• 締切済み

共有点の証明(長文です。。。)

長文ですが、どうかよろしくお願いします。ゴールデンウィークの宿題ですが、分からない箇所があるので教えてください。 三角形ABCの3つの頂点からそれぞれの対辺またはその延長に引いた垂線は1点で交わることを示せ。 まず、A,B,Cから下ろした垂線をそれぞれL,M,Nとし、A(0,a),B(b,0) C(c,0)とします。自力で出来たのはここまでです。 さらに解答解説を見ると、「b=0またはc=0」と「b≠0かつc≠0」に場合わけされています。前者は理解できますが、後者の「b≠0かつc≠0」が分かりません。 「直線CA,ABの傾きはそれぞれ-a/c,-a/b」とありますが、これはなぜでしょうか。何かの公式に代入して得られたものだと先生が言っていた気がしますが、どの公式でしょうか。 さらにその後に、「直線BMの方程式y=c/a(x-b),直線CNの方程式は y=b/a(x-c)とありますが、これはどうしてでしょうか。 最後に、「2直線BM,CNの交点は、H(0,-bc/a)」とありますが、これは二つを連立して得たものでしょうか。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

とっても卑怯な方針としては, 「とある条件を満たす点 H をもってくると AH⊥BC, BH⊥CA, CH⊥AB となる」ことを示すって手もあります. 垂心だから重心と外心を結ぶ直線上にあるんだったかな....

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

CAの傾き・・(A点のy座標-C点のy座標)/(A点のx座標-C点のx座標)      または(C点のy座標-A点のy座標)/(C点のx座標-A点のx座標)        より、(a-0)/(0-c)=-a/c ABの傾きも同様にして、(0-a)/(b-0)=-a/b BMの傾きmは、直線CAに垂直だから、直線の垂直条件(傾きの積は-1) より、(-a/c)*m=-1でm=c/a 。 すると、BMの方程式は、傾きが c/a で点B(b,0)を通る直線になるので   y=(c/a)(x-b)  ※傾きがm、点(x1,y1)を通る直線・・y-y1=m(x-x1) CNの方程式も同様です。 BMとCNの交点Hは、その通り、2つを連立したものです。  代入法で、c/a(x-b)=b/a(x-c)を解いて、x=0  y=c/a(x-b)に代入して、y=-bc/a

genji1
質問者

お礼

ありがとうございました。とても分かりやすかったので、すぐ理解することができました。感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解説してください

    三角形ABCの3つの頂点から、それぞれの対辺またはその延長に引いた3つの垂線は、1点で交わることを証明せよ。 という問題で解答が 座標平面上で(0、a)(b、0)(c、0)とし、3点L、M、Nをとる。このときa≠0、b≠c b=0またはc=0のとき三角形ABCは直角三角形であり 3つの垂線は直角の頂点BまたはCで交わる・・・・? b≠0かつc≠0のとき直線CA、ABの傾きはそれぞれ、-a/c、-a/bであるから直線BMの方程式はy=c/a(x-b)、直線CNの方程式はy=b/a(x-c) 2直線BM、CNの交点はH(0、-ba/a)でy軸上にある。 ゆえにHは垂線AL上にあるから3つの垂線は1点で交わる。(証明終わり) の(・・・?)と書いたところがわからないので解説お願いします。

  • 数学II 点と直線の距離

    御世話になっております。 点と直線の距離の公式、|ax0+by0+c|/√a^2+b^2 (直線の方程式をax+by+c=0で、点の座標を{x0、y0}とするとき) を定める時の筋道なのですが、単に公式覚えるよりも全体像掴みやすいのかな、と思い質問しました。 図をご参照くださると有り難いです。 点を原点においていますが、この時、点Oから直線Lに下ろす垂線OHの方程式は、 bx-ay=0…(1) このあと、OHとLの交点Hの座標を立てますが、これが x0=ac/a^2+b^2 y0=bc/a^2+b^2 になるみ・た・い・ですが、この式を得る筋道がよく解りません。これは、直線ax+by+c=0(L)と直線bx-ay=0(線分OH)を連立方程式で解き、交点H(x0、y0)を得た、ということなのでしょうか。 因みにこれ以後の公式を得る筋道は把握しております。この部分だけ、よく解らないのです。アドレス下さい。宜しくお願い致します。

  • 2点を通る直線とある点からの直交点

     2点(x1,y1),(x2,y2)を通る直線と、別のある点(x3,y3)からこの直線に向かって引いた垂線との交点を求める式を教えてください。自分で方程式を解いて求めることも可能ですが、よく使われている簡略化された公式があるのかどうか知りたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 点と直線 大急ぎです。

