• ベストアンサー

叱り過ぎてしまいました・・・反省

nimoccyの回答

  • nimoccy
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

お一人で家事・育児(しかも年子ちゃんで!)に加えパートまでなさっているということなので、ご自分の思っているよりきっといっぱいいっぱいになっていらっしゃると思います。 私の姉が二人目を出産したとき、上の子が2歳。赤ちゃん返りというか、とにかく言うことを全く聞かない時期がありました。 当時私も独身で、姉宅に遊びに行ったとき、姉の口調のきつさ、声の大きさに「ちょっとそこまで言わんでも・・・」とか「もうちょっとで虐待やで・・・。」と思わず言ったこともありました。 4歳、5歳は、なまじ大人の言っていることをちゃんと理解して、その上でわざと反抗的な態度や生意気なことを言うから、こちらに余裕が無いときは本気でムカっとしてしまいますよね。 良くないと思いますが、ある意味仕方ないですよ。 5歳のお嬢さんも、半分くらいは「お母さんを困らせちゃってもいい!」という気持ちがあるかもしれませんね。お風呂が嫌いな時期もあるだろうし。 お母さんが忙しいのはもちろんわかりますが、時々は3人で一緒にゆっくりお風呂に入ったりしてみては?お子さんたちの好きなキャラクターの入浴剤や、お風呂用のおもちゃなどを買ってきて、「今日はこれで、お風呂でお母さんと遊ぼっか!?」と落ち着いてから言ってみては? イヤイヤ王子だった甥っ子も、 「おかあちゃんなんか 大チライ(キライ)!」が口癖だったのに 今は3年生になり、普通にお母さん大好きっ子ですよ。(マザコンでなく)少々強く怒られても、その後のフォロー次第で子供はちゃんと わかってくれると思います。 ダンナ様も単身赴任で、お仕事も忙しく大変でしょうけど たまには子育ての愚痴など伝えてもいいと思いますよ。 全部一人で背負ってしまおうなんて、無理しないでください。 可能ならば、妹さんに預けて数時間でもリフレッシュされてみては?

noname#39175
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。どうして子供って怒られるのを分かっていてわざと叱られるような事をするのか不思議です。どうせしなくてはいけないのだから、大人しく言う事を黙って聞けば、こちらも叱らなくてもいいのに・・・っていつも思います。私の大変さを少しでも理解してくれる回答が頂けるととても気持ちが楽になります。

関連するQ&A

  • 小学生反抗期

    小学二年生の男の子と一歳の女の子がいます。 最近長男の反抗…というか口答えがすごくて悩んでいます。 あーいえばこう言うという感じです。 旦那に相談するととっても可愛いじゃないか、いい所をもっと見てやれといいます。 それはわかるんです。 旦那がいる時はあまり口答えはしないんですが、普段旦那は仕事が忙しくほとんど家にいません。 私も子供の言う事にイチイチ反応するのもいけないのかもしれませんが 何だか自分がとっても小さい人間で、すぐに怒る嫌な母親という感じがしてふと手があいた時ブルーな気持ちになります。 まだ小学生なのに、この先中学高校とどうなるんだろうって感じです。 もう子供が成人した 方やただ今反抗期真っ最中の子供を育てている方、どのように乗り越えてきましたか? また秘訣などありましたら教えて下さい。

