• 締切済み

前方に走っている車に野球ボールを投げたら?

jisin74の回答

  • jisin74
  • ベストアンサー率21% (23/106)
回答No.2

> 空気抵抗は係ります。 が、くせものですね。 ・ボールの初速 ・ボールの投射角度 ・ボールの回転方向と回転速度 などの情報も追加で必要だと思います。 空気の摩擦抵抗は気温や湿度などで変わるはずなので、それらも考慮するならさらにややこしくなるでしょう。 なるほど飲み会でこの話題になればくどくなっちゃうことでしょう。 ちょっと違う話題ですが、参考URLもみて下さい。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1967730.html

関連するQ&A

  • ゴルフボールの速度減衰について

    初速200km/h、打ち上げ角度15°で打ったゴルフボールの45m地点の速度はいくらになっているか知りたいです。風は無風条件です。併せて、計算式もご教示頂けますと大変助かります。よろしくお願い致します。

  • 野球ボールがうまく投げられない

    大学2年の男子です、 中学高校とバレーボール部に所属しており、 結構真剣な部活動を行っていました。 最近 球技大会でソフトボール大会があったのですが、 バレーボールを投げ慣れているせいか (手を開いた状態で、大きなボールを投げてキャッチボールしたりする) ボールを「握って」小さい球を投げられなくなってしまいました。 (上記の理由は勝手な想像ですが・・・) 具体的には、ボールを遠くに飛ばせるという45度の角度で投げようとしても、 ボールを離した手から水平にしかボールが飛んでいかないのです。 無理やり角度をつけようとして思いっきり投げようとすると、 肩が変な風に痛くなってしまうのです (投げた瞬間、ゴキッという感じ) ←この痛みが怖くて、野球ボールやソフトボールを思いきり そしてうまく投げられない状態です。 こういうことって、 バレーボールなど、違う競技で 違うボールで長くプレーしてきた人に、 ありがちなんでしょうか? 自分の中では「バレーボール症候群」って呼んでます(笑) そして教えてほしいのですが 上記のような状況で、うまく投げるようにするにはどうすればいいですか? 今週末、ソフトボールの試合でキャッチャーをすることになったので、 (1球ずつ必ず返球するということです(笑)) なんとかしたいです。 宜しくお願いします。

  • 先日、前方の車に追突してしまい、その私の車にさらに追突されました。

    先日、前方の車に追突してしまい、その私の車にさらに追突されました。 前方の車の運転者は一応 医者にいく程度で人身事故ほどではなかったのですが、私については後方からぶつけられた衝撃で重度のむちうち症になり、1か月たった今も通院している状態です。(事故時 一旦 物損事故扱いにしたのですが、事故後1週間程で状況が悪くなり、人身事故届を出しています。) 前置きが長くなりましたが、ここで質問です。 実は、今回のケースで、既に前の車にぶつかった段階で私の車の価値がなくなったという理由で後方の損傷分(後方の車がぶつけたことが原因)について、後ろの車の保険会社から「保障ゼロ」とと言われました。 正直、納得がいかないです。 後方の運転者も保険会社に任せているといって上手に逃げています。 このようなケースで、車の後方部分の損傷につき、後方の車の保険会社、もしくは後方の運転者から保障を受けるにはどうしたら良いでしょうか また、後方の保険会社が根拠として言っているであろう判例(各保険会社で一般化しているくらいなので有名なものだと思う)を御存知であれば教えてください。

  • 高速で走る車からの投球の速さは?

     本当につまらない質問ですが、ここ数日頭から 離れません。よろしくお願いします。  高速道路を時速100キロで走る車(荷台付き)から 時速100キロのボールを投げると初速は実測で200キロ あると思われます・・。 それではこの車から後方に時速100キロのボールを 投げた場合、このボールの初速は0キロとなるのでしょうか?そうなると高速の外に立っている人から見ると 一瞬でも”止まっている”ように見えるのですか?  私の想像では少なくとも投げたボールはすぐに失速 してしまうと思ってますが・・・ よろしくお願いいたします。

  • 野球の軟式ボールで車に傷って付きますか。

    野球の軟式ボールで車に傷って付きますか。 今朝、新車に身に覚えのない傷を見つけました。 1センチに満たないへこみ傷というより、何かがぶつかって 塗装がはがれて下地が見えているという感じです。 我が家の前は、道路を挟んで広場があり、そこで 野球をしていてボールが車にぶつかることが 何回もあったのですが、子供(小学生中学年くらい) の投げる軟式ボールで、傷がつくのでしょうか。 実際ぶつけて傷がついた現場を見たわけではないので、 泣き寝入りしかないですよね。 こういう傷は車両保険で直せるのでしょうか。

  • スローボールは打たれるのか?

