• ベストアンサー

離婚するべきなのか?修復していくべきなのか・・・?

asdfgfdの回答

  • asdfgfd
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

決めるなら早い方がいいですよ。やり直しは早い方が。 今は小学校の1クラスに2~3人はシングルマザーの子がいる時代です。 こどもがいないならなおさら今のうちだと思います。 ただ、一度、なぜ結婚しようと思ったのか落ち着いて考えてみてください。 そして、なぜ離婚しようかと考えているのかも。 物事にはいいことばかりではありません。悪いことも必ずついてきます。 いいことと悪いことを並べてみてじっくり見つめれば自ずと答えはでますよ。

pagu2000
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 >なぜ結婚しようと思ったのか落ち着いて考えてみてください。 30歳という年齢、妹の結婚話に焦りを感じていたことはあったが、毎日、長時間の電話、毎週末、お互いの家の行き来を4年以上続けていたことから、そろそろ一緒に住んでもいいのではないかとなり結婚した。 なぜ、彼なのかという点では、私をよく理解していること。彼の何があっても生きていけるような強さにひかれ、この人となら何があってもやっていけると思ったこと。彼のことが好きだったから、彼と一緒にこの先の人生を歩んで生きたいと思ったこと。でしょうか・・・。 >なぜ離婚しようかと考えているのかも ささいなことですぐにキレて暴言・暴力・物を壊すなどの行動がすごく嫌、精神的にとても疲れます。二入でいても楽しいことより辛いことが多いかも・・・。色々なことに対して考え方が違いすぎ理解できず、お互いの考えを譲歩して二人で考えていけないところ。 考え方が違っても、二人で話し合ってやっていこうという姿勢があればそれでいいと思います。まったく同じ考えの人間なんていませんから。でも、私たちにはそれができないから問題なのかもと思います。 こうして、結婚したり理由、離婚しようかと考えている理由を文章にしてみてよく分かりました。

関連するQ&A

  • どうしたら離婚してくれるでしょうか。

    どうしたら離婚してくれるでしょうか。 夫・妻(私)とも40代 子供は息子が2人です(高校生と中学生) 夫の両親と同居15年 夫婦仲は義両親との同居生活が長くにつれ悪くなっていた状況でした。 義両親の干渉や夫の独立心の無さ。などからです。 子供の成長に伴い手狭になったため、ようやくごく近所に土地を購入、新築し義両親と別世帯になりました。 新居の新築中に夫が何の相談も無く突然会社を退職してしまいました。 再就職を探すも、不採用続き。 相談が無く退職したことは私にとってとてもショックでしたが、それだけの理由があるんだろうと、責めずに再就職できることを願うばかりでした。 私は正社員で働いていましたが、夫の退職後、夜もアルバイトを始め、ダブルワークにしました。 夫の無職が1年になった昨年の夏に今後のことをどういう気持ちでいるのか夫に聞いてみました。 すると、これからはお前が養え!家だってお前が欲しがったんだから責任を取れ!金をもってこい! との返事でした。 それを聞いて離婚届を用意しました。 しかし離婚は絶対にしないとのことです。 夫がやっと見つけた仕事は、半年の契約社員です。更新はされないようです。 生活を維持していくことが難しくなり、私も支えきれません。 また私もダブルワークが本業に知れることとなり、7月で退職になりました。 即、アルバイトを契約社員に切り替えて、フルタイムで働いています。 もう一度離婚をお願いしました。私の貯金を添えて。 気持ちの上で夫婦でいることが苦痛です。 子供たちは4人でいたいと、離婚に絶対反対です。 こどもがもう少し成長するまで、4人一緒に生活したいと思います。 けれど同居しながらでも離婚したい気持ちで一杯です。