  • 悪循環です・・・。

    5歳になる娘のことですごく悩んでいるんです。 とにかく反抗的なんです。何度注意しても聞かないのでついつい手が出てしまいます。(本当は叩いたりはしたくはないんですが・・・。)それでも口答えしてきたりするんです。 3歳の弟がいるんですが、娘みたいに口答えしたり言う事を聞かないってことはないのでついつい息子の方を可愛がってしまうし、何でも優先してしまいます。 そういう事が原因で娘も反抗的な態度を取るのかと思い、娘のことを優先しよう、もっと優しくしようと思うんですがこう酷いと・・・。テレビの幼児虐待のCMとかで「まず抱きしめてあげてください」みたいなのがやってるのを見て、娘とのスキンシップが足りないな~と思うんですが、こう憎まれ口ばかり言われるとそういう事も出来ず・・・。 最近では娘のことが可愛いとか思えなくなってきて、息子に対する接し方と娘に対する接し方が明らかに違うのが自分でもわかります。 このままいくと娘が愛情不足で性格のゆがんだ子になっていかないかとかが心配で。 この年頃の女の子ってこんなに反抗的になったりするものなんでしょうか? すごく悩んでます。よきアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 両親と同居シングルマザーで2歳の娘

    がいます。もうすぐ2歳半になるのですが反抗期からなのかイタズラも多く困ってます。これをしたら叱られる、危ない事という事を分かっているのにわざとします。私はしたらどうなるからしてはいけないのか理由をそのたびにしています。悩んでいるのは私のやり方と私の母のやり方が違う事とあまりにも母が自分勝手な事です。母の子育ては三回で聞かなかったら叩いて教えるというやり方でそんな育て方をされた私は大人になった今でも母があまり好きではありません。叩かれた思い出が多いし、母をあまり信頼していないし尊敬もしていないので母の事を素直に聞こうとも思えません。私の意見は否定するし私の気持ちもまったく理解してくれません。母親の意見が一番正しいという風に思っているらしく反抗すれば文句を言う。言うこと聞けば機嫌がいいです。だから私の母が2歳の娘に注意する事が私はとても嫌です。娘が私のような人間になって親子関係が今の私と母親のようになってしまったらどうしようか不安なんです。 自分の母親みたいな親になりたくないので、できるだけ娘の気持ちや意見を聞いて理解して、気持ちは分かるけどそれは危ないからやめようか等子供の気持ちを受け止めるようにしています。2歳の子供の好奇心ってすごいぢゃないですか?気持ち分かるんですよね。あれは何だろう?したらどうなるかな?とか思ってついしてしまう気持ち。だから危険な事、マナーの悪い事、人に迷惑がかかる事以外はできるだけ挑戦させてあげたいです。 でも汚れるからとか時間かかるから等の理由で私の母は頭ごなしに怒るしすべて自分の都合でああしてこうしてと娘に言います。何かと早く早くと急かすし、娘が甘えてご飯を食べさせてと言ったらその時都合がよかったら食べさせて悪い時は1人で食べなさいと叱ります。私が1人で食べさせてと言ったら、不機嫌になり困ります。娘はイタズラして反抗しながらも私の言う事をなんとか受け入れてくれています。私の母(娘から見てばぁば)の事はあまり聞いてません。特にばぁばをつねるのがすごいんです。私が何回言ってもそれだけはやめてくれません。その度にばぁばに怒鳴られたりしてるのでやめてほしいのですが…。 母親に叩くのはやめてと言ってもそうやってしか子育てしてないから分からん!で終わりです。私は娘とは仲のいい親子関係でいたいです。今の私と母親みたいにはなりたくありません。私は私のやり方でしていき母には好きなようにやらせておいても大丈夫なのでしょうか?

  • 極度の風呂嫌い対策を教えて!

    3歳の娘のことです。 2ヶ月ほど前から、急に風呂にはいることをいやがるようになりました。 どのようにすれば、いやがらずに入るでしょうか。 先輩方、教えてください。 ちなみに、こんな状況です。 ・お風呂でおぼれたりの極度にいやな思い出になるようなことはないと思います。 ・裸になって、風呂場に行くまでの覚悟をさせるのが、一大事。逃げ回りながら、泣き叫びます。 ・洗髪、洗顔は嫌いなようですが、ぐっとこらえて泣くことはあんまりありません。 ・入ってしまえば、全然、平気!楽しそうにおもちゃで遊んでいます。今度は、湯船から出るのをいやがるぐらいです。 ・説得したり、引っ張ったり…、あの手この手で、入浴開始までに30分もかかります。 反抗期真っ盛りという感じでしょうか。 経験者の方のお話をお聞かせください。