    日付は忘れてしまったんですが、何日か前に巨人対阪神の試合でクルーンの押し出しサヨナラがありましたよね? フルカウントからファールで粘られて結局フォアボールになっちゃった、ってやつです。 あれを見て思ったんですが、もしあの場面でクルーンが球速80km/hぐらいのスローボールを投げたらどうなっていたんでしょう? 150km/h後半のボールを何度も投げられてから急に草野球並みのボールを投げられたら誰だってタイミングが崩れると思うんですが……。 クルーンのあの場面に限らず、プロ野球を見ていると「ここでスローボール投げればいいのに……」 って思うことがよくあります。 何度も使えるような戦略ではないでしょうけど、20~30試合に一回ぐらいなら確実に打ち取れる戦略だと思うんです。

  • 車の運転についての質問です。

    ☆自分が追い越し禁止区間を時速55キロぐらいで走行中に、後方から来た車に追い越されました。その車は追い越す際にウインカーを出しません、さらに幅寄せするかのようにフロントギリギリ(1mないぐらい)で前方にわりこみました。この場合あなたはどうしますか?

  • 斜方投射させた球の風の影響による距離の変化

    ボールを初速度50km/hで30度、45度、60度と角度を変えて斜方投射させます。 その際、無風・順風・逆風の3パターンの場合を考えます。 また、順風・逆風の場合にはそれぞれ風速10km/hの風が吹いていることとします。 なお、空気抵抗の影響は考えません。 この状況下で、各角度で無風・順風・逆風により風の影響を受けてどのくらい距離が変化するかを調べました。 手計算やgnuplotを使って飛距離を導きだしたりボールの軌道を表示させたところ、 30度と60度のときは無風のときと比べて順風・逆風による距離の差の大きさはほぼ同じだと分かりましたが、45度のときだけ30度と60度のときに比べて距離の差が少し大きくなる結果となりました。 調べる前までは、60度のときが滞空時間が長いため、風の影響をもっとも受けやすいと考えていたのですが、予想外の結果に悩んでいます。 なぜ45度のときが最も距離の変化が大きいのでしょうか? 文章を読んで意味が分からないと感じたら指摘して頂いて構いません。 よろしくおねがいします。 <追記> 30度 (無風)…17.03483 (逆風)…13.62788 (順風)…20.44181 45度 (無風)…19.66992 (逆風)…15.73595 (順風)…23.60393 60度 (無風)…17.03485 (逆風)…13.62788 (順風)…20.44182 30度のときの距離の差=(順風)-(無風)=(無風)-(逆風)≒3.40695 45度のときの距離の差=(順風)-(無風)=(無風)-(逆風)≒3.93397 60度のときの距離の差=(順風)-(無風)=(無風)-(逆風)≒3.40697

  • キャッチャーが捕球するはずのボールを足で蹴ってしまったら

    ホームベースでキャッチャーがベース上に構えてブロックしています。こういう場合、キャッチャーの後ろに滑り込み、手でベースをタッチすることが多いようですが、あいにくそのキャッチャーはそれを見越してベースの後ろ側で構えています。 このような場合、空いているベースの前方に滑り込めば大丈夫だと思うのですが、外野からのボールを滑り込んだとき足で蹴飛ばしてしまいました。どうなるのでしょう? もしこれが有効であれば、前方に滑り込めばベースは空いているしボールは蹴飛ばせるし好条件に思えます。だとすればどうしてプロ野球の選手はわざわざブロックされているベースの後方に滑り込むのでしょうか? いま書き込みながら閃きましたが、捕球して後ろに振り返るひまが要るのでセーフになる確率が高くなるからでしょうか?

  • 野球って難しいですね

    野球って難しいですね 私は野球が大好きです 今まではずっと見る側に徹してきましたが、 今度からは野球を実際にやってみようということで グローブを購入し、キャッチボールを始めましたが これが思った以上に難しいんですね 距離感がうまくつかめませんし、 まっすぐ飛ばすことでさえうまく出来ませんでした そこで質問です 私はボールが結構すっぽ抜けてしまうのですが、 どうしたらまっすぐ鋭いボールが投げれるようになりますかね? 友達いわく経験が足りないということでしたが、 そんな自分でも治せるようなことはありませんか?