  • 離婚しようかと思っています

    はじめまして。30代で文筆業をしています。 昨年末、交際10年以上の男性と結婚しました。 現在、誰にも話していないのですが、離婚しようかなと思うことがあります。 それまでも多少のケンカはありましたが、その都度話し合って克服してきました。 結婚式もなんとか終わり、日々普通の生活を送っています。 ですが、最近夫の態度が変わってきたため、このままでは暮らしていけないのではないかと考えています。 ケガなどもあり、なかなか定職に就けなかった夫ですが、昨年ようやく社員採用となり、これを機に入籍しました。 ところが、慣れない環境もあり、また私自身が仕事でさほど上昇しないこともあって「女は家で適当にやっていればいい」「仕事なんてやめちまえ。たいしたことがないくせに」とケンカで言うようになりました。 以前「君を応援している」と言ってくれていた夫とは、かなり違います。 もちろん、自分だけで会社がまわっているとは思いません。 ただ、自分の稼ぎも2人の生活費の一助になっていることは確かです。 ちなみに、夫の両親は離婚しており、親戚にも離婚者は複数います。 そのため、離婚にさほど抵抗がないようです。 私の両親は離婚しておらず、親戚にも離婚した夫婦はほとんどいません。 「オレが稼いでいるんだ」という男の人が嫌だから、彼と交際してきたはずなのに、結婚を機にここまで変わってしまうと違和感を覚えます。 同棲だけの時ですら、こんなことはなかったので。 相手のことはまだ好きですが、このまま態度が変わっていくのなら、仕方ないのかなとも思っています。 経験豊富な方のアドバイスがいただけたら幸いです。

  • 離婚か修復か

    夫から「お前とは離婚したいが、彼女(離婚原因)にお前が何をいうか分からない、仕事も大切なので仕方がないから離婚しない。しかしお前に気持ちはない。女としての魅力はないので性生活もしない」と宣言され、地獄のような毎日を送っています。 彼女とは、肉体関係は無いと思いますが、毎晩メール・電話をしていた事や二人で食事に行ったことが判明しています。また、彼女と夫、私の3人は同じ会社です。そのことで喧嘩が絶えず、私も精神的に追いつめられ離婚となれば死にたいと言ってしまいました。 それから2ヶ月間、今の状態の生活です。食事は二人でとります。ベットも同じです。ただ、Hはなく、実家の両親にも子供(跡取り)はないと宣言しているようです。私としては離婚したくないので続けてきましたが、夫から離婚したくてもさせてくれない状況を私が作っている。だから私の顔を見るだけでむかつくので辛く当たるそうです。ここまで言われたら私も自分から調停をとも考えています。もし離婚となれば慰謝料を取りたいと思っています。(色々な理由で私も会社を辞める必要があるため) この状態で離婚は成立してしますか?また私から調停した場合でも慰謝料はとれますか。ちなみに家のローンは二人とも残っています。

  • 離婚理由に釈然としない。協議離婚に応じるしかないでしょうか。

    離婚理由に釈然としない。協議離婚に応じるしかないでしょうか。 30歳夫婦、子供なし、結婚4年目。 2週間前に喧嘩したときに、夫から「喧嘩しない夫婦が理想だ。うちの両親は喧嘩はしていなかった。2人の相性が悪いから喧嘩になる。これからも絶対喧嘩するから、離婚したほうがよい。離婚して、やっぱりお互いが必要だと思ったらまた結婚すればいい。他にもっと合う人がいるかもしれないんだから。」と言われました。 大きな喧嘩は1年に1回です。回数の問題ではなく、夫は私への不満が溜まっていたのだ、ということは分かります。 喧嘩の発端は、夫が連絡もなく深夜まで女友達2人、男友達1人の合計4人で遊園地と温泉に遊びに行ったことに対し、私が嫉妬したことです。しかし、夫は嫉妬されたことが原因ではなく、性格の不一致が離婚したい理由だと言います。友達と遊びに行ったくらいで疑ってしまったことは謝罪しました。「俺は100%悪くない」とのこと。 離婚理由が釈然としないので、離婚したいなら調停離婚にしてほしいと言うと「仕事が休めるわけがない。生活があるんだ。手間も時間もかかるから、離婚に応じないなら離婚を急いでるわけではないから、応じるまでこのままの生活でいい。」と言います。 私としては夫がどうしても離婚したいなら、もう離婚するしかなくなるので、調停に持ち込んでくれればいいのにと思っています。 それが面倒だからこのままの生活でいいというなら、お互いに夫婦関係修復のための努力義務があると思うのでどう努力していくか話し合いをしたいです。 上記の私の考えを夫に伝えたいのですが、話し合いを持ちかけると「話し合いが必要という時点で、もう修復できないんだから、離婚すればいいじゃん」と言います。 わかりにくい文章で申し訳ないのですが、話し合いもできないなら、協議離婚に応じるしかないでしょうか。 皆様にご意見やアドバイスを頂けるとありがたいです。

