• ベストアンサー

2歳の息子、何か障害があるのでしょうか?

R0901の回答

  • R0901
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

深刻に悩んでいらっしゃるならごめんなさい! ちょっと笑っちゃいました。 家の子と良く似てるからです!! うちも歩くのも遅ければ周りの子が話し始めたときもうーうーあーあーのみ。 リモコンどころかおもちゃや靴まで几帳面に並べ、 受け付けられないところではびっくりするぐらい抵抗して泣きました。 でも、性格はそれぞれ、個性もそれぞれ。 周りの子供が出来て自分の子が出来ないと不安を覚えたこともありましたが考えてみれば周りの子が出来無いことも多くないですか? リモコンを並べるなんてよほどの几帳面さと集中力も要りますよね。2歳児なんですから。 出来ないことばかりを取り上げて回りは色々言いますがそのうち出来るはず、と思うなら長い目で見てみてはいかがでしょうか。 これは体験談ですがうちもオムツが取れるのが遅かったり 通常2歳ぐらいだと2語続けて話す、などと病院で色々言われ、血液検査や脳波検査までしました。 まったく不安が無かったわけではないですし、もしのうに障害があるなら早めに発見したほうが良いし、無かったら無かったで安心するし。と思って。 結果何も問題はなく、それでも色々教室に通うよう促されましたが 私は既に脳に異常が無いなら無理に周りと同じようにさせなきゃ、と言うのも無かったので断りました。 来月4歳であれから2年近く経ちますが今では生意気なくらいおしゃべりをし、トイレもちゃんとひとりでおしっこ、うんちできます。 只、モノを並べたがるのは彼の中で彼なりにルールがあるみたいで。。。 色味まで合わせるようになりました! どうぞ一人で抱え込まないでこういう場もありますし、今のかわいい時期は2度と戻りませんからお互いに思い出を埋め尽くして楽しみましょうね★

hit_003
質問者

お礼

あたたかいご回答、ありがとうございました。 >周りの子が出来無いことも多くないですか? たしかにおっしゃるとおりで、よくおしゃべりする同い年の近所の子は 色の違い、形の違いはまだわからないようですし・・・。 確かに「これができるなんて、すごいね」って言われても、どうしても できない部分ばかり気にしていました。 成長にも色々ありますよね。 また落ち込んだら書き込みさせていただきます。

関連するQ&A

  • 1歳3ヶ月の息子。自閉症?

    現在1歳5ヶ月になる息子についてです。 早産でしたので、修正で1歳3ヶ月になります。 自閉症に見られる特徴がいくつか当てはまります。 ・横目をする 1歳前から横目をしながら顔を動かしていました。 しばらくやらなくなったのですが、数日前からまたやるように…。 絵本を見るときやおもちゃで遊んでいるときはやりません。 突然、私の前を横目をしながら走って左右往復します。 ・真似をあまりしない バイバイやパチパチなど大人の真似をしません。 たまに気が向いたときにバイバイとパチパチしてくれます。 ・他の子に興味がない? 児童館や支援センターで他の子どもにあまり興味がなく一人で遊んでいます。 他の子が近寄ってきたり見てきたりしても特に興味がなし。 気になるのは、上の3個です。 よく笑いよく遊び、偏食もなく、こだわりが強いなどはありません。 指差しのポーズはよくします。何かを指差すこともありますが、 共感を求める指差しではなさそうです…。 リンゴはどれ?という質問には、ちゃんと指差しできます。 言葉はまったくです。人見知りはそれなりにします。場所見知りはありません。 自閉症の可能性が高いでしょうか? 早産だったので定期的に検診があり、先生にも相談しましたが、様子見を言われました。 12月に市の1歳6ヶ月検診があり、それが終わったら来年の1月に修正1歳6ヶ月検診を病院ですることになりました。 市の1歳6ヶ月検診まで様子を見るか、今すぐにどこかに相談したほうがいいのか悩んでいます。 アドバイスお願い致します。

