• ベストアンサー

流体力学

今、独学で流体力学を学んでいます。 そこで、飛行機がなぜ飛ぶのかについて考えているのですが、どう調べれば良いのかわからないところがあるので質問します。 翼の前方で分かれた空気は、翼の後方で同時に到着する、つまり、翼上面を移動する方が速度が速い という所で、なぜ『同時に』到着するとわかるのでしょうか?何かの法則に寄るのでしょうか。もしそうなら、その法則の名前を教えてください。 ベルヌーイの法則は証明できました。これを用いるのでしょうか? 基本的な質問ですいません!わかる方、教えてください。よろしくい願いします。

  • ai_39
  • お礼率71% (10/14)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.4

edw-19さんが何を言いたいのかさっぱりわからないのですが、とりあえず同時到着の法則は嘘です。 もし同時到着の法則が成り立つならば、飛行機の翼の上面はゆるいカーブでなくもっと波打たせた方がより効率がいいことになりますが、そんな飛行機は見かけませんね。 また、下を平ら、上を波打たせた円盤を作って回すと揚力が発生するはずです。私は同時到着の法則を信じていた頃これを作ろうと夢見ていました。

ai_39
質問者

お礼

確かに、そんな飛行機は存在しませんね!では、ただ上面のほうが速度が速くなるということですね♪ とてもわかりました。ありがとうございました(^▽^*)

その他の回答 (3)

noname#58790
noname#58790
回答No.3

これは、分かりやすく、勉強しやすい。 こう言う目的で記載しています。 誤解している訳ではないのです。 確かに凧は縁では合流しませんね。 しかし、今の状態で教える事ではないのです。 これでは混同してしまうだけです。 良くある誤解。 マニア雑誌並の安っぽい言葉で驚いています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BF%BC%E5%9E%8B あくまで「縁」にこだわります。 1/2ρV^2SCL ρ(空気密度) V速度 S翼面積 CL揚力係数 ですので良く分析なさって下さい。

ai_39
質問者

お礼

丁寧な解答ありがとうございました。 ウィキペディアですね!参考にしたいと思います☆

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

同時に到着するわけではありません。 これは真っ赤なウソです。

ai_39
質問者

お礼

そうなんですかΣ(゜△゜∥) ただ速度が違うだけなのですか?わかりました。ありがとうございました。

noname#58790
noname#58790
回答No.1

右手動かしてみれば分かる。 同着でなければ真空化するから。 知りません。 この手は 「停止」している空気は「風洞の流速」と同結果になる。 と思い込んでいる人が多く説明なさっていますのでその手をごらん下さい。

ai_39
質問者

お礼

ご解答どうもありがとうございました。もう少し考えて見ます!!

関連するQ&A

  • 流体力学における圧縮性流体について

    物理・工学の分野の流体力学における圧縮性についてお尋ねします。 圧縮性とはすなわち流体が圧縮される可能性を含んで考えることですが、水よりも気体で特に高速流で考える必要があるようです。例えばジェット機の先端などでは流体が機体を避けるよりも先に機体が進んでくるので避けることができず圧縮されてしまうというようなものだろうと思います。 つまり、物体が移動してきたときに流体がそれを避ける速度が遅くて圧縮されてしまうということです。高速ではそのようなことが起こりやすいと思いますが、低速でも広域の場合、逃げられなくて圧縮されてしまうということはないでしょうか。具体的には地震とか大きな津波とかサーフィンの波のようなものです。地震による鉛直変位速度は大したことないと思いますが、それが100キロぐらいの範囲で同時に発生すると逃げ場を失った空気が圧縮されることはないかなと思いますが。非常に短時間のことでもそれが衝撃波となってあちこちに伝わるのではないかと思いますが。ある種の空気の振動の発生のようなものです。可聴域の振動数ではないと思いますが。低速広域の圧縮性流体というようなものです。トリガーとしては圧縮空気だけどすぐに非圧縮として振る舞うということなのかもしれません。ポピュラーな空気砲の渦輪は非圧縮だと思いますが、発生した時点では短時間でも圧縮的だというようなイメージです。 また、圧縮性流体というものは結局は音波ということになるのでしょうか。 本を買って調べてみようと思ってamazonなどで目次を見ると大体は高速流を念頭においているようです。航空力学は当然だと思いますが、機械力学では内燃機関のようなものを対象としているようで、開放系での現象ではないみたいです。 以上、よろしくお願いします。