  • 経営者の妻はどこまでするべき?

    結婚する1ヶ月前に夫が独立し1年経ちました。 私は仕事をしながら会社の経理を手伝っていますが、全くはじめてのことでわからないことも多く、新婚だというのに喧嘩がたえません。 今回は離婚したほうがいいんじゃないかという話にもなりました。 結婚前はこんなに会社のことをやらなければならないとは思っておらず、正直やらされてりるという思いでやっていますが、夫にはそれが面白くなく・・・。夫はうちの家業なんだから手伝うのは当たり前という考え方。できないんだったらしょうがない、普通のサラリーマンと結婚しろとまで。 会社を立ち上げたばかりであり、できることは手伝おうと思っていますが、経理も私に丸投げ。一緒にやろうという姿勢が夫には見られません。そのことを夫に言っても同じことを二人でやる必要はないと。 経営者の妻の役割というのはどういうものなんでしょうか? こんな結婚生活に疲れ果てています。

  • 離婚することになり。。。

    結婚して1年、28才主婦、子供はいません。 舅との問題が数多く起き、離婚を決意しました。 私の場合、慰謝料を請求できるか、どのくらいの額になるのかおしえて頂きたいです。 夫は舅と親子で大工をしており、結婚して初めての給料を、自分の生活が苦しいからとゆう理由で、減給。舅から給料をもらってます。 (もちろん、私達も生活できるはずがなく、私の両親に助けてもらいました) その他にも、夫と共同で購入した車を、私のことが気に入らないとゆうことだけで、『二度と乗るな』の始末。 とにかく、自分以外の人間は何を言っても間違ってる、ちょっとしたことですぐ文句なりいやがらせをしてくる。 主人が一番頼りなく、舅には言い返せない。 舅が干渉してこなければ、私達夫婦はうまくいってました。けんかになる原因は、いつも舅です。姑はだまって様子を見てるだけ。(何を言っても聞き入れないのでしょうがないとは思いますが) 私の両親も、和解なんて考えてません。私以上に怒ってます。 あまりにも、いろいろ干渉してきてうっとうしくなり、離婚に至ったわけです。夫の頼りなさに、もう愛情も冷めてしまいました。他にも、書ききれないくらい、常識に欠けたことをたくさんされてきて、耐えてきました。 この際、取れるものはすべて頂いて離婚したいです。 でもこの不景気で、お金はあまり持っていないようです。 そのような場合、どのように動いていったらいいのでしょうか。手続き等、わかりやすくおしえてください。 初めてのことでどうしていいやら、さっぱりわからないんです。 わかりにくい説明ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 夫とこれからどうするべきか、離婚or修復

