかないのですが、このままだと水のみをつけていてもこぼれるか飲み方が分からないかのどちらかになりそうで不安です。 どなたか猫にウォーターボトルから水を飲ませる方法、もしくはそれ以外の方法でトランクと一緒に猫または犬を飛行機に乗せたことのある方がいらっしゃいましたら是非アドバイスをお願いいたします。 因みにフライト時間は乗り継ぎを入れて約15時間です。

    • ベストアンサー
  • 猫に犬のおやつ(豚の耳)

    5ヶ月の雄猫(アメリカンショートヘアー)です。 昼間は仕事のため、一日12時間ほどケージに入れています。 ケージはかなり大きいです。 最近ストレス&食欲旺盛らしく、ケージに入れるとなんでも食べてしまいます。 タオルや犬しか食べないような硬いおもちゃなど。。。 なので今はケージに、水と爪とぎとトイレしか入れていません。 食べ物で何か硬いもの(すぐには食べられない物)を入れておこうと思うのですが、 猫用のおやつってどれも柔らかいですよね? 硬くてもドライフードみたいに小さくて、すぐ食べれてしまうのばかりで。。。 そこで、犬用の豚の耳をケージの中に置いておいて、気が向いたら カジカジしてもらおうと思うのですが、猫に豚の耳ってどうなのでしょうか? また、猫用で同様の食べ物がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 多頭飼い向けにお勧めのケージ(手作り可)

    昨日このカテで「人間の食べ物に興味を示す猫たち」についての質問をさせていただきました。 その際に人間が食事をするときなど、一時的にケージに入れてはどうかというアドバイスをいただき、同時によいケージのサイトも教えていただきました。 そのサイト http://store.yahoo.co.jp/takeya/4905009318469c.html 今まで2回ほどケージを購入したことがありますが、いずれも個別のもので大きさの違うものが2個です。 今回紹介いただいたものはたてに3段になっており、3匹がそれぞれ入れられるようです。 (それぞれの階に出入り口がついていて便利そうです) ただ、よく見ると、3つのオリが連なっているというよりは、3階にわかれている一つのオリという感じです。 私が猫を入れたいときは、できたらその中で個別に食事を与えたいので、たぶんこのままこのケージを利用すると中に入れた猫が混在しそうな気がします。 紹介いただいたこのケージはとても画期的なので、ぜひ購入したいのですが、それぞれの階に出入り口がついているのを利用して、それぞれの階を仕切って個別にすることもできるのでしょうか? その他、多頭飼い向けのケージとして(一時的に短い時間利用するだけなので)ケージの代わりになるようなもの(場所を取らない・費用がなるべくかからないものならなおよい)のアイディアがあったら教えてください。

    • ベストアンサー
  • ケージの下段を気に入ってくれる方法

    猫2匹を飼っています。 部屋の中に3段ケージがあります。 いつも座るのは一番上の段と真ん中の段だけで、下段で落ち着いているところを見たことがありません。 バスタオルを敷いてやる前は、中段にすらあまり座りませんでした。 (でも上段はとても気に入っていて、敷物なしですがよく居ついてます) 明らかに高い所から順にお気に入りの順番が付いていて、 上段>>中段>>>>>>>>>>下段 みたいな感じです…下段はむしろ評価外かもしれない。 毛布やバスタオルがあると猫的な評価はぐっと上がるようなのですが、 モフモフの毛布を下段に敷いてやりましたが無視です… キャットタワーの下段のハンモックは大好きなのになぁ。 下段にこんな工夫をしたら気に入るようになったよ、という方法はありませんでしょうか? 1頭はダンボールとかに入るのが大好きな子なのですが、もう1頭は箱には見向きもしません。 ちなみにケージにはエサの食器もトイレも入れていなくて、 ケージのドアは常に開けています。 全段にドアがありますが解放してるのは中段だけです。 位置づけとしては猫の寝る前までのお気に入りの場所の一つという感じです。 夜はケージでは寝ません。 体験談おまちしております。

    • ベストアンサー
  • 猫に冷たいマットは大丈夫?

    昨年まで、東北に住んでおりました。 なので、今まであまり気にしていなかったのですが、 今回、九州に越してきて、人間がこの暑さに参っています。 猫もなんだか、のびのびになっているのですが、 もともと水を飲む量も少ない子なので、このままでいいのか きになっています。 そこで、アルミ製のペット用の暑さ対策の物を飼おうと思うのですが、 ほとんど物もが「犬用」とかいてあり、 猫はあまり書いてありません。 たしかに、猫は暑さには犬よりは強いと思うのですが、 どうなんでしょうか? 猫に暑さ対策は必要ないでしょうか? というか、逆にアルミの放熱ボードは猫に良くないでしょうか? 今のところ、湿度も高いので、よけいに たら~んと、のびきっているときがあります。

    • ベストアンサー