  • 2歳の息子の場所見知り

    2歳半近くの息子がいます。 1歳くらいから人見知り、場所見知りが激しく、知らない人には絶対近づかない、初めての場所で様子が違うと思うと(病院や児童館のいつもと違う部屋など)断固入りたがらない、など手こずることがありました。 2歳過ぎてから人見知りの方はだいぶましになってきたようで、相変わらず警戒心は強いですが、公園で他のお子さんに会ったり近所の人に声をかけられると、にこにこと愛想を振りまき挨拶する(ばいばいやお辞儀程度ですが)、一緒に遊ぶようになりました。 ただ場所見知りはかなり残っていて、具体的には、 ・近くの幼稚園の母子クラスに連れていくと、嫌がって入りたがらない ・来年からの保育園に備えて見学に行ったところ、泣いて入れなかった などです。大泣きでも入れてしまえば、急に泣きやんで平気になることもありますが、相当に抵抗が強く人目もあるので、ばたばたするのを抱え込んで入れるのも・・・と躊躇してしまいます。 保育士さんは「大丈夫ですよー」と言ってくださいましたが、来年からの集団生活が心配です。 カンが強いというのか、我が強いというのか、手こずることの多い子でしたが、少しずつ言葉が通じるようになってきている分、2歳になってからむしろ育てやすくなったように思いますので、時が解決するかなあとも考えていますが。。。ちなみに言葉はここ2ヶ月ほどで急速に増えてきましたが、遅い方です。 似たようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら、場所見知りの克服(?)にあたって、何か工夫したことなど教えてください。よろしくお願いいたします。 ・

  • 今日病院で2才11か月の息子が自閉症の疑いがあると言われました

    今日病院で2才11か月の息子が自閉症の疑いがあると言われました。私は言葉が遅いので軽い気持ちで病院に行きました。すごくショックで家までどうやって帰ったわからないぐらいです。息子の症状です。日頃はビデオが大好きでいつも見ています。たまに電車をもつといつも一列に並べて遊びます。時々ですが寝ながら扉を押したり引いたりして遊びます。たまに横目になって回ったりします。おやつを食べたりするのを我慢できたり靴をそろえられたりしています。かなり行動に落ち着いてきました。目の視線もあいます。姉弟仲良く遊んでいます。 友達とは長く一緒に遊んだりします。先生は息子を10分診察しただけでいわれました。診察室で横目になったり少し回ったり電車を並べて寝っ転がって押したりしているところで判断されたのですごくショックでした。でも先生に言われたように自閉症の可能性があるのでしょう

  • 横目を使う息子が心配です

    こんにちは、いつもお世話になっています。 以前、1歳7ヶ月だった息子の言葉の遅れについても質問させていただいた事があります。 その息子も来月2歳になります。もうすぐ1歳11ヶ月です。 あれから言葉は単語が3ヶ月でプラス8語位で、現在13から14語位です。二語文はまだ話しません。 言葉が少ないだけだったら、まだあまり心配しないのですが、1ヶ月位前から横目を使うようになって心配しています。ふすまの横を横目を使いながら歩いているのを見て気が付きました。どうもふすまの横のラインを見ながら歩いているようです。1ヶ月位前は1日数回だったのですが、最近は頻繁にやるようになったのと、外に出た時などにフェンスの横とかでもやるので気になります。 やってるなと思う時に「何してるの?」と声をかけると、見られちゃったという顔をして、ニコニコッと笑います。 それ以外は目も合うし、よく笑います。言葉は単語のみですが、指差しも盛んで、絵本を選んでもって来て私の膝に乗って見るのが好きです。自分が指差しして「電車」とか言った時に私がよそ見をしていたりすると、手で私の顔を触って絵本の方に向けようとしたり、一緒に見てという素振りをします。こちらの言っている事はある程度理解していて行動できます。 でも、横目凝視とかで調べたりすると出てくる「自閉症」の文字。息子は扉の開閉とか好きだしと色々心配になります。夫は面白がってやってる様に見えると言いますが、横目をしている子を見たことが無いので本当に心配です。

