• ベストアンサー

簿記3級 仮払金

uchitoseの回答

  • uchitose
  • ベストアンサー率33% (54/159)
回答No.5

>>どのような感覚で受け止めればいいのでしょうか? 「金庫ではなく、社員のふところに預けたお金」 いくら金庫から出て行ったからといっても、 社員がまだ持っているのなら、やっぱり会社のお金であることには かわりありません。 >>旅費として現金50000円を概算で支払った これは使途の予定に過ぎないので、費用の確定にはならず、 本当に使って(領収書等の証憑をもってきた) はじめて費用として認識できるのです。

0tot0
質問者

お礼

「社員のふところに預けたお金」。痒い所に手が届くいい解答でした!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 簿記3級仕訳問題の採点

    仕訳の問題で 社員が出張するので旅費交通費として50000円を現金で概算払いし、本日、帰社した社員から現金1500円が戻され精算した。 という場合、 (借)現     金  1,500  (貸)仮払金 50,000 (借)旅費交通費 48,500 (借)旅費交通費 48,500  (貸)仮払金 50,000 (借)現     金  1,500 どちらが正解なのか、または、どちらでも正解なのか教えてください。

  • 決算時に清算した現金の取り扱い

    決算時に清算した現金の取り扱い 先週質問をUPしたのですが、行方不明になっているようなので、再度。 決算仕訳の問題で、 仮払金は、従業員の出張旅費の前払い分で、従業員は決算日に帰着し、清算をして現金100円を 返却した。 仮払金の清算後に実査を行ったところ、現金の手元有高は33,100円となった。 とあります。 このとき、清算表の試算表欄 現金勘定 借方34,000 仮払金勘定  借方800のとき 仕訳として 借方 出張旅費 700 貸方 仮払金800          現金   100 修正記入欄 現金勘定 借方100  貸方900       雑損   借方900 としたのですが、回答は 正記入欄 現金勘定 借方100  貸方1000      雑損   借方1000 となっていました。 どちらが正解でしょう? 決算時の現金過不足は、上記の100円は含まないのでしょうか?

  • 仕分けをするイメージを教えて下さい

    簿記3級を勉強中です。 進めていてもなかなか借方・貸方のイメージがわきません。借方、資産の増加、資本・負債の減少、費用の発生。貸方、資産の減少、資本・負債の増加、収益の発生を紙に書いて、うまく仕分けのイメージを作っているんですがなかなかうまくいきません。 例えば、現金過不足で、現金勘定の帳簿残高は\45.000であるが、実際有高は\49.000であった。 (借)現金4.000  (貸)現金過不足4.000 など、○○だからこっちというわかりやすい仕分けのイメージの仕方がありましたら是非アドバイス下さい。 何度もやっているんですが暗記になりつつあり、しっかり納得した答えが欲しいです。 お願い致します。   

  • 簿記について

    こんにちわ。 簿記を始めてまだ1週間と日が浅く 一応独学でやっていますが、 とある問題について疑問がわきました。 その問題とは、 1)店主が10万円を家計費として引き出した。 2)決算時、上記の引出金勘定10万円を資本金勘定に振り替えた。 とありますが (1)はできたのですが (2)はどうしても借方と貸方が逆になってしまいます。 (2)についてですが順序をたどっていくと 引出金10万円が減少→純資産の減少→借方 資本金10万円が増加→純資産の増加→貸方 となり 借方 引出金10万    貸方 資本金10万 としたら 答えは借方と貸方が逆なんですね・・: どこが違うか、いくら考えても同じ結果がでてしまいます。 どなたか、何が違うか教えてください。 お願いします。

  • 仮払金と旅費交通費の仕訳

    こんにちは。 現在簿記の勉強をしてます。 以下の違いがわかりません・・・。 問題1「従業員の出張に際し、旅費として現金\70000を仮払いした」  仕訳:仮払金70000/現金70000 問題2「出張する従業員に旅費として\70000を現金で渡した」  仕訳:旅費交通費70000/現金70000 私は上記のような問題はすべて「仮払金」で仕訳をしてましたが、 以前『「旅費として」と出ている場合は 「仮払金」で仕訳をしましょう』と教わったことを思い出しました。 しかし上記2つの問題は両方「旅費として」と出ているので違いは 「仮払い」と出てるか出てないかだけです。 「仮払金」と「旅費交通費」を見極めるには どうしたらよいでしょうか? また他に「こんな場合はこう考えたらよい」というのが ありましたら、どうぞ教えていただけませんか?

  • 簿記初心者

    資産の借方+ 貸方- 負債の借方- 貸方+ このように書いていますが これらの+や-は何を意味してるのですか?足し算 引き算? 増加を+で表してる? 減少を-で表してる?

  • 簿記

    簿記の勉強を始めました。勘定科目のことで少し疑問におもったのですが、たとえば従業員に給料を1500円現金で支払った場合、借方に費用の発生、貸方に資産の減少ということになります。 私は簿記を初めて勉強するのですが、給料は資本金で支払えばいいのではという考え方をしてしまいます。 そう考えるとぜんぜん違ったものになってしまいますよね。 資本金とはどういうことに使うのですか? 私のイメージとして資本金で通信費や給料などをはらっているようなイメージがあるのは間違いでしょうか?

  • 簿記3級 売上戻り 売上と売掛金

    Q,得意先から品違いで5000円返品された(三分法) このとき借方に売上、貸方に売掛金となりますが 売掛金の勘定科目は資産なので、今回減少するから貸方に記入するはわかるんですが 売上という科目が「売上=資産」にみえて、減少なのに借方に書くというのがこんがらがります。 この売上を説明するときにどう解釈すればイメージが「借方」にわきやすいでしょうか。 この売り上げた商品が返品により現金2000円(資産)として戻ってきたというイメージでいいでしょうか。 まぁ、売掛金を先に貸方にかいて、それに対するように借方に書けばいいと言えばそれまでですが。

  • 工業簿記 材料について

    Q 材料100円を掛けで購入した。 A 材料 100/ 買掛金 100 私の回答は 材料 100/ 未払金 100 にしてしまいました。 疑問1  「材料」は資産勘定ですか? 勘定科目で「材料費」という費用の増加の勘定科目は存在しますか? 疑問2  借方が資産の増加の場合は必ず貸方は未払金、 借方が費用の増加の場合は必ず貸方は買掛金だと思ってましたが (仕入/買掛金など) 借方が資産であろうと費用であろうと貸方の勘定科目は関係ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記の質問

    1)売上げ勘定の借方は減少した時に記入するという決まりなのに 減少してもいないのに決算整理の時、借方に記入できるのはなぜですか?売上げ勘定の借方は減少した時に記入するというのは違うのですか? 2)お金を払って商品を購入したら借方仕入 貸方現金だから現金から仕入への振替といってもよいのですか?