• ベストアンサー

うさぎのエンセファリトゾーン

tanakamozoの回答

回答No.4

Ezの症状というよりは、成長により行動の変化のような気がするのですが? また、症状が倒れる。転ぶとの事ですが、床がフローリングではありませんか、倒れるのはリラックスしている時のものとは異なりますか? 抗体検査は外注なので、受けていない病院が多いのも事実です。 また、フェンベンは入手経路が限られているので、採用していない病院が多いのも事実です。 さらに、抗体検査をしたところで、グレーゾーンが大変広く、診断がつかないことも多いです。 ですので、治療は「様子見」をしながらの投薬治療になるようですね。 とりあえず検査結果をまって、獣医さんを信用しましょう。

amikozi
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありません。 私自身が人生の転機に立たされてしまい 自分のことで精一杯でした…。 結局血液検査をしたところ40倍とのことで 様子見でとりあえずフェンベンダゾールを 投与中です。でも、いまいちよくわかりません。 症状はおさまってはいますが…。 転ぶときは明らかにリラックスとは違うんで心配 してました。リラックスのときは手をペロペロ舐める などクセがある子なんです。でも倒れるときは 自分でもびっくりして飛び起きてしまう感じで、 パニックになっていました。 はっきりしないというのは本当に困りますね。 フェンベンダゾールという薬は本当にマズイらしく あげるのに悪戦苦闘してます…。 1ヶ月投与を続けて再度血液検査をして、変化をみる そうですので、もうそろそろまた検査できそうです。 コメントありがとうございました。

関連するQ&A

  • うちのうさぎさん

    以前にも何度もうさぎについて質問しましたが、 生後7ヶ月になったオスのネザーなんですが、 ここ数日なぜかおざぶ(今の時期は涼しい市販の ひえひえボード?)に寝ず、ほとんど金網の すのこの上で寝てます。全くおざぶで寝てないわけじゃ ないんですが、1日の9割ぐらいを金網の上で寝てます。 どうしてでしょうか?何かあったのかな?不快なのかな? と心配です。 金網は痛いだろうと買ってあげたのに。 ここ数日以前はずっとそのひえひえボードに 乗って寝てたのに…。 金網の上でかなりのびきって寝てたり、そうかと思うと 丸まって(前足を胸の下あたりに隠すように)寝てたり。 痛そうで心配です。 こんな状態で大丈夫でしょうか?

  • ウサギの斜頚について

    以前、飼っていたウサギは斜頚になりました。 色々と手をつくしましたが、首の曲がりが直らずに、発病から2年後、お亡くなりになりました。 斜頚で病院に通っていたころ、獣医が、斜頚になる子は、 生まれついたときから病原体も持っていて それが発症したのだと聞きました。 (病原体を持っていても、一生発症しない子もいるとか) その斜頚の元となる病原体を持っている子を、ペットショップで販売することは 本来いけない事なのだと教えて頂きました。 それが本当であれば、血統書付きのウサギは 斜頚になる病原体を持っていないと考えてよいのでしょうか。 またウサギを飼おうと思っているのですが、もう辛い思いをしたくなく 血統書に拘るつもりはありませんが、病原体を持っていないのであれば 雑種よりも血統書付きのウサギを購入しようかと考えております。 現在、病気で一緒に戦われている飼い主の方とウサギちゃんにとっては 気分を害されるような質問で申し訳ございません。

  • うさぎの眼振について

    昨日までは元気にしていたんですが、今朝から少し様子が変です。 昨夜の寒さからでしょうか、少し体力が低下して 弱ってしまったのかなと心配しています。 一見普段どうりに過ごしてるのですが気になる症状が現れました。 いつも日課として夜は家族と二階の寝室についていき 朝も一緒に下の部屋に降りるのですが 今日はずっと二階から降りようとしないので、抱いておろしました。 どうしたのだろうと軽い段差でおろしてみようとすると ふらふらとし、眼振を起こしてしまいました。 無理にストレスを与えてしまってこのようになってしまったのか 何かの病気からこうなってしまったのか分からなく心配です。 無神経に大変な事をさせてしまったなと反省しております。 その他にも からだを掻こうと、足をあげるのですがふらりと倒れてしまったり 後ろ足で立ち上がろうとするのですが力が入らない様子だったり どうやら、身体の重心をずらすと倒れてしまうようです。 風邪やストレスが原因でしょうか。 それとも、神経の病気や細菌の病気だと疑った方がいいのでしょうか。 動物病院に行った方がいいのかも、と思っているのですが 以前飼ってた子が病院で診察中にショック死してしまったため 病院に行くだけでストレスを与えてしまうのではと迷っています。 幸い食欲もあり、眼振もすぐに落ち着いたので とりあえずゆっくりさせて様子を見ています。 ちなみに、4歳のネザーランドの女の子です。 症状から病気と疑った方がいいのか 早急に動物病院に連れて行ったほうがいいのか どなたかアドバイスお願いします。