  • やられてばかりの息子

    やられてばかりの息子 2歳の息子はよく同じくらいの男の子に叩かれたりします。そのたびガードするだけで特に抵抗はしません。 見てるこちらは切なくなってきます。 私も痛いからやめてねと相手の子にもいうのですが。 あと、息子の勘でこの子怖そう(見てないところでなにかあったんだと思います。)って思うと絶対に近寄りません。 なにもやりかえさない息子も心配です。 言葉が遅いからうまく言えないのかもしれません。 今は私が一緒だからなんとかなっていますが幼稚園に入ったら大丈夫かなと心配です。 息子はおともだちが好きですぐに近寄ります。人見知りはあまりしません。 児童館の先生には元からの性格だから変わらないかも、あまり児童館に来ないから経験がなくてうまく対応出来てないと言われ、すごく悔しいです。2歳で協調性ってあるんですか? やられてばかりの息子が心配です。 なにかできることはありませんか?

  • 義両親に息子を会わせたくありません。

    初めまして。乱文、駄文失礼します。 今1歳半の息子がいます。 ここ1ヶ月位、週2位で義両親と顔を合わす程度に会うのですが、顔を見るととたんに顔が強張り、喋らず無表情、明らかに緊張するようになりました。 前々から苦手そうな表情をしていましたが、息子はあまり人見知りするような子ではなく、義両親にだけそんな表情をします。 とゆうのも、この1ヶ月、あまりに息子が 懐かないので会う度義母は息子に(可愛くない、あれダメこれダメ、本当に○○は懐かなくてダメだな、私がこれ買ってきてるんだからね)等、否定、注意、命令のようなことばかりを言い放っていきます。 息子はもう言葉と雰囲気も何と無くわかるので、言われているときは、いつもうつ向きがちに目がキョロキョロ。たまに涙をこらえているときもあります。 義母にも、そうゆうことは気をつけるように1、2度言ったのですが、なかなか.....。 こんなことが続くようだと、私的には会わせたくないのですが、いくら懐かなくても、可愛くて可愛くて仕方がない孫に義母は会いたいそうです。 そうゆうことはやめるよう、根気良く言い続けるしかないのでしょうか。

  • 一歳9ヶ月 息子が自閉症怪しいと言われました

    今まで人見知りもあまりなくかわいがられ本当に幸せでした。 それがある日、保健センターに行った時から地獄へおとされた気持ちになりました。 息子は人、場所見知りをあまりせず遊びに行っても自分の好きなものを見つけると走って行きます。 1歳半健診では「母親を探さない」ということで指摘されましたが、指差し、積み木積み、言葉の数などは特に言われませんでした。 おおまかに言うと「とにかくマイペース(おおらかというわけではありません)・自由・我慢ができない」子です。 保健センターで2人の方に「遊び方がマイペースで少し気になる」と言われ紹介された精神科に行き見て頂いた所やはりマイペースで初めての場所にも警戒せず・・・ということから少し怪しいねと言われました。 息子の特徴をあげると 気になる面 ・自分のほしいものだと相手が赤ちゃんであろうが取る (替えっこしても嫌がり2つ持ちたがる) ・外に出たり楽しそうなところだと走りたくてしょうがない (手をつなごうとしても払いのけて大騒ぎします。寝転がったりします) ・大人にはあまりないが子どもが多数いると楽しくてすぐに輪に入っていき笑っている ・自分より小さいと思うとほっぺを触ったり嫌がっているのに抱きついたりしつこくする ・ハンガー、洗濯バサミが落ちていると必ず「かけて」という感じに持ってくる (「かごに入れといて」と意思と違うことを言っても素直に聞いたりするのですごくこだわりがあるようにも思いませんが・・・) ・初めて会った人でも優しそうだったりするとおんぶしてもらいに行ったり手をつないだりなつく ・友達の家や保育園などに遊びに行くと好きなおもちゃが決まってあり、ないと探す(場所を覚えている時もあります) ・集団の中で、絵本をよんでもらったりお話を聞くときに座れない (いつも1~2番にうごきだします) 安心している面 ・言葉ははっきり言えるものは少ないが意味の通じるものは40個程度は言える(単語です) ・TVで踊っていたりすると真似をして踊る(だんだん同じように真似することができるようになりました) ・偏食が気になっていたがだんだんいろんなものも食べるようになってきた ・一対一だと絵本もよく見て真似していったり好きな絵本をもってきて読んでといってくる 同じような方やどう接したらいいか、気になる点など教えていただきたいです。

  • 息子の障碍?どう接すれば良いでしょう?

