• ベストアンサー

姪の結婚について悩んでいます。

lama6の回答

  • lama6
  • ベストアンサー率23% (15/64)
回答No.3

この場合、結婚式の主催者は弟夫婦ではなくて、姪御さんではないのですか? だったら、姪御さんから正式に招待があってから悩めば良いのでは? ご主人は姪御さんに対しても、わだかまりのような事があるのですか? もし弟夫婦がではなくて、姪御さんが常識人であれば、それなりの対応を踏んでくるのではないでしょうか? 常識的な対応をしてきた人に、非常識な対応を返すというのであれば、それはご主人の方に問題があるという事になるので、その時に悩みましょう。 一般論で言えば、姪御さんの結婚式に特に理由も無く欠席するとなると、ちょっと非常識に聞こえます。 折角の晴れの席なのに姪御さんが気の毒に思うのですが。 この際、弟夫婦はどうでも良いじゃないですか。主役は姪御さんなんですから。もしもの場合はその辺りから説得出来ないでしょうか?

LUMIELE
質問者

お礼

お返事頂き有難うございます。 確かに結婚式の主催者は、姪ですよね。 私も、姪の晴れの日にそんな大人気ない事言わなくても・・・ と言っています。 又、姪に対して、主人に特にわだかまりがあるとは思っていません。 招待状が来てからでは、遅いと思ったので・・・。 焦りすぎでしたでしょうか?。 ちょっと頭を冷やして・・。主人の様子を見てみる事にします。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 姪の結婚式があります。黒留袖が正式ですよね。

    姪(主人の弟の長女)の結婚式があります。式場のホテルに着付けをお願いしたところ、弟の嫁に着物は何ですか?訪問着?色留袖?と聞かれました。私は、黒留袖で行くつもりでいたので、そのように答えたら少し変な顔をされてしまいました。養子をもらうということでしたし、一応本家に当たるので、そのつもりでしたが、おかしいのでしょうか?義母に聞きましたが、それでいいと思うけど、最近の傾向が分からないということで、ご質問させていただきます。

  • 姪の結婚式に私だけ呼ばれませんでした

    昨日姪(主人方)の結婚式があり、最初は夫婦で出席と義母に聞いて おめでたい事なので密かに楽しみにしていたのです。 ところが姪の相手の親族が少ないから主人だけの出席という事で 内心ガッカリしていました。 式に出席する主人の礼服を一緒に買いに行ったりした時も 正直私も出たいなぁと思ったりしていましたが 親戚特に叔母ではあまり呼ばれないなんて話も聞いてましたので そうだったんだと思っていたのです。 主人が出席している間、寂しくてせっせと水回りの掃除したり、料理したりして 今頃式の真っ最中だな。なんて羨ましくも思っていました。 そして帰ってきた主人が話してくれたり、見せてくれた席表だと 殆ど交流のない他の姪の父方の親戚はご夫婦(子供連れ)で来てたと。 主人は、あんなに来ているのなら私も呼べよと内心思ったと言ってくれましたが 私は、席表みて、相手方の親戚の方がきっちりご夫婦でいらしてて、 姪側は家以外夫婦だったのにショックを受けました。 でも、それを主人に言うわけにはいかないので、黙ってました。 義母は私が出席していないからと、いろいろ気を使ってくれて・・・ およびする人数合わせやいろいろあると思います。 ですが、特に親しくない親戚を、むしろ嫌っている親戚をわざわざ遠方から呼んでいて、 そこそこ親しいのに私だけ外されたのにすごくショックです。 どうにもなるわけではないのですが 自分自身納得がいかないのです。 凄く悔しいというか悲しい。 式に呼ぶ呼ばないはそれぞれの事情だと分かっています。 気遣ってくれる義母、主人にはありがたいと思っています。 ただ、自分の中で「何故私だけ?}と言う 消化されない小さなわだかまりがあります。 今まで義姉夫婦は良い人達だと思っていたのですが 何だか見る目が変わってしまいました。 くだらないことかもしれません。 自分が卑屈です。 どう考えたらいいのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 姪の結婚披露宴

