• 締切済み

電気配線金属管用継手について。

現在設置してある屋内電気配線(200V)の金属管の長さを変えるため配管の途中をカットして継手で長さを変えたいのですがこの場合どのような継手を使用すればよいのでしょうか、また長さを調節する方法として使ってはいけない継手はどのような物があるのでしょうか。 工事経験がなくよくわかりません。よろしくご指導ください。

みんなの回答

noname#40991
noname#40991
回答No.1

ご質問から「電気工事士の資格を有しない」と,理解されます. その作業は『国家資格である電気工事士』の, 有資格者でなければできません. そのためにここで技術的なことを教えると, 違法行為を助長することになります. ちなみに当方は有資格者です.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気配線について

    現在、新築の最中ですので、早急に御意見頂けたら幸いです。 電気配線についてなのですが、電気配線の線は何か管の中を通さずに、そのまま張り巡らすのは一般的で大丈夫なのでしょうか? というのも、新築した親類が、将来線が悪くなった際に取り替えたり、使用したい機器が200Vになった場合に線を100V用から200V用に取替えができるように管の中に配線を通してもらった、と聞いたからです。 監督さんに聞いたところ、電話線は配管をしておいて築後にNTTなどが管の中に電話線を入れるが、電気では管の中に線を通す事はしたことも聞いたこともないし、電気の線自体は100V用200V用で変わらずブレーカーとコンセントが換わるからボルトの変更で線は交換しない、と言われました。 どうなんでしょうか?  素人ですが理屈を考えると配管の中に電気配線を通せば線の交換だけでなく壁内を含めて配線が構造物で直接圧迫されにくく、圧迫による配線のねじれや圧迫そのものでの配線からの火災や配線の劣化が減ると思うのですが。。。 ネットで調べても引っ掛かってこないし、親類が嘘を言っていると思えないのでどなたか御教授下さい!!!

  • 役所の電気工事をしています。質問は屋内の低圧電気工事の配管工事でVE管

    役所の電気工事をしています。質問は屋内の低圧電気工事の配管工事でVE管を金属製の プルボックスに接続するように図面で記載されています。これは施工の方法として 問題無いのでしょうか?何分、役所工事は初めてなもので困っています 宜しくご指導をお願いいたします

  • 【電気工事の金属管工事の不思議】

    【電気工事の金属管工事の不思議】 電気配線の漏電って電線の長さは関係がないと思いますが、電線管が短いとD種接地処置すら不要なのが不思議でなりません。 漏電で感電するのと金属管の長さは関係がないのでは? もし接地処置がされていない100mの漏電している金属管で感電するのと 接地処置がされていない1mの漏電している金属管で感電するのと 電気ショックは同じですよね? だったら短い金属管だから接地処置は不要って不思議な緩和だと思いませんか? 短いと漏電時の電気ショックが弱くなってるんでしょうか?

  • 屋外低圧電気配線工事

    はじめまして 今、屋外の低圧電気配線工事配線の計画をしております。 内線規定(3102-1表)を見て配線工事の計画をしていたところ屋外は金属ダクトによる配線方式が施設できないとなっていますがダクトに通すものがケーブルであれば三種・4種のキャプタイヤケーブルであれば金属ダクトを使用してもよろしいのでしょうか?ダクトは一部(5m程度)のみ施設しようと考えています。また、この屋外は2種場所で防爆工事を考えています。機器は耐圧防爆構造でケーブル工事(耐圧パッキン使用)で考えています。 また電線管、金属ダクトは接地(D種)しなければなならいとなっていますがDC24Vなどの信号線をいれた電線管も接地は必要でしょうか?またこの接地線を盤(外枠)に接続し、接地しようと考えてよろしいでしょうか?

  • 電気配線の参考図??

    屋内電気配線の参考図みたいなのが載っているURLを知っている方いませんか?小屋に簡単に電気配線しようと思ってます。。。電気工事の資格はありませんが・・・

  • 電気工事などの入線と配線について

    電気工事などで使う「入線工事」「配線工事」の違いってなんですか? しょうも無いことですが、友人と少し口論になってしまって・・・。 ・私 -「入線工事」は、配管に電話線やLANなどのケーブルを通すときに、通しやすいように使うワイヤーを通す工事。 -「配線工事」は、入線工事の後、実際のケーブルを通す工事。 私の理解している工事の流れ 配管工事→入線工事→配線工事→モジュラージャックなどの終端工事 ・友人 -「入線工事」「配線工事」に違いは無い。言い方の違いだけ。 友人の理解している工事の流れ 配管工事→配線工事(または入線工事という)→モジュラージャックなどの終端工事 ちなみに、私と友人とも電気工事については素人です。 どちらの考えが正解に近いか、また、本当(?)の正解を教えてください。お願いします。

  • 電気配線について

    現在新築の電気配線の途中です。 そこで今の電気配線についてお聞きしたいのですが、電気配線はむき出しのままの配線なのでしょうか。 木造の柱にグレーの電気線と思われるものが、コの字形の止め具で打ち込まれ、固定されています。 よくあるジャバラのような配管の中に通されるものと思っていたのですが、違うのでしょうか。 線がむき出しのまま、コの字形の止め具で打ち込まれ、大丈夫なのかなと思うのですが、詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願い致します。

  • 【電気工事】エアコンの配線は露出でないとダメなんで

    【電気工事】エアコンの配線は露出でないとダメなんですか? エアコン専用ブレーカーから天井裏を通して直接壁に穴を開けてエアコンを取り付けたらダメなの? 露出ケーブル工事か露出管工事でないとダメ? エアコンの配線、配管は露出でないとダメなんて聞いたことがないんですけど。 あと電気工事は自分の家でもやったらダメなんですか? 自分の車なら整備士の資格がなくてもイジれるように自分の家なら電気工事士の資格はいらないのでは?

  • 金属ダクト工事でビニル外装ケーブル使用不可?

    電験3種と第2種電気工事士を今年受験するため勉強していますが、 金属ダクト工事に関する問題で、ビニル外装ケーブルを使用した例が 間違いとされていました。 OW以外は全て可能と思っていましたので、少し混乱しています。 金属管工事や合成樹脂管工事は、ケーブルは使用可と判断していますが、 ほかにもケーブル不可の低圧屋内配線工事があるでしょうか?

  • 電気二種の試験で納得いかない部分があります。

    100Vの屋内配線の工事として、 「点検できる隠ぺい場所で、湿気のある場所の合成樹脂線ぴ工事」は「不適切」だといいます。 合成樹脂管(CD管以外)はどの場所でも施設可能なのになぜ「線ぴ」だとダメなのですか? あとは、スパークなどによる爆発があるような「危険な場所」における工事、 すべての場所で「金属管工事」「ケーブル工事」がよくて、一部、爆燃性粉じん、可燃性ガスの存在する場所で「合成樹脂管工事」がダメなのはなぜですか? スパークが起きやすいのは明らかに金属管やケーブルのような気がするのですが。

専門家に質問してみよう