  • うさぎの糞

    8ヶ月弱になるネザー(♀)を飼っています。 2週間くらい前にペレットを変えました。それまではニッパイのラビットソフトフードというのを与えていたのですが、子うさぎ用なのでそろそろ大人用に変えた方が良いとのことでバニーセレクションのメンテナンスにしました。もちろんいきなり変更ではなく今も両方を混ぜている状態です。 数日前までは良く食べていたのですが、急に両方ともほとんど食べなくなりました。その代わりにヤケにチモシーを良く食べます。チモシーはロングマットのやつを与えていて変更はしていません。 そのせいか糞の色がかなり変わりました。以前は本当に正露丸とそっくりの色&形だったのですが、最近は緑っぽいというか黄色っぽい色に変わりました。(色がかなり薄くなったという印象)糞の量も若干減ったように感じます。ただネザー自体はとっても元気です。 これはエサの影響なのでしょうか?なんかの病気だったら怖いなと思い質問させていただきました。 先日オスうさぎと初めて会う機会がありました。うちのネザーはオスに会うのが初めてどころか他のうさぎに会うのもペットショップ以来です。非常に興奮していました。その時からペレットを食べなくなりチモシーを良く食べるようになりました。何か関係ありますかね?

  • 交通事故後遺障害について

    お世話になります。 11月21日に交通事故に遭いました。こちらが原付・相手が自...nochi_jpさん お世話になります。 11月21日に交通事故に遭いました。 こちらが原付・相手が自動車、交差点手前の路線拡幅エリアでの接触事故でした。 こちらがバスを追い抜くために車線変更をした際、接触・転倒したものです。 その後治療も進んできたのですが、めまい・眼振(先天眼振含む)の後遺症が残りました。 後天的な眼振は、中和点が消失した、というもので、対象を固視できません。 つねにぶれるため、PCの文字も最大にしてなお拡大鏡を使用して視ているという状況です。 新聞も読めなくなり、バイクの運転もドクターストップになりました。 今回の事故における日常生活の被害は甚大だといわざるを得ません。 そんな中ですが、医療照会がかかりつけのクリニックに対して出されました。 クリニックは手慣れたもので、僕の立場を客観的に説明した内容の返書を返送したそうです。 ただ、事故前の状態との比較で、本当の悪くなったのか、それとも元々悪かったのかを確認したがっていることは明白です。 (僕には「先天」眼振がありますから) その後照会元の日赤病院に対して2回医療照会を行っています。 内容はというと・・・ 先天性眼振事故以前の症状 発症時の医学的原因 治療期間 治療日数 治療内容 病状の推移 本件事故の直前の症状について 本件事故以前のすべて及び事故後すべての検査結果の写しをご提供願います。 頭位変換眼振検査 重心動揺検査 電気眼振図 視標追跡検査 視運動性眼振検査 温度眼振検査 などといったようなものです。 僕としては眼振の中和点の消失が証明できれば問題ないと思っているのですが。 そこで質問です。 医療照会を数度にわたって行うのは保険会社の常套手段なのでしょうか? また、保険会社がそれほどまでにも慎重になるのにはなにか合理的理由があるのでしょうか? このままじっと自算会が結論を出すのを待つしかないのでしょうか? また、上記の記載項目には「眼振の中和点」に関する質問が記載されていませんが、そういった質問はなされないということでしょうか・? 面倒な事例を挙げて申し訳ありません。よろしくご教示願います。

  • 斜傾だと…

    飼ってから、まだ1ヶ月経っていないネザーの♂の飼い主です。ゴールデンウィークにどうしても出かける用事が出来て、一泊動物病院に預けようとしました。預け先の先生から、斜頚になっていますね、と言われました。確かにちょっと前から首を傾げているように感じました。でも、1週間前に爪切りをしに買ったペットショップに行きましたが、何も言われませんでした。預け先の先生に治療を受けて、投薬しています。この病気は、そんなに短期間で発症するのでしょうか?子供たちが凄くショックを受けてしまいました。やっと名前を呼んで、こっちに来てくれる?ようになったばかりで、多分生後2、3か月位なんです…。あまりに不憫です。凄く可愛くて、甘えん坊で…親バカですがなかなかのイケメン君なんですよ。うさぎちゃんがこの病気になってしまった方、良いお医者さんご存知な方、教えて下さい。当方、うさぎ飼育経験初です。

  • メイラックス 痙性斜頚

    現在22歳大学生です。酷い肩と首のコリで、某大学病院でMRIや筋電図の検査を行ったところ痙性斜頚と診断されました。 非常に軽い斜頚なのでメイラックスを処方されました。 質問なのですがメイラックス1ミリには 太る という作用はありますか? 実はこの症状は非常に辛くて診断がつくまでに様々な病院を渡り歩きました。そのストレスで7キロ太ってしまったのです。元々、痩せ型だったので今ぎりぎりのラインですが何とか斜頚を治したいと、頑張っています。 なんとか情報下さい

