• 締切済み

(9-3√5)/2が3以下???

noname#42041の回答

noname#42041
noname#42041
回答No.2

(9-3√1)/2が3だからというのでは答えになりませんか?

関連するQ&A

  • 小数点以下を5より大きいと切り上げる

    こんにちは エクセルで計算式を作っています。 計算結果の小数点以下を四捨五入して、整数にする場合は ROUND(計算式,0) となると思うのですが、 小数点以下が5より大きい場合に切り上げて、5ちょうどだった場合に切り捨てるには、どのようにすればよいでしょうか。 恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

  • 以下の情報を入力する

    エクセル98使ってます。 例えば5以下という情報を入力したいんです。 ちなみに、b4に3、c4に5以下、d4にb4/c4と入力して、計算させたり、後に合計を求める予定です。 直接以下という言葉を入れてしまうと、計算上の不都合が生じてしまいます。 どうすればいいんでしょうか? よろしくおねがい致します。

  • エクセルで、小数点以下を切り捨てたい。

    エクセルで、小数点以下を切り捨てたい。 商品販売をしていて、卸価格などの表を自動計算で出るように表を作ったのですが 計算式が、小数点以下まで計算していて金額が合わない表示になってしまいます。 小数点以下を切り捨てて、表示・計算させることはできるのでしょうか。

  • 以下の計算問題がどうしてもわかりません。

    以下の計算問題がどうしてもわかりません。 教えて下さい。

  • 百の位以下をゼロで表したい

    エクセルの計算式で、小数点以下を四捨五入するというのは勉強したのですが、出てくる数字を百の位以あらわすことは、可能でしょうか?

  • 103万以下か130万以下で働いた場合

    こんにちは。初歩的な質問で申し訳ございません。103万円以下だと今のところ(民主党のマニフェスト次第)は配偶者控除がうけられるということなのですが、130万円以下だと保険は夫の扶養でまかなえるが、雇用保険等がひかれるみたいです。今パートをしていて社会保険加入で交通費含め月の総支給平均13万。手取りは保険ひかれて交通費もはいって11万ちょいです。これ以上はシフト上給料はあがりそうもありません。 来年結婚することになり、これなら扶養にはいったほうがいいかもとおもいました。 このまま配偶者控除が廃止にならずに継続となるならば、103万以下で働いたほうが得でしょうか? 控除が廃止となった場合は、103万円以下の壁は気にせず130万以下で働くのが妥当でしょうか? ちなみに扶養に入る際、103万以下、130万以下でそれぞれ働いた場合は総支給額(交通費含めて)で計算されるのでしょうか?ちなみに130万以下で働いた場合、雇用保険以外になんの税金がひかれるのでしょうか? わかりずらいとおもいますが、回答よろしくおねがいします。

  • 以下のXの求め方

    1.5X × 0.8 - X = 400 という計算でXの答えが2000となるようですが、自分はどうしても100という答えとなってしまいます。。 計算方法としては以下のとおりとしてます。 1,すべてに10をかけて小数点を消す。 15X × 8 - 10X = 4000 5X = 500 X = 100 という方法なのですがどのあたりが誤りなのでしょうか・・

  • 医療費10万以下

    医療費が10万以下でも確定申告すると得する場合があると聞きました。 翌年の住民税の計算が変わることがある?のでしょうか? 収入は税引き前で700万くらいです。

  • 小数点以下は、どこまで計算するのですか?

    初歩的な質問で、すみません。 電験3種の計算問題についてなんですが、 小数点以下は、なん桁まで計算するのが良いのでしょうか? 通常の解答をするには、小数点以下は、なん桁まで計算するのが一般的なのでしょうが? お手数ですが、教えいただけますか? 宜しくお願いします。

  • 小数点以下を消す計算

    「ある数の小数点以下の値を消して、整数にする」という計算式を作るのは可能でしょうか? その際、以下の条件があります。 ・「ある数」には整数も含まれるものとします。 ・計算には四則しか使えません(√などは駄目)。 ご面倒でも、回答をお願いします。 EXCELではありません。