  • 飛行機の飛ぶ理由

    飛行機の飛ぶ理由が翼上面の速さが速くなり、圧力が下がり、上向きの揚力が発生するからというベルヌーイの定理の説明が誤りだということがわかりました それは、翼の上下に分かれた流れは後縁において同着しないので、ベルヌーイの定理が使えないから誤っているのか、 同着しないので翼上面の空気の速度が早いといえないから誤っていると言われているのか分かりません。 お願いします。

  • 逆さ飛行について

     飛行機は、翼上面の空気の速度が翼下面の空気の速度よりも速い場合、翼上面の圧力が翼下面の圧力より低くなるというベルヌーイの定理を利用し、揚力を得て飛んでますよね。  でもこの原理、逆さ飛行をしているときはどうなんでしょうか?翼の向きが逆になるため墜落しそうな気がしませんか?

  • 流体力学?について教えて下さい

    流体力学?について教えて下さい。当方、素人であるため質問する為の条件等足らない部分があるかもしれません。ご了承下さい。 『ある直線的な管の中にある速度で流体が流れていたとします。その管の一部分を直角に折り曲げ(折り曲げた部分は直線部分と同じ内径)た場合、圧力損失がどれくらいになるのかを、どのように導き出せば良いのでしょうか?』

  • 流体力学について教えていただきたいですが,

    すみませんが,流体力学の授業で下記の質問に聞かれましたが,私は留学生ですが,日本語で説明せよというレポートです。是非,アドバイスをしてもらいませんか。 1.なぜ,抗力係数(Cd)を求めるのに飛行機より車の方が求めるのが難しい理由? 2.レイノルズ応力を決定することがなぜ重要か また、流れ形態について,参考できるURLを教えていただきたいですが、 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 流体力学のベルヌーイの法則についての問い

    流体力学の問題で難解なところがあります。よろしかったら、解説をお示しください。→半径6m、高さ5mの円筒容器の下に半径0.1m、高さ1mの排出管がついた装置がある。いま、この排出管が下向きの状態で装置はある。この装置内に、粘性を無視できる流体を満杯に入れた。このとき、流体が最上部から3m降下するまでの時間はいくらか?ただし、流体の密度を6〈kg/㎥〉、重力加速度を9.8<m/s^2>、大気圧は一定とする。 答えが、300秒くらいになるというのですが、どうもたどり着きません。 自らの考えとしては、排出口下端の速度をベルヌーイの式から算出して、流量を求めて… または、 装置の上端から3m降下地点まで、ベルヌーイの式をたてて、速度を微分形にして微分方程式を解く… この2つの方針でとける気がするんですが… どうもうまくいきません。どなたかお願いしますm(__)m

  • 流体力学(ベルヌーイの定理)の質問です。

    流体力学(ベルヌーイの定理)の質問です。 解法・答え方をぜひ教えてください。 図がないので分かりにくいかもしれませんが・・・ 水で満たされた水槽がある。水槽の底にある栓を抜き排水口から流出させる。栓を抜いた直後の流れだす水の流量を求めよ。 排水口の内径:4cm 水槽の底から水面までの高さ:98cm 重力加速度:9.8m/s・s 水槽の断面積は十分大きいため、栓を抜いた直後の水面の下がる速度は0m/sとする。 今まで物理にふれたことがないので・・・ よろしくお願いします。

  • 鳥の飛び立つ瞬間について…

    飛行機が飛ぶ原理はベルヌーイの法則で理解できます。 前進する速度で風を受け、羽で揚力を得る… ところが鳥は、無風状態でも、いきなりそこから飛び立つことができるのはなぜでしょう? 一度飛翔してから飛び続けるのは、やはりベルヌーイの法則で理解できます。 でもエンジンはないので、滑空する以外に前進することはできないように思います。 翼を羽ばたかせると、ベルヌーイと全く異なる原理で上昇することができるのでしょうか?

  • 戦闘機の速度について

    戦闘機が飛行してる時、機体の前方あたりの対流空気の速度が亜音速であるなら その時の戦闘機そのものの速度はその対流空気の速度より遅いのでしょうか? wikiでは >航空機の速度が700km/hを超えるあたりになると先端や翼上面の空気流が音速に近づく とありますから、機体の前方あたりの対流空気が亜音速なら、それより500Km/mほど引いた速度になるのでしょうか? また機体背面になると対流の速度は更に小さくなりますか?

  • 流体力学の複素速度ポテンシャルについて質問です。

    流体力学の複素速度ポテンシャルについて質問です。 複素速度ポテンシャルがf(z)=(a+ib)zで与えられる流れはどのような流れか。図示して説明せよ という問題なのですが、どのように書けばいいのかわかりません。 よろしくお願いします。