    長文になりますが、読んで頂いて何かアドバイス頂けたらうれしいです。 結婚4年目です。 夫が会社のアルバイトの子と3ヶ月ほど前から不倫中です。 夫は女友達だと言い張っていますが、相手のマンションへ行ったり、夜中に密会しており不貞関係にあります。私が会ったり連絡取るのをやめて欲しいと言って、もう会わないし連絡もとらないと言いつつ関係は続いています。何度も話し合いを重ねた結果、夫は浮気しているのを認めないのですが、私に対する不満や結婚が自分に向いていないことを理由に離婚したいと言っています。浮気が発覚する前も、浮気が発覚してからも、やり直すと話し合っている間は夫婦仲はとてもよく、周りの人に相談したときもまさかと驚かれました。付き合っているときも、結婚してからもラブラブ夫婦だと思っていましたし、喧嘩することもめったになかったです。私自身も、夫のことを信じて愛していたので、浮気を知ってショックで食欲もなくなり体重も10キロほど減ってしまい、仕事も手に付かず、いっそのこと死んでしまいたいと思うくらい悩み続けています。離婚の話になってからは、夫は「行って来ます、ただいま、いただきます、ごちそうさま」しか言わなくなりました。私が話しかけても不機嫌そうに答えたりあまり返事もしてくれなくなりました。 私は夫を愛しているので、離婚したくないと伝えていましたが、子どももまだいませんし、浮気をやめてくれない、コミュニケーションもとれない夫とずっと一緒にいたとしても幸せにはなれないと思って離婚することも考え、弁護士や探偵事務所の方に相談に行きました。私も結婚してからは夫に不満に思うこともありましたが、お互いに不満があるのは他人同士一緒になったのだから、少なからずあるだろうし、そういうことも改善したり受け入れたりしながらうまくやっていければよいと思っていたので、悪いところも直そうという気持ちもあると伝えました。それなのに、浮気を認めないまま離婚になるのはいたたまれないので、相談に行ったのです。 弁護士や探偵の方の話では浮気が原因での離婚ということになれば、もちろん慰謝料請求はできるのですが、夫は特に預貯金がなく、2度目の結婚のため前妻との子どもに養育費を払っていたり、売却すると負債が残る住宅ローンがあったり、そもそも給料が安いので、慰謝料を取るのは難しいかもしれないと言われました。現状私もフルタイムで働いているので養育費の支払いができていますが、離婚して一人では払えないのでは?と思います。 探偵の方には写真は撮れるから証拠は得られるけれども、費用対効果を考えると、証拠取りにお金をかけるのはもう少し考えたほうがよい、離婚を考えるより修復したらと言われました。 弁護士も修復するのが一番いい方法だと仰り、探偵の方にも弁護士にもそんなことを薦められると思わなかったのですが、どうしたらよいのかますますわからなくなってしまいました。 このまま状況が変わらないのであれば離婚したほうがよいと思う気持ちもあれば、男は浮気くらいするのだから、1度目の浮気なので今回はやめてくれれば許せるとは思います。 ただ離婚した場合、お金がほしいわけでもお金がもらえれば心の傷が癒えるわけでもないのですが、このまま離婚に応じれば浮気を認めずただ一方的に性格の不一致ということで離婚になると、私は心がモヤモヤしたまま、夫だけが新しい女性と幸せになれることに違和感を覚えます。 かといって修復を考えると、どんな努力をしたら良い夫婦関係に戻れるのかわかりません。今は今回の話し合いでわかったこと等直せるところは直そうと努力していますが、夫は常に前述したような様子でどう接したらよいかわからないのです。そうなってしまったのは、私が浮気を問い詰めたことも原因だとは思います。今となっては問い詰めるべきではなかったのはわかりますが、問い詰めてしまったら今後はどうしたらまた一から良い関係を築いていけるでしょうか?夫は頑固で自分から折れないので一筋縄ではいかないのはわかっています。夫婦は鏡というので、私の何かが夫にそういう態度を取らせてしまうのだとも思いますが、どうしたら心を開いてくれるのでしょうか? こんな状況なのですが、離婚する場合、修復する場合、私がするべきこと、できることは何でしょうか?

  • 結婚生活修復不可能?

