• ベストアンサー

探検?それとも探険?

Samantabhaの回答

回答No.7

私も、確か「探険」で習ったような記憶があります。ずいぶんと昔のことなので、思い違いかもしれませんが。 で、手許にある昭和43年初版発行、昭和54年137刷発行の『新字源』を調べてみましたところ、 【探険】 1.危険な地をさぐる。 2.英語explorationの訳語。危険を冒して道の所を実地に調査する。探検とも書く。 とありました。 「たんけん」のイメージは、「険しきを探る」なので、私としては、「探険」の方がよいように思います。「探検」だと、「探り検査する」の意になってしまい、危険な雰囲気が薄れて、そこらの地質調査とか、遺跡発掘的なものまで含まれてしまいそうで……。 とはいえ、共同通信社『記者ハンドブック』などでも、「探検」に統一するようになっていますので、現在は「探検」の方が一般的なようですね。 学校のテストというのは特に、許容範囲が狭いので、やっかいですよね。

atlas555
質問者

お礼

ご丁寧なご回答誠にありがとうございました。 最近は探検に統一するようになってるんですね... 険しきを探る、という探険のほうがイメージに合ってると私も思います。 記者ハンドブックというものをご覧になられたということですか? なんかすごいですねぇ....

関連するQ&A

  • 険のつく熟語を探しています。小学6年生の漢字書き取りで、険と検を間違う

    険のつく熟語を探しています。小学6年生の漢字書き取りで、険と検を間違うので、その用法の違いを説明しようと思います。広辞苑と漢字源で熟語を調べたところ、検の方は、検査、検算、検討、点検、送検など小学生でも馴染みやすい熟語があるのですが、険の方は保険、冒険、危険くらいしかありません。もう少しないものでしょうか。できれば、険が最初につくものもあるといいのですが…。よろしくお願いします。

  • someとany

    中間テストの問題で、 「You saw some Kenyan friends in Japan.」を疑問文にしなさいと言う問題が出ました。 同じような問題で塾でもらっているワーク(クラウン版)には someを疑問文で使っても間違いにならなかったのに、 学校では間違いにされてしまいました。 「Did you see some Kenyan friends in Japan?」 で間違っているのでしょうか? 塾で使っているワークの解答が間違っているのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 漢字、「十回」の読み方について・・・

    こんにちは。 漢字の読み方について質問させてください。 新小学1年生の子供が塾へ通っています。 先日、漢字ドリルの宿題で、漢字に読みがなをつける問題がありました。 問題は「かんじを 十かいずつ かく」とあり、十によみがなをつけるものです。 息子は、その問題の解答として、「じっ」と読みがなをつけました。(十回→じっかい と読む) その日、塾から持ち帰ってきたドリルを確認したところ、「じっかい」→×がついており、赤ペンで「じゅっ」じゅっかい→○と訂正されていました。 現在、小学校などでは十回→「じゅっかい」が正しく、「じっかい」は不正解と教えているのでしょうか? (息子は塾通いを始める前まで、学研教室へ通っていました。そこでは、「十回→じっかい」と学びましたし、私も辞書で確認しましたが、「じっかい」と読むのが正しいと思っていました)

  • 英語の問題です。

    この選択問題を解いたのですが、どれが正解かよくわかりません。なので、どれが正解でその解答をなぜ選んだのか解説していただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。 私の解答↓ 18B 19B 20C 21B

  • 中学入試 国語(物語文の読解問題) 問題集の解答に疑問

    去年の暮れ頃から中学入試の国語を甥に教えることになったのですが、 市販の問題集を見ると、「こんなことまで本文からはっきりと読み取れるのか?」というような解答解説に出会います。 また、五択問題などでも、どの選択肢にも明らかな間違いがあり選べないと思うことがあります。 なんとか解答解説が「正しい・解答要素として必要」といえる根拠を探して甥に説明しているのですが、 私自身が納得しきれていないため説得力に欠けているのか、腑に落ちないという顔をされてしまいます。 他の問題集、有名塾の実際の入試問題の解答解説なども見ましたが、 程度の差こそあれ、やはり私には怪しく感じられるところがあります。 私の読解力不足だとすると、これ以上私が教えることは甥のためにならないのではないかと思えてきました。 ケースバイケースでしょうし、私の国語力も分からない状態で答えられる質問ではないでしょうが、 中学入試・国語の指導経験がある方の、解答解説に対する考え方を教えていただければ幸いです。

  • 漢字検定での「々」の扱い

    漢字検定での「々」の扱い 私が使用している漢字検定の対策問題集では、「々」という字が使われていません。「少々」とか「色々」といった熟語に使われる繰り返しを意味する漢字です。別冊解答においても、同様に使われていません。 漢字検定では、これらの文字は使わないことになっているのでしょうか。また、実際の試験で「々」を使って解答した場合、誤答とされるのでしょうか。

  • 高校3年生レベルの英文の間違い探しです!

    高校3年生レベルの英語の間違い探しの問題なのですが 。「The steady sales growth in that town has been credited to the increase population.」という文章で、間違いは「increase」で、正解が「increasing」になります。解答を見ても解説がなく、困っています。なぜ、そうなるのか解説をお願いします。

  • 中学英語について

    私が学校まで行くのに10分かかります。を英文にしなさいという問題で模範解答が 「It takes me ten minutes to go to school.」でした。しかしどうしても納得できません。僕は塾で 「it takes (時間) to (すること)」で「~するのに(時間)かかります。」という熟語があることを学習しました。 しかし模範解答の文には「me」という単語がぶち込まれています。このように「takes」と時間の間に「me」が入るというのはありえるのでしょうか?ありえるとしたらどのような意味になるのでしょうか?というかそもそもこの模範解答で使われている熟語は僕が塾で習った熟語とは違うものなのでしょうか?

  • 漢字検定の解答の仕方について。

    初めて質問させていただきます。 現在漢字検定準一級を目指している者です。 検定にあたり、日本漢字能力検定協会から出ている「完全征服準一級」という問題集(黄色い表紙のもの)を使っているのですが、解答が二通り記載されている問題がいくつかあります。 例えば「クボみ」が「窪み・凹み」など。 解答に(  )がついているものは「それでも正解」と理解できるのですが、並列しているものも「どちらでも正解」という意味なのでしょうか? それとも二通り解答しなければいけないのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 漢文の頻出漢字

    漢文の頻出漢字(句法に出てくる漢字だけではなく伯楽などの熟語も含める)はどのようにして覚えればいいのでしょうか。 参考書の裏表紙などによく載っていますが、あれでは足りないと塾や学校の先生が言っていました。過去問演習をして覚えるのはいいのでしょうか?効率が悪い気がしてしまいますが・・・ また、頻出漢字をまとめた漢字問題集などがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。