• 締切済み

弟と無関係に生活するには

arasaraの回答

  • arasara
  • ベストアンサー率13% (377/2789)
回答No.6

No3のものです。補足です。念のため。 質問者さんが受診する病院は、弟さんが通っている病院がいいですよ。 弟さんの普段の状況を医師に伝えるだけでも、医師の側からすれば治療に必要な貴重な情報ですから。 自立支援についても、医師に聞けばすぐにやり方を教えてくれます。 (こちらは障害年金と違って、申請すればほぼ確実に認められます) 蛇足ですが、ものごとは諦めたらおしまいです。 あきらめなければ、必ず道は見つかります。 「現状」がずっと継続するということはありません。 少なくとも、私は質問者さんを応援してますから。(と言っても金銭的な支援はできませんが・・・)

関連するQ&A

  • 弟と縁を切りたいのですが。

    40歳で無職の弟を縁を切りたいと思っています。 私は、4年前から、実家の両親と一緒に暮らせる3LDKマンションを借りて両親を呼んで、両親の年金は両親自身のために使ってもらう心積もりで生活しています。元々私と同居していたアルバイトの弟(弟も一人暮らしはしたがりませんし、父もさせたがりません)には、月々の住宅費の1/4(弟分)を家賃としてもらい、私名義のマンションの一部屋を使わせる予定でした。残りの3/4は私の支払いであり、姉である私は両親孝行するために両親を実家から呼んだのです。 一方、76歳の父は、弟を甘やかしているため、家賃を払ったり払わなかったりで食費も払えない弟を支援。 ところが、3年前、弟は、突然精神的に躁鬱の様になってしまい3ヶ月間入院したのですが、何と原因のひとつは約500万円の借金を作っていたことでした。私が貸していた車も廃車になるほど。 元々、学生時代から学費や家賃として渡したお金を何度も使い込んだ弟で、8年間大学に行った末に中退した弟でしたが、何をしても叱らない父を知っていますから、入院中、私に弟は、「親父は、いくらでもお金を出すさ。姉貴だって貯金あるんでしょ」と。 今、母は難病であるパーキンソン病ほか特定疾病を患っており介護認定を受けていて、生活の全てに介護を要する状態です。介護申請、難病申請等の手続きや母の通院は私が仕事の合間を見て行い、その他ヘルパーもお願いしたりして、医療と介護の件は私の経済力で行っていますが、父も脚が弱いのに、母の医療費も出さなくても、弟に食べ物を買ってきたり弟の洗濯物をしたりして甘やかして面倒を見ています。予定であった1/4の弟分の家賃分も、父が肩代わりしている様です。予定では両親には家賃を負担してもらう予定は一切無かったのですが。 つまり、弟は働かずとも、私の家に居候でき、食事は私が通常買って冷蔵庫ほかに入れているものと、父が弟のために買ってくるもので生きられますし、洗濯も父がしてあげるのでする必要もありません。 私は、弟分の家賃以外の住宅費、住宅や洗剤等雑費、両親の食費、介護費、母の医療費、は全て負担し、トイレ掃除、ゴミ捨てのほか、たまの父や母の娯楽代も捻出していますが、母が入院する際も、弟は第二保証人にもなれず、私は仕事関係の知人に頼みました。父は一人っ子、母には兄弟はいますが父が嫌っているため付き合いをしないよう止められています(父は、5年前に私の祖母《母方の母》が他界した時も、子どもたち(私は当時40歳でしたが)には知らせる必要は無いと言って知らせてくれませんでした) 私が、自分は贅沢をせずに親孝行しようと支援している両親の生活なのに、その年老いた両親の年金で生きている弟(身体はどこも悪くありません)をこの家においておくほどの心と経済の余裕は無いのですが、父は何とも思っていない様です。母は、弟を甘やかす父に強く言いたい様ですが、実際一人では寝返りもうてない状態なので何も言いませんが、夜も眠れないようです。 私が弟に、「母が弟の借金・入院を機にいよい寝たきりになったことを気の毒に思わないのか」と話した際も、「そんな辛気臭い話、勘弁してよ」と自分には関係ないかのような受け答えでした。 弟を追い出したくても、現在弟は私の家に住み着いており、父は問題視していないので弟をかばって生きていますし、追い出しても職も無い状態ではありますが、私もこのままでは嫌なのです。 途方に暮れています。