    結婚1年目の夫婦です。 私(30歳)夫(39歳)知り合い3ヶ月で結婚し、私の実家の近くに家を借り、新婚生活が始まりました。 夫は職場に不満があり結婚後会社を辞めたのですが、私も派遣ですが仕事しているし、夫は2ヵ月後には必ず働くと言っていたので信じていたのですが、仕事を見つける素振りもなく、家でじっとしている毎日でした。引っ越した当初から夫は土地が気に食わないとか、家の批判をしていました。慣れない土地に来たんだし仕方ないと思っていましたが、毎日文句を聞いていると私もイライラしてしまい、段々喧嘩も多くなり、険悪な雰囲気に。生活も苦しくなったところで、夫は親に生活費を親に借りてくるようになり、私は、激怒して何でもいいから働いてと言いました。 今年の2月にちょっとした喧嘩をきっかけに家を出ました。その後話し合いをしたのですが、夫は自分が働いたところで良くなるのかな?と言ってました。 確かに私と夫は正反対の性格なので、私も不安があります。以前は何でも話し合ってきたのですが、今では話をしない方が穏やかにいられます。それと同時に虚しくも思います。 結婚一年も経ってないのに、夫は出会った時と正反対の人になってしまいました。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 離婚

    結婚14年目の夫婦です。中学生の子供が1人います。 離婚するべきかで悩んでいます。 つい先日、私が原因で喧嘩をしてしまいました。これまでも喧嘩なら腐るほどしてきたのですが、 今回は喧嘩の内容よりも和解した後が今までと違って感じています。 私の中で何かすっきりしない物が有るのです。 主人はいつもと変わらないように見えるのですが、何か引きずっているような  私に遠慮をしているような、うまく書けないのですがとにかく何かが違っているのです。 そして私自身も主人に心を許せていない感じなのです。 過去に3回ほど浮気をされました。その時も大喧嘩になりましたが私は主人を許す事が 出来ました。 今、思うと大喧嘩の原因の大半は主人に非が有る場合が多かった気がします。 そして、許すのはいつも私。 そうは言っても2、3日は心の中で「今度こそは絶対に別れてやる!」なんて叫んでいるのですが、 主人と普通に会話しているうちに、どんなにムカつく喧嘩だったとしても 忘れる事が出来ました。 なのに、今回はそうならないのです。 怒りが残っているというよりも「淋しい、空しい」と言った感じです。 こんな事で離婚を考えるなんて浅はかでしょうか? 数年前に病気が発覚して、それまでしていた仕事を辞めることになり、 専業主婦をしています。 数年間の治療の甲斐も有り、最近では状態が安定してきているので 仕事も探しているところですが、昨今の不景気で大した収入は見込めそうにありません。 本当に離婚をした後、そんな状態で子供と暮らしていけるのかと考えると ここは我慢をして離婚はしない方がいいのかな?とも思うのですが、 この先主人と以前の様な楽しい夫婦生活が送れる気が全くしないのです。 これ位の事はどこの御夫婦でも我慢している事なのでしょうか? 離婚に向けて用意をするよりも我慢をした方がいいのでしょうか? アドバイスをお待ちしております。

  • 離婚したくない!?

    夫から、離婚したいと言われています。 7年間一緒に生活してきて、度重なる喧嘩の日々。 若くして結婚した夫には、結婚というものすら現実的ではなかったのかもしれません。 3度の浮気、子への言葉の暴力、夫としての協力なども些細な程度。 我慢に我慢して、それでも夫に”しっかりしなさい”とまるで子どもに言い聞かせるようにして 連れ添ってきました。 私は年上、子どもは私の連れ子。夫の子を夫婦揃って希望しており、努力していましたが 授からず・・・。なんとか、家族幸せに暮らしたい!!の私の想いは空回るばかりでした。 そんな中、夫は”もう愛はない。続ける力がない。所詮おれに家庭は似合わない”と 些細な喧嘩をきっかけに、家を出て行きました。 3度の浮気をしたときも、私に許しを請い、情けないまでも泣き続けた夫。 苦しい傷に無理矢理”フタ”をして、夫に応えようとした7年。 振り返れば、私の”フタ”は、些細な喧嘩の度に、開いてしまい夫を傷つけていたのかも しれない。そう思い、もう一度チャンスを下さいと頭を下げにいきました。しかし答えはNO。 家族や、友達は離婚を勧めます。どうか冷静な目で、アドバイスを下さい。

専門家に質問してみよう