• 締切済み

ありました・いました

ぜ り~(@-Jelly-)の回答

回答No.1

全然詳しくないのですが、調べたらどうでしょう 法令・告示・判例・例規等の検索 http://www.lawdata.org/files/tsutatsu.html もしかしたら文部省時代の通達は載ってないかもしれませんけど。 (開こうとしたらこのPC、表示すらしてくれなかった…) 辞書で有る/在るを調べると、 1物が存在する 文例「山にはまだ雪が―・る」「この川の真ん中に国境が―・る」「何かいい方法が―・るといいのだが」 「本社は大阪に―・る」「その町は札幌の北三〇キロの所に―・る」「事故の責任は私に―・る」 2人が存在する 昔々、ある所におじいさんとおばあさんが―・りました」「今は昔、竹取の翁といふもの―・りけり/竹取」 3所有している持っている 「彼には財産が―・る」「お隣にはいい車が―・る」 だそうでうす。 識者の人の言うことは知りませんが、 とりあえず国語の辞書に載っているなら使って構わないのではないですか? 肝心の部分が伏せられているので、何に対して指摘されたのか分かりませんが。 そんな細かいことより気になったのは貴方の言葉遣いですね。 >ご指摘をお受けしました どこがおかしいと言われると分かりませんが違和感が。 少なくとも私はこんな言い方はしませんが。 何にでも御をつけるとくどい。 お受けするって、賜るとかにならないっけ? (よく知らないけど、頂戴したとか こっちは自信ないんで、それで合ってるかも知れません。 そしたらすいません。 >教えくださいませんでしょうか こっちは完璧におかしいです。 「教えて下さいませですか?」と言っているのと同じです。 ~できますでしょうか(出来ますですか) 最近こういう使われ方が多いので大体は無視しますけど、 >日本語も正しく使えなければ、英語を教える資格はないと思っております と公言している方につかわれると、見過ごせません。

関連するQ&A

  • 「行う」のふりがなの振り方について

    送りがなについて教えて下さい。 入学式を行うの「行う」を国語辞典で調べて「行う」と私は書きました。ところがある語学講座で「行なう」が正しいですよと言われたことがあります。私も以前は「行なう」と書いていたようにも思います。しかし、文部科学省通達の「常用漢字表」通達では、現在「行う」という書き方をしているように思います。どちらが正しいのでしょうか。あるいはどちらも正しいということでしょうか。詳しい方教えて下さい。

  • 敬称の誤った使い方をする上司に疑問を感じています

    公益法人の団体に勤務しています。 職場の上司が、郵便や文書を出すときに 相手に対して使う敬称が間違っていると思い、 やんわりと指摘しても 「以前からこうした使い方をしている」という理由で 改めてくれず、私にも同様の使い方をするよう強いてきます。 私の職場では官公庁とのやりとりが多いのですが、 例えば・・・ 『文部科学省 様』(正しくは『文部科学省御中』ですよね?) 『佐藤部長 様』(正しくは『課長 佐藤様』ですよね?) 『役員各位 様』(正しくは『役員各位』ですよね?) 私の差出人名で送る文書まで『部長様』に訂正され、 先方に私の良識を疑われていると思います。 このような慣習は改善できないのでしょうか? また、お役所関係の方、私の上司のような敬称の使い方を 日常的にしていらっしゃいますか?

  • スペイン語の資格試験について

     こんにちは。スペイン語の資格試験というと、文部科学省認定のスペイン語技能検定とスペインのDELEがあると思うんですが、就職を考えたときにどちらのほうが役に立ちますか。  できれば、中南米に関わる仕事につきたいと考えています。そうなると、DELEの効力ってそれほど大きくないんでしょうか。  教えてください。お願いします。

  • 給食を同じ量ずつ食べさせることについて

    ある先生が 「給食は栄養を考えて作ってあるから、全員、同じ量ずつついで、「全部たべなさい」と指導すべき」 と主張して、子供たちが迷惑しています。 そこで質問です。 文部省(文部科学省)は「給食を全員に同じように食べさせることをしないように」みたいな通知・通達を出していないでしょうか。出していたら教えてほしいのです。 ネットで探したのですが見つけられませんでした。 理論的に説明しても、わかってくれそうな人ではないので 「ほら、文部省がこう言ってますよ。あなたの主張はおかしいですよ」 と言った方が話が早いと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 新しい英単語のスペルや発音はだれが決定しているのか。

    たとえば日本語の寿司は英語ではsushiみたいですし、発音やアクセントも日本語とは当然少し違いますね。このスペルや発音はだれが(アメリカの文部科学省に相当するところとか)決めるのでしょうか?

  • VBの資格

    お世話になります。 VBでなにか検定試験とか資格は無いかなぁ・・・と思って調べているのですが、任意団体とか株式会社が主宰しているあやしいものばかりです。 せめて、通産省とか厚生労働省とか文部科学省とかの後援あたりをもらっている検定試験ってないでしょうか。 ちなみに私が受験するわけではありません。 「VBで資格取ったて意味無いよ」的なご指摘は不要です。

  • 文部科学省 ってくそ

    ですか? ゆとりの例が筆頭ですが、ある塾の教室長の方にお会いしたときに志望動機を語った際「文部科学省がいってるからって、そんなことで盲信したらだめだ」といわれました。 ほかの塾の有名塾の方はゆとりを「犠牲者」と言っていました。 じゃあ今の公教育は全てくそでしょうか?

  • 保母資格

    私は、現在 幼稚園教諭普通免許状を持っており、幼稚園に勤務しています。 文部科学省から 保母の資格も取るように指導?があったと聞くのですが ご存知の方は教えてください。

  • フランスの省庁の正式名称

    日本には経済産業省や文部科学省という省庁がありますが、フランスにはどのような名称(日本語で)の省庁がありますでしょうか。 もう少し具体意的に申し上げますと、何関連の省庁があるかはインターネットで調べることができました。例えば、日本の文部科学省に当たる機関として、教育関連の省庁、文化関係の省庁があることがわかりました。 しかし、これらの正式な日本語訳がよくわかりません。単純に教育省というような言い方でいいのでしょうか。 詳しい方がおられましたらお教えください。

  • 文部科学省の権限とは?

    文部科学省の権限とは? 最近、文部科学省が、朝鮮学校無償化を決定しようとしたが、政府与党がストップをかけたために、無償化の決定が先送りになったということを聞いています。 ということは政府与党がストップをかけなかったら、このまま朝鮮学校は無償化になったということでしょうか?そもそも、このような大事な税金の使い道を文部科学省が単独で決めることができるような仕組みというのはどのようなものでしょうか? 思い出すのは、例の「ゆとり教育」、「学校の週休5日制の導入」などです。文部官僚(寺脇氏など)がテレビでコメントをしていたことを覚えていますが、国民の意見、少なくとも子を持つ親の意見ををろくに聞かずに導入してしまったという記憶があります。 これによって、日本の教育レベルは低下し、子供は勉強しなくなり、塾に通わせて私立の学校に行かせるなど、親の経済的負担はとても重くなりました。 この件について、文部官僚は誰も責任をとっていないような気がします。大蔵官僚でさえ、住専への公的資金投入で国民のバッシングを受けています。 このように国民の生活の大きな影響を与えることが文部官僚になぜ許されるのでしょうか?そして、「ゆとり教育」など、日本の教育に大きなマイナスを及ぼした政策を推し進めた文部官僚は責任とることはないのでしょうか? このような仕組みだと、教育は文部官僚が好き勝手にできてしまうような気がします。 皆様はどのようにお考えでしょうか?