  • 引きこもり弟と両親が亡くなった時の手続きについて

    40代前半、女性、既婚で子供が二人おります。 父は70代前半で同年代の女性と15年前に再婚していますが、会った事はありません。 母は60代後半でひきこもりの30代後半の弟と同居しています。 経済的な事、介護の事などいろいろ心配事があり以前相談させて頂きましたが 結局何も解決しないままとりあえず疎遠という形で私自身は今は落ち着いています。 弟はひきこもりでやりたくない事は何もしないし、一人で手続きなども出来ません。 私の結婚式も母から自分は欠席、弟は出席と返事があったのですが、結局弟は 当日連絡無しに来ませんでした。20代半ばでしたが、欠席の連絡も出来ないのです。そして今も変わっていません。 両親の介護などが必要になった場合は弟抜きで手続きを進められるかもしれませんが、もし両親が亡くなった場合に相続の手続きなどで苦労しないか心配になってきました。 父→自宅マンションなど多少の財産あり。 母→生活苦などからの積もった借金がおそらく100万くらいあり。 父の場合は再婚相手と父のどちらが先に亡くなるかで、私がやらなくてはいけない手続きが変わってくると思うのですが、父の場合は相続の手続き、母の場合は放棄の手続きをしなければなりませんよね? そんな時に頼んでも弟が何もしてくれない場合はどうなってしまうのでしょうか? 自分だけが書類にはんこを押して手続きしておけば大丈夫なのでしょうか? 借金の放棄の場合は3ヶ月などと聞いて不安になってきました。独身の頃200万円くらい私が借金を肩代わりしていますが、家庭があるのでもう無理なのです。 相続放棄の書類を持って家まで押し掛けて書いてもらわなくては駄目ですか? 手続きを放っておいて弟が借金を相続しても払えるとは思えないのでそれも心配です。 まとまりのない質問になってしまいましたが、アドバイス宜しくお願いします。

  • 弟と母親の関係を修復したい(長文です)

    弟(バツ1・34歳)と母(63歳)との関係で悩む姉です。 父を早くに亡くし、母はひとりで微々たる年金で暮らしています。 弟といずれは同居という話が了解はされているのですが、 実際問題すぐには難しいのが実情です。 その原因は弟の方にあるので、そこで、仕送りをするということで 話はまとまりましたが、その話が決まってから半年、 一度も支払われていないことを知りがく然としました。 その上、ずいぶん前に決まっていた再婚話をつい先月何もかもが決まってから (しかも納得できないこと)多数)事後承諾のような形で弟から報告されました。 母としては急ぐ理由も見当たらないので先方に挨拶をしてから 進むものと思っていたのでなおさらショックを受けたようです。 また、よくよく話を聞いてみると、ずいぶん弟は母から お金を引っ張っていたこともわかりました。 最初の結婚では、身分不相応な結婚式と披露宴を勝手にすると決め、 結局は前金で払えないと、母に泣きつき、それをご祝儀で返すこともしませんでした。 離婚するときも、同棲していた彼女に家を引き払ってもらったときも、 いくらかお金を出したようです。 母も悪いのですが、30過ぎて会社員をしている弟が、母の蓄えを再三、 自分の不始末の尻拭いのために遣わせておいて、お金がなくなり 仕送りが必要だということになると寄りつかない。 あまりの仕打ちにどうにか責任を果たしてもらいたいと思いますし、 出来ないことをしろといっているのではありません。 仕送りも経済的に無理なら1万円でも5千円でも、状況を母に説明して 誠意を見せて欲しいんです。 そして、2人の関係を修復するには私はどうしたらいいのでしょう?