    3歳8カ月の息子は、言葉が遅く幼いです。 男の子は女の子に比べて言語能力が劣るといいますし、当方海外在住なので英語と日本語の環境に混乱しがちだし、3歳検診の時に小児科の先生に相談したときにもそう言われました。 しかし例えば、家族を指差し「これは誰?」と聞くと名前を答えられるのですが、「あなたのお姉ちゃんの名前は?」と質問を替えると、答えられないのです。 そこで、私が「A(息子)のお姉ちゃんはB(長女)だよ」とか、「C(次女)は妹だよ」と何度も教えて本人に復唱させても、次の瞬間に同じ質問をしても答えられないのです。 根気よく何度も優しく教えているのですが、その会話も嫌になってくるようで、悲しそうな目をして「もういやだー」と言ったり、他のことに気を取られて遊びだしたりしてしまいます。考えることを拒否しているように思われます。 普段の生活では、パズルや本なども大好きで集中して遊ぶこともできますし、お友達と遊ぶこともできます。学校も大好きで人見知りもせずいつも笑顔で、親の私が言うのもなんですが、とても優しい良い子です。奇声をあげたり、突然どこかに飛び出していったりということは皆無です。 日本に居れば、発達相談やセラピーなど受けたいところですがそうもいかず、近い将来日本に帰国し、入園、入学する事を考えると、心配です。 今の段階で、私にできることは何でしょう?どのように彼に接すれば一番彼のためになるか、ご意見をお聞かせください。

  • 1歳8ヶ月の息子のことで(長文です)

    1歳8ヶ月になる息子がいます。 昔からの友人とちょうど息子同士が同じ月齢なので、出産してから週一のペースで会っています。 息子同士の性格が正反対のようで、うちの息子は人見知りなどもなく、わりとやんちゃで人懐っこいのですが、友人の子は引っ込み思案でおとなしいタイプの子です。 赤ちゃんのころはあまり気にならなかったのですが、最近は明らかにこのふたり、合わないかな?というのを見ていて感じます。。 うちの息子が友人の子に近づくと、いやー!と言われるので、私もさりげなく、じゃああっちで遊ぼっか~とふたりを遠ざけたり ひたすらその繰り返しです 親同士はそんなのも笑って見ていて、あまり気にしていなかったのですが、、、 今日は一日遊んで帰ってきてから、いつも元気な息子が寝るまでの3時間ひとことも声を出しませんでした いつもは集中力もないのでひとつのおもちゃで遊ぶこともしないのですが、今日はずっとひとつのおもちゃを黙っていじっていました あまりにいつもと違う様子に、もしかして、今日一日のことで、なにかストレスを感じている?とふと気になったのですが、まだ言葉も出ないので、はっきりしたことはわからないし これくらいの月齢でも、そういう感情ってあるものなのでしょうか? 私にとっては楽しい時間だからと言って、このまま毎週遊んでいていいものなのでしょうか? 長文になりましたが、なにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 息子の障害について