  • ウサギのエンセファリトゾーン症について

    ミニウサギ7歳1ヶ月の子が、 2週間前の土曜から日曜にかけての深夜 突然ぐるぐるとその場を周り始め、 そのまま転んでローリングをし始めました。 眼振も起こっていて、その時は右に首が 傾きかけているのを自分で戻すのを繰り返していました。 すぐに周りをタオルなどで囲み、 暴れたら抑えてあげながら朝になり、 その日の朝10時、朝一で ウサギの評判がいい近所の病院につれていきました。 その時にエンセファリトゾーン症の可能性が高いからその検査の注射と、血液検査、 それからステロイドの注射をしてもらいました。 エンセファリトゾーン症の結果は1週間後、けれど可能性が高いとのことで、その日から駆虫薬の入った飲み薬を貰いました。 その次の日からご飯はよく食べ、水もよく飲むようになりその点は安心したのですが、 首が完全に右に傾き、真っ直ぐ座っていても首だけぐにゃっと床についているようになりました。 その為自分で歩こうとするとひっくり返りその場で暴れ、その度に支えてあげています。 1週間飲み薬もしっかり飲んでくれてました。 1週間経ち、先週の日曜日病院につれていくと、エンセファリトゾーン症であると申告され、数値的には40倍から160倍中の160倍と書かれていました。 合っていないかもしれない為、違う種類の駆虫薬の飲み薬に変わり、飲み薬も飲み、ご飯水も相変わらずきちんと取ってくれるのですが、 首はずっと完全に曲がったままです。 この駆虫薬で1週間見て変化がなければ薬の量を減らしますと言われました。 これは遠回しにもう病院では何も出来ないと言われている様なものですよね… 本人的にも少し落ち着いてきたのか完全に横になって倒れるように寝ているのですが、 度々動こうとしては倒れその場で暴れまわります。 先生には首はもう戻らないかもしれないと言われてしまいました。 どうにかまた真っ直ぐ歩いて走り回れる様にしてあげたいのですが、どんなに調べても長い目で見てあげるしかないという記事ばかりでした。 うちの子は凄く怖がりで撫でることはできても7年間1度も抱っこさせてくれないくらい怖がりだったのですが、そんな子が今は軽々抱っこもでき(多少暴れますが)、目も完全に閉じて横になって寝ている時間が長いです。 普段は呼ぶと寄ってきたり、撫でると凄い喜んでました。 右に傾いたまま立つことはでき、そのままご飯は自力でも食べるのですが歩くと転んでしまい、ヨロヨロとしか動けてません。 このまま首は戻らないのでしょうか…。 もう走り回れないのでしょうか…。 これが起きる前日まで本当に元気で毎日走り回っていたのに見ているのがつらくて可哀想で仕方ありません。 本当に大切に育ててきた初めてのウサギです。 今まではリビングに放し飼いでしたが、 今は危ないのでリビングの一部に寝床のハウスを置いてあげてその周りは狭い範囲でぬいぐるみや、タオルで囲って広範囲では動けない様にしてます。 ウサギを飼っていて経験のある方知恵を貸してください。

  • FIPについて

    我が家のにゃんこ♂19歳にFIPの疑いがあります。自分なりに調べたんですがわからないことがあるのでもしわかる方がいましたら教えて下さい。 簡単に言うとコロナウイルスの突然変異→FIPウイルス→FIP発症と経過をたどる(必ずではない)ようですがFIPウイルスの段階ではどのような症状があるのでしょうか? 発症した場合ウェットタイプとドライタイプで色々症状はあるようですが、FIPウイルスの段階では発症した時のような症状はあるものでしょうか? ウイルスの段階の最善の治療法、発症後の最善の治療法、このサプリや漢方で少しでも改善されたなどどんなことでもいいので教えて下さい。 今うちの子に何をどうしてあげるのがいいのか正直わかりません。ただ少しでも長く生きてほしい。そして最後は苦しませたくないと思うばかりです。 この病気と闘ってる子がお宅にいる方の意見など聞けたら幸いです。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 白血病を発症しかかっています

    はじめまして、アドバイスいただきたく書き込みさせていただきました。 我が家の猫3歳半が野良猫と喧嘩したようで白血病に感染していると分かりひと月ほどインターフェロンで治療をしました。 ですがすでに遅かったようで白血球減少が良くならずどんどん減っていっています。 このまま良くならなければ数か月以内には発症すると宣告されました。 なにか漢方やサプリなんでもいいのですが白血球減少を食い止める方法はないでしょうか。 今のところは白血球減少以外の症状がなくご飯もよく食べてくれていますし元気に動き回ってくれています。 また白血病治療でインターフェロン以外の治療法をとっている関東圏の動物病院があれば教えて頂きたいです。 以前飼っていた猫も白血病を発症してあっという間に死なせてしまい後悔ばかりが残ってしまったので今の子にはできることすべて試してあげたいと思っています。 ちなみに今の子は白血病ワクチンを打っていたのですが感染成立してしまいました。

    • ベストアンサー