• 締切済み

大学進学について

minato-125の回答

回答No.4

夜間(二部)の大学へ通うというのはどうでしょうか? ただ、夜間(二部)の大学はどこにでもあるわけではなく、また、始業時間は18時からが大半です。 質問者様の在勤・在住場所によって、加えて、時間的に仕事を終えてから通う事が可能なのかどうかがわかりませんが、この点も検討されるのも良いです。 通信制の大学というのも1つの方法ですね。通信制も卒業すれば通学制と同じく学士です。 ただ、通信制の大学卒というのは、例えば、資格試験で受験が大卒でなければならないといった条件があるとか、特定の勉強をしたいといった理由ならまだしも、もし、周り(全く知らない人達も含む)の人から大卒という評価を得られたいという目的だけでしたら、それはあまり期待はしない方が良いです。 なぜなら、通信制の大学は知っている人は知っているのですが、知らない人は全く知らないのです。もしかすると、知らない人の方が多いかもしれません。もっとも、それは通信制の大学のPR不足でもあります。 それと、果たして、彼女のご両親も通信制の大学というものを知っているのかどうかです。 そして、転職を考えている場合、やはり、企業によって認知度や評価にかなり差がありますので、その目的として通信制の大学というのもお勧め出来ません。 あとは、通信制の大学は卒業が厳しい事はご存知でしょうか?

関連するQ&A

  • 大学院進学の理由

    大学院を希望しながら、それに不安を感じている者です。大学院に進学した方々に質問したいと思います。できれば文系の方にお尋ねしたいです。 みなさんは、どのような理由、目的があって大学院に進学しましたか?不安や焦りは感じませんでしたか? 院生の生活はどのような感じですか? 修士で終了しようと考えている場合、学んできたことに関連した職場に就職しますか? 率直な意見が聞きたいと思います。

  • 社会人を経験後の大学進学ついて

    現在20歳になる専門学校生です。流通系への内定を頂いているので、来年の4月からは社会人となります。 自分は、現役での大学受験に失敗した過去があります。家庭の事情もあって浪人は出来なかったので大学進学は諦め、興味のあったビジネス系の専門学校へ進学しました。 専門学校では資格を多く取得し希望していた職種への就職も決まり何も不満は無いのですが、やはり大学進学の気持ちは未だに諦められません。 もちろん一から勉強すればいいと言う意見もあるかと思いますが、希望していた会社への就職なので内定先の企業へ就職するつもりです。 そして本当に学びたいと思う学問が見つかり、学費分を稼いでからの進学をしようかなと考えています。それとも内定を辞退して進学のための勉強を始めた方がいいのでしょうか。 非常に悩んでいます。皆さんの様々な意見を聞きたいと思うので、ご回答よろしくお願いします。

  • 21歳で大学進学・就職。

    大学進学について悩んでいます。 昨年高卒認定を取得した20歳のフリーターです。東京在住で、都内の夜間大学に入学したいと思っています。 今年21歳になるので、卒業時には25歳になります。(3浪に相当します。) 大学進学を目指して勉強してきたのですが、ネットや本で調べてみると、3浪では就職が難しいとの事でした。 実際、どれほど不利に働くのでしょうか?就職を目的とした場合、この年齢で大学進学はあまり意味がありませんか? 大学生の就職状況に詳しい方、回答お願いします。

  • 21歳で大学進学。就職。

    大学進学について悩んでいます。 昨年高卒認定を取得した20歳のフリーターです。東京在住で、都内の夜間大学に入学したいと思っています。 今年21歳になるので、卒業時には25歳になります。(3浪に相当します。) 大学進学を目指して勉強してきたのですが、ネットや本で調べてみると、3浪では就職が難しいとの事でした。 実際、どれほど不利に働くのでしょうか?就職を目的とした場合、この年齢で大学進学はあまり意味がありませんか? 大学生の就職状況に詳しい方、回答お願いします。

  • 大学院進学についてなんですが・・・

    初めまして。現在大学4年生なんですが、大学に入ったときから大学院に進学しようと考えていました。しかし、経済的にあまり裕福でないため、親にも進学したいことを言えずに4年間過ごしてしまいました。 親はずっと、私が就職するものだと思っていたらしく、大学院に進学したいということを告げると、猛烈に反対されました。 でも、どうしても進学したいんです。 どうしたら、分かってもらえるんでしょうか・・・。 ちなみに、私はあまり親と真剣に会話をしたことがなく、初めに大学院の話をしたときも、一笑されて終わってしまいました。何とか、自分の気持ちを伝えてはいるのですが、経済的なことも大きくて・・・。 「甘えている」とも言われました。 確かにそうかもしれないんです。なるべく親に頼らずに進学することはできないんでしょうか? しかも、大学院入試は今月末なんです。 何か、良いアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 高校中退→大学進学だと、就職などには?

