• ベストアンサー

解説してください

kumipapaの回答

  • ベストアンサー
  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.3

> b=0またはc=0のとき三角形ABCは直角三角形であり > 3つの垂線は直角の頂点BまたはCで交わる・・・・? b=0のとき、三角形ABCは∠Bが直角な直角三角形、でいいですよね。 そのとき、 (1)頂点Aから辺BCに下ろした垂線は辺BCとどこで交わるか・・・あたりまえに頂点B (2)頂点Cから辺ABに下ろした垂線は辺ABとどこで交わるか・・・あたりまえに頂点B (3)頂点Bから辺CAに下ろした垂線が必ず通る点は・・・常識で頂点B (1)、(2)、(3)より頂点Bで3つの垂線は交わる。 c=0のときも同じ。頂点Cで3つの垂線は交わる。 #1さんがおっしゃるとおり、ごちゃごちゃ式をいじる前にまず図を書いてみる。

osc-29x
質問者

お礼

くわしい説明ありがとうございます

関連するQ&A

  • 共有点の証明(長文です。。。)

    長文ですが、どうかよろしくお願いします。ゴールデンウィークの宿題ですが、分からない箇所があるので教えてください。 三角形ABCの3つの頂点からそれぞれの対辺またはその延長に引いた垂線は1点で交わることを示せ。 まず、A,B,Cから下ろした垂線をそれぞれL,M,Nとし、A(0,a),B(b,0) C(c,0)とします。自力で出来たのはここまでです。 さらに解答解説を見ると、「b=0またはc=0」と「b≠0かつc≠0」に場合わけされています。前者は理解できますが、後者の「b≠0かつc≠0」が分かりません。 「直線CA,ABの傾きはそれぞれ-a/c,-a/b」とありますが、これはなぜでしょうか。何かの公式に代入して得られたものだと先生が言っていた気がしますが、どの公式でしょうか。 さらにその後に、「直線BMの方程式y=c/a(x-b),直線CNの方程式は y=b/a(x-c)とありますが、これはどうしてでしょうか。 最後に、「2直線BM,CNの交点は、H(0,-bc/a)」とありますが、これは二つを連立して得たものでしょうか。

  • 三角形の垂心の証明

    初めまして。これからここでよくお世話になると思います。よろしくお願い致します。 さて、「三角形ABCにおいて3つの頂点からそれぞれの対辺に下ろした垂線は1点Hで交わるということを証明せよ」という問題なのですが、行き詰まりました。 Aからの垂線とBからの垂線の交点をHとして、CHとCからの垂線が一直線上にあることを示せば良いのかな?と思うのですがその示し方が分かりません。どのように証明すればよいのでしょうか?

  • 中2数学です

    「直角二等辺三角形ABCの直角の頂点Aを通る直線に、頂点B,Cからそれぞれ垂線BH、CKをおろす。このとき、△ABH=△CAKであることを証明しなさい。」という中2の長男の問題が解けません。

  • 数学教えてください!

    直角二等辺三角形ABCの直角の頂点Aを通り、この三角形の外角に直線Lをひき、BおよびCよりにLに垂線BD、CEをひくと、DE=BD+CEであることを証明せよ。 考え方、答え教えてください。

  • 三角形ABCの3つの頂点から対辺へひいた垂線AP、BQ、CRは一つの点

    三角形ABCの3つの頂点から対辺へひいた垂線AP、BQ、CRは一つの点で交わることを証明せよという問題で (BCをx軸、APをy軸にとり座標をそれぞれ、A(0,a),B(b,0),C(c,0)とする。) 直線ABの傾きはa/bだから 直線CRの傾きは『-b/a』 と思ったんですが 答えは『b/a』とかいてありました。 なんでかわかりません(;_;) 分かる方教えて下さい お願いしますm(_ _)m

  • 三角形ABCの3つの頂点から対辺へひいた垂線AP、BQ、CRは一つの点

    三角形ABCの3つの頂点から対辺へひいた垂線AP、BQ、CRは一つの点で交わることを証明せよという問題で (BCをx軸、APをy軸にとり座標をそれぞれ、A(0,a),B(b,0),C(c,0)とする。) 直線ABの傾きはa/bだから 直線CRの傾きは『-b/a』 と思ったんですが 答えは『b/a』とかいてありました。 なんでかわかりません(;_;) 分かる方教えて下さい お願いしますm(_ _)m

  • 数学 三角比

    三角形ABCにおいて、頂点Aから直線BCに垂直におろした垂線の長さは1、頂点Bから直線CAに下した垂線の長さは√2、頂点Cから直線ABに下した垂線の長さは2である。このとき、三角形ABCの面積と、内接円の半径、および外接円の半径を求めよ。

  • 図形で一問分からないところがあります。

    三角形ABCの頂点A、B、Cから直線BC、CA、ABに下ろした垂線の長さを順にx、y、zとおくと、x:y:z=10:5:4が成り立つ。 このとき、AB:BC:CAの比率を求めよ。 また角A、B、Cの大きさをそれぞれ、a、b、cとおくと、sina:sinb:sincの比率を求めよ。 三頂点からそれぞれに下ろした垂線に関する公式はあるのでしょうか。 それぞれの垂直2等分線の交わる点が外接円の中心だとは、昨日教えていただきましたが。 よろしくお願いします。

  • 福島大の問題で解けない所

    △ABCの重心をGとする。頂点Aの座標は(2,8)で直線GBと直線GCの方程式はそれぞれ13x-12y=0 x-9y+35=0の時の点Gの座標と点B,Cの座標の求めよ という問題です 重心はわかったのですが点B,Cの座標がわかりません

  • 点と平面の距離 ベクトル

    4点O(0,0,0)、A(1,2,0)、B(2,0,-1)C(0,-2,4)を頂点とする四面体OABCの頂点Oから 底面の△ABCに垂線OHを下ろす。このとき、点Hの座標を求めよ。 の解き方を教えてください