  • 前妻にムカつく😠💢

    再婚して3人の子どもの母親になりました。 母親代わりのばあばがいるとはいえ母親のいない子なら、普通の子どもよりしっかりしていると思いきや❗ 普通以下でした。😵💥 だらしなさ半端ねぇ😵 主人はまともな人なので、前妻(子どもたちの実の母親)のグズ遺伝子と躾のなって無さに腹がたって腹がたって仕方ありません。 色々教えようとしても口答えばかりでムカつきます。 このムカつき、苛立ちをどうしたらいいのか…😢 気持ちがおさまる良いアドバイスお願いいたします。m(._.)m

  • 逆ギレする娘・・・

    今度6歳になる幼稚園・年長の1人娘の事で悩んでいます。 反抗期なのでしょうか?「叱る」と「そんな事言うならママがやって!なんで○○(娘の名)がやらないといけないの?」と逆ギレされます。 躾として「誉めて諭す」としています。 私が幼少時親に口答えをすると頭を叩かれたり頬をひっぱたかれたりされ今私が親の立場になっても理解が出来ず(叩かれた意味)主人も同意の上「叩かない」を原則に「叱る」をやっています。 主人は「一人っ子は駄目なヤツと思われる。だからメリハリをつけて躾ていく。」と言ってます。私もメリハリをつけて「叱る」「誉める」事をしていますが、日を追う事に「叱る」と娘が逆ギレするように・・・ 「片づけて!(玩具など)ご飯だよ!」と言うと娘は「何処まで片づけるの?ママもやってよ!」と。私は「片づけ出来ないなら捨てるからね!」、娘は「わかったよ!」と逆ギレ・・・酷いと娘は私を叩いてきます。叩いてきたら私は「ママだって痛いのよ!叩いたら駄目でしょ!」と手やお尻を叩いた事も。 幼稚園では素直に園生活を送っているようです。担任の先生からも「お母さんにはちょっときつくあたりますね・・・」と言われた事もあります。幼稚園ではわざとではなくてもキチンと「ごめんなさい」と言えるそうです。私たち(親)には散々お互い(娘と私達)言い争って?からやっと「ごめんなさい」を言います。 一人っ子と言うこともあって私が監視してるように娘は感じストレスになってるのでしょうか?話しが長くなるので今回は投稿しませんでしたが、幼稚園にもやっとなれて集団生活にもやっとという感じです。家路に着くと「ホッとする・・・」と。ストレスなのでしょうか?それで逆ギレに・・・ 主人は「今度逆ギレしたら(娘を)ひっぱたく」と言っています。 未熟な母親です。どうか良いアドバイス宜しくお願いします。

  • リアル鬼ごっこ(映画)の疑問

    今日、借りたDVDでリアル鬼ごっこを見て疑問に感じたので質問させていただきます。 映画の最後に、主人公がもう1つのパラレルワールド(戦争ぽい場所?)に飛ばされましたが、そこのパワレルワールドに主人公は存在してないのはおかしいと思いました。 現実の世界の主人公の母親がパワレルワールド(鬼ごっこ)で子供を産んだから現実とパワレルワールド(鬼ごっこ)で主人公が1人しか居ないのは納得いきますが、他のパラレルワールドでは主人公が生まれてないのでしょうか? 違う世界の人が生んだ子供は他のパラレルワールドにも反映されないということですかね・・・?