  • 働かない弟

    私は弟と同居しています。それと高齢の母。父が介護施設に入所してます。 自分は42で独身で生涯独身でいきていくつもりです。弟がいるんですが 生活費をいれない。いつも借金ばかり作り返さずに借金返済は先延ばしです 9月弟が職場を無断で休み携帯電話の電源を切り、失踪しました。 といっても弟はいくつも同じような感じで職変えをしておりました。 今回辞めたところも就業していた期間は一年未満です。社長が給料を弟に渡したら また携帯の電源を切り失踪。2週間くらいするとこっそり帰ってきました。 仕事がないといって職安にもいかず毎日部屋に引きこもっています。 以前文句をいい、カットなって胸倉をつかんだら弟が110番をしてパトカーがに家に来ました。 殴り合いのけんかなら勝てると思いますが、手を出したら負けで逮捕されるので 弟を力でねじ伏せることは不可能です 弟は家の手伝いを全くしません。 、買い物も車の免許取り消しで運転できないので自分と母がスーパーで買ってきます 私は社員といっても個人商店ですので給料がやすくて自分ひとりで食べるだけで精一杯。 最近弟の顔を見るとムカムカします。 家に帰りたくないと思うようにもなり、ネガティブな事ばかり考えてしまいます。 弟は父と折合いが悪く、父の介護施設にも顔を出しません。母が軽い痴呆で明日も私が 病院に連れて行きます。 こんな弟を突き放したいのですが、弟が家から離れようとしないので どうすればよいか困ってます。それとも自分にも問題があるんでしょうか?

  • 弟の嫁とその両親がひどい。

    腹が立って仕方ありません。どうしていいかもわかりません。 昨年、実家の父が自殺してしまいました。 敷地内に母の家、結婚した弟の家があります。 父の死後直後から、弟の嫁の両親が弟の家に住みついています。 父の死因もあって私たち家族は大変心が傷ついています。なのにその嫁とその両親は父の仏壇に手を合わせてくれるでもなく、平気な顔で、まるで我が家のようにくつろいで過ごしています。食費や光熱費などのお金もどうしているのか、私は聞けません。弟はそんな義両親に対して何も言えず、ただ肩身の狭い思いをしているだけです(排便など、母の家でしているようです)。 通夜のとき、弟から「嫁の両親から心配だからしばらくお手伝いしたいとの申し出があり、それを断ったら嫁が激怒したから、しばらくこの家に居てもらう」と告げられました。 ありえない!とそれを反対した私と大喧嘩になり、嫁さんもその騒動で激怒。実家に帰るといいだしたのですが、親戚のおじさん(父の従兄弟)が間に入って嫁さんの前で「(嫁さんの両親に)しばらく居てもらえばいいじゃないか」と説得されました。 私はしぶしぶそれを飲み込みました。 私はその嫁が家事を一切しない、家業の農業も手伝わない、子供の面倒も仕事で忙しい弟に押し付け、できないと怒る。働かないくせにお金を湯水のように使う。 私の母に対しては無視して口も聞かないことも多い。 そういう人だとわかっていたので悔しかったです。 嫁の両親も仕事で疲れているのに夜中にミルクを調乳して飲ませたりおむつも取り替える弟にもっと子供の面倒みろと叱るくらいなので変わった人間です。 そもそも人が死んだ直後に上り込んで居続ける神経がわかりません。 死んだ父が弟のために建てた家です。 嫁さんは三食お母さんに料理をつくってもらい、洗濯も入れるだけ。お父さんは犬の散歩をしているだけ。嫁さんは子供も保育園に預け、両親と3人で買い物行ったり。農業なんて雨の降らない時にちょっと手伝うだけのようです。最盛期なのに毎日畑に出てこないようです。 普通なら子供が風邪などで保育園お休みのときも、両親がいるのなら見てもらって畑にでてきてもいいと思います。が、そんなことは一切ありません。 母も目の前の家では楽しそうに暮らす嫁を眺め、さみしく悔しい思いでいっぱいのようです。 母も弟も何も言えません。弟は言うのも嫁がキレるので面倒くさいようです。弟も父の自殺で本当に傷ついているので、面と向かって言えないストレスで母に八つ当たりしています。母も弟がキレるので何も言えません。 だから私に相談するのですが、私は我慢できないタイプなので相当ストレスです。 私も弟や母が自棄になって自殺してしまうと困るので、嫁さんやその両親に文句を言えません。 ただ、本当に悔しくて泣いています。 しばらく居てもらえばいいといった親戚も、結局他人事です。いまはこの現状をしりつつも 「大変だな」ぐらいしか言ってません。 近くに頼れる親戚は全くいません。 嫁さんの実家は飛行機を使うほどの遠方なので居つくのかもしれませんが、来年は住民票でも移すんじゃないかと心配です。 どうしたらいいのでしょうか。 ただひたすら我慢しているしかないのでしょうか? このままだと将来は母が老人ホームに入れられ、嫁さんが自分の両親を介護する・・・のが容易に想像できます。 悔しいです。