    年中の息子ですが大きな病院で診断を受けてきました。 診断に踏み切ったきっかけは年少の時に下の子が産まれ赤ちゃん返りが激しく運動会で踊りができなかった(一人好きなようにフラフラしていた)のをきっかけに担任が一度園に来る専門の先生と面接してみますか?と言われたことでした。 その時の専門医?(医者なのか分かりません)は15分の面接で子供とは接しないで私の話もほとんどなく担任の話だけで「発達障害ですね」と言って去っていきました。 当時療育の施設にくる専門医に相談したのですが成長の一環で問題ないと言われてましたので私は唖然となり・・・再び市へ相談に行き療育に通わせてほしいと言いました。 診断を受けたわけではないけれど色々調べていて早くからの療育がいいと分かっていたので病院を予約すると3ヶ月は待つのでその間だけでも無駄にしたくないという思いでした。 そして療育に通いながら3ヵ月後大きな病院へ行きました。 園・療育から資料を作ってもらい尋ねたのですが先生は目をほとんど通さず「お母さんはこの子の何が気になるの?」と言われました。 正直私は上手く答えられませんでした。 だって「発達障害だ」と言われた事が一番大きかったからです。 先生は子供と少しやりとりをして更に2ヵ月後・・・テストを受けました。 診断名は結局つかなく・・あえてつけるなら広汎性発達障害だけど軽度だから当てはまらない半年後にまた様子を見ましょう。 先生は障害と言うのはフォローを必要とする子の事を言うのであってフォローが必要じゃなくなれば障害ではなくなると言いました。 息子は行間がすごく大切であいまいな言い方などが理解しずらいそうです。 私も紙に書いたりして色々考え息子の苦手とする部分は見えてくるのですが、日常的に生活を送っていると忘れてしまいます。 療育に通っていても息子が通ってる必要があるのか分からなくなります。 本人は楽しんでるのでいいのですが、他の子はもう少し自閉症的要素が強い感じです。 先生は息子の事について今日はこんな感じで○○ができなかったのですが家ではどうですか?と聞いてきますが、障害と決め付けてる先生とはなんだか会話がかみ合いません。 一度は私も息子は自閉症的要素を持った障害のある子なんだと理解を示していたのですが、最近では成長と共にどんどん落ち着いてきてどこが普通じゃないのかが分からないのです。 そもそも年中になってからは担任に何か困ると言われたことがありません。 年少の時の担任は「昼寝をしてくれない・偏食がある・物事の切り替えが苦手・声かけをしないと行動しない」など多く上げてきましたが、私からしたら昼寝は休みの日はしてないし夜十分にとってるから仕方ない・偏食は家ではない年中になった今は給食もしっかり食べてる・当時は赤ちゃん返りもあって情緒不安定だったのでは?早生まれだし・・と疑問が山ほどでてきました。 あの時なぜ先生だけの話で発達障害だと簡単に発言されたんだろう?と。 同じクラスに私から見たらあきらかにアスペルガーらしき子がいます。 親は気づいてないし先生も分かっていません。 一緒に遊びに行くと親はとても苦労しています。 私は息子のおかげで知識だけが身についてしまってその子が何を訴えて周りが困る行動に出るのかなんとなく分かります。 親は困って大変そうだけどかわいい我が子に自然と接してあげれてる親の姿はうらやましく思います。 早期発見・療育は大切だけど私はそのためにもっと大切なことができなくなってる気がします。 同年代なら少なからず我がままを言ったり聞きわけがなかったりするのに・・・最近は境目さえ分からなくなってきて厳しくしすぎてしまってる気がします。 小学校に上がって息子が困らないようにと思ってしてることでも、実際は私が息子を障害扱いにしてしまってるのでは?と思います。 今から小学校に入ることにもすごく悩み・・・・療育に通ってるかぎり就学前診断を受けてという形になります。 何も知らなければ普通級に入れてたと思います。 けれど一度障害の疑いが出てからは普通級でいいのか?いじめにあわないか?逆に障害級に入れたら本人は小学校に行く事を楽しみにしていて勉強がんばる!とか言ってるので何で?僕だけ?と疑問を持つでしょう。 どうして毎日この事で悩み苦しんでるのかも分からなくなってきました。 もう一つ他の病院で見てもらおうか悩んでます。 けれど有名な病院で診てもらったのだから他に行っても同じなのか・・・ 障害ではないと言われる事を望んでるわけではないけれどはっきりしてほしいとは思います。 私は障害という言葉に振り回されて本来の子育てを楽しめなくなってる気がします。 この状況から抜け出すには私はどう頭を整理すればいいのでしょうか・・・。