  • 育児ストレスがピークになってます

    3歳の娘と7ヶ月(完全母乳・離乳食初期)の娘がいる、専業主婦です。 実はこの1ヶ月ほど、育児からくるストレスでキレやすい・ふさぎ気味・出不精と、正直とても嫌な毎日を送っております。 ストレス解消にと思い、ゲームをしたり出かけたり子供を託児所にあずけたりするのですが、一向に解消されません。 主人につらい!と相談すると、 ・育児が大変ならもっといっぱい託児所にあずければいい ・下の子も、ミルクにして託児所にあずければいい ・子供がいても無視してゲームすればいい ・気分転換にでかけておいで ・ご飯作るのが大変だったらコンビニ弁当でもいいから子供に食べさせときなよ。 「親」としての無責任な解決方法を提案されて、聞くだけでむかついてくるんです。 主人にしてみれば、私の気持ちを最優先に考えて出してくれた提案なのでしょうが・・・。 あずけてばかりで、誰が子供たちと触れ合うの?あずけても結局朝起こして、夕飯食べさせて、風呂入れて、夜寝かせては、すべて私がやっています。 自分が暇をもてあます時間にあずけても何をしろというのでしょうか。下の子も簡単にミルクにすりゃいいってもんじゃないし・・・。 親がゲームばかりして、子供をほったらかしにしておけというのでしょうか? 気分転換に出かけておいで・・といわれても、母乳なので遠くへはいけないし、しかも実家が遠い&引っ越してそんなにたっていないので友達がいない。買い物は趣味ではないので、買い物をしてもストレス解消にならない性分。 挙句のはてに子供にコンビニ弁当~~!??私が病気で作れないならまだしも・・。 育児ストレスを抱えた方は主人に相談すると、主人からどういう提案をされて、それが本当にストレス解消につながっているか教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • 反抗期

     私と娘の関係です。性格が似ているためか、しょっちゅうぶつかっています。先日も、もう話なんかできないと言ってました。ただ、したくないとはいっていない。そんな風にいうから、(母親の私が)できなくなる・・とか言う感じです。    私から話しかければ、普通に会話をするようになってきましたが、父親とは仲がいいので、母親の私に対してはどうしてこうもちがう態度をとるのだろうという気持ちです。主人がいうには、今反抗期だからしょうがない・・私に自身を持てと・。それに、上のこと下の子もいるんだから、その子たちにめを向けろと・・。  この子達は、男の子です。    母親って反抗期の対象になるんでしょうか?こんなにも・・。反抗されると、私もついすごく怒ってしまうので、その繰り返しです。  もう、もとになんかもどれないとかも言ってました。  この間激しく衝突したので・・。  売り言葉に買い言葉の部分もあるとは思うんですけど、この言葉をまともにうけとらなくてもいいのでしょうか?  結構、母親としては色々心配しているのにショックな言葉でした。      

  • 私(母親)の習い事と子どもの反抗期

    私は二児の母です。 10歳の息子と9歳の娘がいます。 息子とは一緒にボクシングジムに通っています。 2~3ヶ月前から娘のわがままがひどくなったように思います。 淋しいのかな?と思い、なるべくスキンシップを取ったり係わりを蜜にするようにしていました。 息子とは一緒にジムに通っている事もあり結構色んな話をします。 娘のわがまま(反抗期?)も少しマシになってきたと思っていたら、突然息子の反抗期がはじまりました。 今まで“はい”と返事していたのが“何?別にいいやんか”という返事になったり・・・と。 私の中では、“成長の過程”と捉えていたのですが、周りから“母親がボクシングなんかやってる場合じゃない。今はやめた方がいい”と言われます。 娘にも息子にも“お母さんボクシングやめようかなぁ”と何度か言ってみたのですが“辞めないで”と言われます。 家では反抗ばかりする息子もジムでは、“お母さんカッコイイなぁ!これはどうやったらいいの?教えて!”という感じです。 主人も辞める必要はないと言ってくれています。 今はジムへ行く日数を減らすなどしていますが周りからはいいようには言われません。 反抗期の子どもを持つ身で習い事は子どもにとってマイナスでしかないのでしょうか?