    3直線7x+y-5=0…(1) x+4y+7=0…(2) 2x-y+5=0…(3) に対して(1)と(2)の交点をA,(2)と(3)の交点をB,(3)と(1)の交点をCとる。 次の問に答えよ。 1問目)Aを通り、△ABCの面積を2等分する直線の方程式を求めよ。 1問目は解けました。 A(1,ー2)B(3,1)C(0,5) 答えは5y+8x+2=0 2問目)直線(3)上の点D(一2分の5,0)を通り、△ABCの面積を2等分する直線の方程式を求めよ。 3問目)Aを通り,BとCから等しい距離にある直線の方程式を求めよ。 2問目と3問目を教えて下さい。 明日までなんです。 お願い致します!!

  • 放物線 接線

    Pを放物線y=x^2上の動点とする Pにおけるこの放物線の接線とこの接線へ点A(0、a)から下ろした垂線との交点が常にx軸上にあるようにaの値を定めよ 接線の接点を(α、α^2)とおくと接線の方程式はy=2α(x-α)+α^2となって、この方程式の傾きが、Aから接線へ下ろした垂線の方程式の傾きとかけると-1になることと、x軸上に交点があるから連立方程式の解がy=0となることは分かるのですが、それをすることができません 解き方を教えてください

  • 三角形ABCの3つの頂点から対辺へひいた垂線AP、BQ、CRは一つの点

    三角形ABCの3つの頂点から対辺へひいた垂線AP、BQ、CRは一つの点で交わることを証明せよという問題で (BCをx軸、APをy軸にとり座標をそれぞれ、A(0,a),B(b,0),C(c,0)とする。) 直線ABの傾きはa/bだから 直線CRの傾きは『-b/a』 と思ったんですが 答えは『b/a』とかいてありました。 なんでかわかりません(;_;) 分かる方教えて下さい お願いしますm(_ _)m

  • 三角形ABCの3つの頂点から対辺へひいた垂線AP、BQ、CRは一つの点

    三角形ABCの3つの頂点から対辺へひいた垂線AP、BQ、CRは一つの点で交わることを証明せよという問題で (BCをx軸、APをy軸にとり座標をそれぞれ、A(0,a),B(b,0),C(c,0)とする。) 直線ABの傾きはa/bだから 直線CRの傾きは『-b/a』 と思ったんですが 答えは『b/a』とかいてありました。 なんでかわかりません(;_;) 分かる方教えて下さい お願いしますm(_ _)m

  • 三角形の垂心の証明

    初めまして。これからここでよくお世話になると思います。よろしくお願い致します。 さて、「三角形ABCにおいて3つの頂点からそれぞれの対辺に下ろした垂線は1点Hで交わるということを証明せよ」という問題なのですが、行き詰まりました。 Aからの垂線とBからの垂線の交点をHとして、CHとCからの垂線が一直線上にあることを示せば良いのかな?と思うのですがその示し方が分かりません。どのように証明すればよいのでしょうか?

  • 点と直線の距離を求める方程式

     円(x-2)^2+(y-2)^2 = √5 と 直線 y = mx の交点を E、F とする。線分 EF の長さが 2 のときの 直線の傾き m を求める。  原点を O、円の中心を P、P から EF に下ろした垂線と EF の交点を H とする。   PH^2 + HE^2 = PH^2 + 1 = 5.   PH = 2.  P(2,2)、mx - y = 0 なので、点P(x0,y0) と 直線 L: ax + by + c = 0 の距離の公式   |ax0+by0+c|/√(a^2+b^2) を使えば   |2m-2|/√(m^2+1) = 2.   |2m-2| = 2√(m^2+1).   (2m-2)^2 = 4(m^2+1).   4m^2 - 8m + 4 = 4m^2 + 4.   m = 0  どこがおかしいのでしょう?

  • 中2 一次関数: 2点を通る直線の式

    家で子供の数学を見ているものです。典型的な問題ですが2点を通る直線の式の求め方について、学校での教え方に疑問を感じます。 例えば (1, 2), (3, 7)の2点を通る直線の式、という問題ですが、学校ではy=ax+bを持ってきて、2点のx, y座標を代入してa, bの連立方程式を解くというやり方しか教えないようです。 私は、まず2点の座標を睨んで5/2と傾きを暗算で出してしまってy=(5/2)x+bとして、1点の座標を代入してb=-1/2とせよ、と教えています。 これでは教え方としてまずい点ありますでしょうか。連立方程式にすると間違う点が増えるし、まず傾きをだせばy切片も暗算で出せてしまうことが多いと思うので、速さと正確さだけ言えば勝っていると思います。連立で教えなければならない理由はあるのでしょうか?