    姪が結婚することになりました。 披露宴に出席する場合、従姉妹である長女(大学生)はピンクの色留袖、次女(中学生)は振袖というのはどうでしょうか。 学生ですし、やはり長女も振袖のほうがよいのでしょうか。

  • 姪の婚礼の服装について

    主人の姪が7月に婚礼を挙げることとなりました。夫婦で出席しますが、服装を相談したところ洋装の正装で出席して欲しいということです。母親は両家とも留め袖になるそうです。私の年齢は48歳です。今回が親戚での初めての出席になります。よろしくお願いします。

  • 姪の結婚式の祝儀の金額は?

    来月姪(主人の兄の長女)の結婚式が神奈川県であり、夫婦二人で招待されました。 主人の兄弟は多いのですが皆北海道と遠方の為、一組の兄夫婦が代表で出席します。我が家も兄夫婦も祝儀の金額をいくらにするか悩んでいます。私も主人も北海道人(^^)vなので本州の一般的ご祝儀相場に驚いています。招待される我が家も兄夫婦も、また招待する兄も決して懐具合は裕福ではありませんが、付き合いの内容にもよるのでしょうね。姪とはそれほど近しくもなく、まして遠方の兄夫婦は姪に会ったことも無いのですが、弟(花嫁の父)の顔を立てるべく出掛けて来てくれるのです。 兄夫婦の交通費と宿泊費(1泊家、1泊ホテル)は出してくれるようです。折角の機会なので二次会も楽しみにしています。我が家も2人呑むほうなので車で3時間かけて帰る訳にもいかずホテルを取ってもらいました。 こんな場合のご祝儀は一体いくら包んだら良いのでしょうか?

  • 家族旅行に姪が参加することになってしまった。

     小5と中3の息子 私達夫婦 舅 姑の6人で旅行会社のバスツワーにいく予定です。申し込みは電話で 舅と姑のいる所で私がしました。  ところが 先日 舅宅に行くとテーブルに旅行会社の見積もりが置いてあり その中に 夫の弟の娘の名前が入っていました。  しかし 舅も姑も姪が同伴することを私達に知らせません。  姪はアスペルガー自閉症なので 時々 パニックを起こします。そのパニックは 二、三時間続くことも珍しくありません。  それが起こると大変なんです。それも 他人様が参加するツワーでと思うと嫌です。弟夫婦が一緒ならともかく 私達も楽しみたいのです。  というより 私は弟夫婦が大嫌いなのです。舅姑は 毎年 春夏冬と 旅行に弟一家を連れて行っています。本人たちは 私達に言いませんが 話の中でぼろが出て ばれてしまいます。  姑は 「今年は ●ちゃんは 旅行に行けなくて可哀想。」を連発していました。  舅たちは 姪が自閉症であることを知りません。  旅行まであと5日。舅宅に自家用車で迎えに行き 最寄の駅に駐車しておくと 舅たちには話しています。まだ 姪のことは話されていません。  会っても挨拶ひとつ交わさない弟夫婦です。こちらからは 何度も歩み寄っていますが 書くと長くなりますので省略しますが 本当に変わった義弟夫婦なのです。  どうせ 姑は姪の送迎を当然のごとく言うでしょう。  何で姪が旅行に参加するのかなぁ。  逆は 絶対ないのに。  我が家の息子たちが 弟一家と儀父母の旅行に参加することです。  夫に「姪を車に乗せるのは 事故したときに申し訳ないから バス乗り場まで弟に送迎してくれるように」舅に話すよう言うと 夫は 私に暴言を吐きます。  親に何も言えない馬鹿亭主。虫唾の走る弟夫婦。弟一家を可愛がる姑。 もういい加減にしてください。  こんな私は 可笑しいですか。  これからもこういうことが多々 起こると思います。  どう対処すべきなのかご教示ください。