    精神的なことでいろいろ考えて、中退を真剣に考えている者です。 でも大学には進学したいと思っています。 高校中退しても、高卒認定試験というものがあって、高校卒業者と同等に扱われる資格があるそうですが、 もしその試験で合格したとして、大学にも合格できたとしたら、 就職などで困ることはありますか? 調べていると、高校中退で高卒認定試験を取っただけじゃ不利益があると分かりました。 それなら大学に進学(簡単なことではないと思いますが・・・。)してしまえば良いのでは?と思ったのですが・・・。

  • 大学院進学したい

     僕は現在、私立4年生大学3回生で、法学を学んでいます。 早くから就職活動をしたのですが、最近になって大学院進学について考えるようになりました。何もない真っ白な状態で、社会に出ることに不安を感じたからです。  友達はみんな、不安を抱えながらも、当たり前のように就職活動をしています。はじめは僕も同じように就職活動に取り組んでいました。 しかしそのうちに、仕事を取り合うということが嫌になりました。  自分に合う仕事を探していても、ただダラダラ学生時代を送ってきた自分に勤まる仕事があるのか、果たして見つかるのかとても疑問に感じたからです。  もう少し自分の幅を広げてみたい、自分の可能性を知りたいと考えているうちに、大学院進学にたどり着きました。大学院で真剣に研究に取り組むことで、社会に出るための、自分にプラスの何かがほしいです。もし、進学という道があるなら、どのような研究がすればいいでしょうか。甘い考えかも知れませんが、こんな自分に助言を頂ければと思います。

  • 大学院進学か大学職員か

    初めて質問させていただきます。 現在大学4年の国立大学農学部女子です。 私は今年の就職活動では、農業系の仕事に就きたいと思い、某県庁の農学職を受験しました。しかし2次試験で不合格となってしまいました。 その後、今後どうしていこうか迷いながら、企業の就職活動や残っていた事務系の公務員試験(国立大学法人・市役所)を受験しました。企業の就職活動では、この時期では自分の希望している仕事は見つからなかったですし、公務員試験は結果がなかなか届かず、ほとんど手ごたえがなかったため、大学院に進学して来年と再来年にまた県職員に挑戦しようと気持ちを切り替えました。 そんな矢先、母校の大学職員の試験の結果が届き、内定を頂きました。 内定を頂いた際は素直にうれしかったのですが、よくよく考えてみると、私がやりたい仕事ではないと気づいていまいました。友人からは一度大学職員として働いてみて、会わなかったらその時に考えれば?と言われるのですが、実際は大学職員から他職への転職は難しいようです。となると、一生大学職員として働いて、物足りないと感じたときに後悔してしまいそうです。 その後悔が怖いので、大学院に進学しようかとも考えましたが、今後試験を受験し県職員になれるかもわかりません。もしだめで、希望職種ではないブラックな民間企業に就職するよりは、大学職員になった方が良かったと思うかもしれないと考えてしまいます。 皆さんならこのような時、大学職員になるか院に進学するかどちらを選びますか?

  • 大学に進学か、就職か。

    大学に落ちてしまい浪人という状態です。学力もたいしてなく、私立は経済的な理由によりいけません。で、また来年に大学を受験しようか、進学しないで就職しようか悩んでいます。 大学にいって勉学に励むより、就職して働きたい気持ちのほうが大きいです。ですが、高卒で就職は厳しいと聞きました。資格も持っていません。アルバイトの経験もありません。高卒での就職は重労働や悪条件での勤務、いくら長時間仕事をしてもその成果を評価してもらえないなど悪いイメージしかありません。 実際、高卒ではどのような仕事ができるのでしょうか。 あと、どのように仕事を探すのがいいのでしょうか。前に学校の元担任に相談しましたら「子供じゃないんだから」と一蹴されてしまいました。 高卒の就職、就職に必要な必要最低限の資格、大学への進学などなんでもいいのでアドバイス等教えてください。

  • 大学進学をするか、高卒で働くべきか

    大学進学をするか、高卒で働くべきか かなり変な質問かもしれませんが周りに進路について詳しい人がいないのでご了承下さい。公立大学進学を希望していますが希望している大学はかなり偏差値の低い大学です。ですが自分の頭はいい方ではなくそんな大学ですら模試でd判定をとってしまいます。新型コロナウイルスで休校になった辺りからネットで受験についてより詳しく調べたり自分から掲示板アプリで相談するようになりました。そこで志望校の名前をあげたりすると そんな糞大学行く意味ない 旧帝大未満は大学ではない 親不孝 貴方は今まで何をしてきたの? 頭悪い大学で大学生活送っても楽しくない (↑これに関しては楽しむ為に大学に通ってる訳ではないので少しおかしい気が..解釈間違ってたらただしい意味教えて欲しいです) そんなとこでする研究は研究ではなく研究ごっこ などなど否定的な意見が殆どでした。よくネットの情報を鵜呑みにしてはいけないと言われてるけどここまで否定的な回答が毎回返答されてるとどれも事実にしか思えません。 その大学のオープンキャンパスに参加してみた時は設備がよく、自分の研究したい事が研究できると思ってましたが実際行く意味ないなら将来の夢を諦め、無能の馬鹿でもできるような簡単な仕事に就こうと考えてます。まだ親にも学校の先生方にもその旨は伝えてないです。 自分の将来について 親はできれば私立はやめて欲しいけどお前が行きたいなら構わない。ただ浪人はダメと言っており親の機嫌がいい時にかるく高卒就職のことを聞いてみたら高卒でに就職に対してはかなり否定的な意見を持っていました。 学校側(進研模試で半分取れれば学年上位1桁台取れるなんちゃって進学校ですが)は今のままでは厳しいけど合格への見込みはあると言っていました。 うちの学校では就職するか進学するかでだいぶ授業や投稿日が変わってくるので受験近くになってから急に就職に進路を変えたりするのは現実的ではないので決めるなら今のうちに決めなきゃいけないです。また塾や家庭教師は利用してないです。強いて言えばスタディサプリを使ってるぐらいです このまま大学進学を目指すか 就職を選ぶか で悩んでいます。皆様ならどういった選択をしますか?一日の全てを勉強に費やして旧帝大に受かるとか非現実的なのは無しでお願いします 乱文すみません。 具体的な大学名や将来の夢、偏差値などは控えさせていただきます。