  • 主人の姪の結婚のお祝い

    主人(40代後半)の姪(20代半ば)が結婚します。 私達夫婦は結婚式に出席しますが、息子達(大学と高校)は 出席しません。この場合、子ども達からのお祝いはどのように すれば良いのでしょうか? また私の母親は、おいくら位お祝いすればよいのでしょうか? 母と主人の姪とは、面識は全くありません。

  • 姪のキリスト教式結婚式、服装は?(女)

    4月に、主人の姉の娘(姪)のキリスト教式結婚式とホテルでの披露宴に家族で出席します。 わたし(50歳)は何を着れば良いのでしょうか。 車で3時間ほどかかる場所なので、朝早く出発しなければならないこともあって、できれば洋服で出席したいのですが。 黒留袖、色留袖、スーツ、ドレス、失礼にならないのはどんな服装でしょうか。よろしくお願いします。

  • 姪の結婚式のご祝儀に7万では非常識?

    中国地方在住の30代の主婦です。 主人の姪の結婚式に夫婦で出席することになりました。 甥・姪の結婚式に夫婦で出席した場合のご祝儀として、 インターネットなどで調べた結果、10万が相場ということがわかりましたが、 なにぶん、経済的に10万の出費は厳しく、7万くらいにしようかと思うのですが、7万では非常識でしょうか。 主人は3人兄弟で上二人の兄とはかなり歳の離れた三男(33歳)で、我が家に子供はいません。(今後も。) 主人の兄にはそれぞれ子供がいるので、主人には計5人の甥・姪、そのうちの一人が今回結婚します。(あとの4人はまだ未婚) セコイこと言うようですが、我が家には子供がいませんので、この先も5人の甥・姪のお祝い事などある度に出しっぱなしとなります。 今回なんとか10万のご祝儀を出した場合、今後他の4人にも同額をする必要がありますよね。 主人の一番上の兄は当然10万出すと思います(聞いてはいませんが、歳も離れており裕福なので。)が、 我が家は7万では、はやり非常識でしょうか。

  • 結婚式のご祝儀

    妹が結婚します。 母違いの妹のため歳が15歳離れています。 三人兄妹ですが、弟は夫婦とも出席で10万の祝儀を出します。 私は夫が出席できないので、一人で出席します。 この場合のご祝儀の金額で悩んでいます。 やはり私も弟と同額というのが筋なのでしょうか? 私も弟も夫婦だけの海外挙式でしたので、 お互いのお祝いは私から5万、 弟からは彼が独身でしたので3万でした。 今回は私だけが遠方なので飛行機代もかかりますし、一人出席なので 8万か7万位と思っているのですが、 弟は主人が出席しなくても夫婦として10万渡すべきだというのです。 そうかもしれませんが・・・。 そもそも弟も私も10万は高いと思っています。 高いと思っている理由のひとつは、妹からは何もご祝儀をもらっていないからです。(歳が離れているので当たり前かもしれませんが、気分的に・・) 弟はできれば私と同額にしたいと思っていて、7万くらいで抑えたいと言っていました。 ですが、兄弟が夫婦で出席するのであれば、 祝儀は10万が相場だと「会社の人」に言われたそうです。 弟は妹と同じ会社に勤めているので、共通の上司や同僚が式に出席します。 私も2万か3万くらいでゴタゴタ言うのは嫌なのですが、 なんだか10万と交通費を合わせると15万くらいかかってしまい、 弟とも平等ではないし、高い気がしています・・・。 専業主婦なので主人に気兼ねもあります。 主人は私に任せるといってくれているのですが・・。 お祝い事なのに、素直に喜べない自分も嫌になりますが、 あとからしこりを残すよりは、潔く10万渡すべきでしょうか? あと、身うちは先に渡すといわれていますが、 挙式当日でも良いのでしょうか? ちなみに私は妹の母親である義理母と、 訳あって20年以上も事実上縁を切っています。 父や弟、そして妹とも連絡を取り合っていますし、仲もよいです。 弟は近くにいるので義理母とも仲良くしているみたいです。 複雑な家族関係ですが、一般的なご意見を聞かせていただけると有り難いです。

専門家に質問してみよう