  • 弟への恨みは間違っていますか?

    はじめまして、 宜しくお願いします。 私の父は10年前に脳梗塞で倒れ、左半身不随になりました。 私には25年治らない病気と闘って、なんとか仕事には行っています。 しかし、父が倒れ、入院、転院、施設、介護認定の処理、身体障害者申請、ケアマネとの打合せ など、様々な介護の用事が増え、私も通院しながら、父の介護をしてきました。 母はすでに他界しております。 1人弟がいるのですが、結婚しており、子供もいますが、父と性格が合わなく、 父が倒れてから、「俺は父と縁切るから、介護はしない」 と言って介護を放棄してきました。10年 私も、自分の体もだんだん悪くなり、正直、父の介護関係の事が苦痛なんです。 今更ですが、「弟が憎く、本当に法的にこんな親族を見捨てる行為が通用するのか?」 そう思うと、悔しいし、体もどんどん弱ります。 結局、民事ですから、私や父は、弟に何も要求出来ないのでしょうか? 弟は、10年間全く連絡とれません。 恨む事を通り越し、何か弟にペナルティーって法的に請求出来ないのでしょうか? もう、限界です。ご指導お願い致します。

  • 人間としておかしい、そして働かない弟

    人間としておかしい、そして働かない弟 25歳の弟のことです。実家に父と母と3人で暮らしています。 高校生のころから、寝坊で学校に遅刻しており、しかたなく母が送っていました。 弟は私たち姉妹から11歳~7歳離れていましたので、当時から甘やかしすぎだと 両親には伝えていました。 なんとか卒業しましたが、現在6年ほど前からは家業の八百屋を父と一緒にしています。 毎日のように友達とつるみ、出掛けているせいか、もしくは病気なのか朝は起きません。 なので仕入れは行きません。 起きてこないので両親のとちらかが無理やり起こします。 弟は数年前に詐欺に遭い、180万程度の借金を現在、弟の働きの中から 親(売り上げが少ないときは私たち姉妹で)が払っています。 それは本人も知っているはずですが、申し訳ないという気持ちはなさそうです 当時は反省した(騙されたことを後悔しただけかもしれませんが)と思いました。 正直、簡単に騙されるタイプの人間です。 給料から弟の借金、健康保険や、生活費、携帯代などを支払えば、はっきり言って 小遣い程度(3万円くらい)しかあたらないのが当たりか、マイナスで足が出るくらいです。 その状態でも、寝坊でおきてこなかったりして小言をいうと 俺は給料もらってないと怒ります。 父ももう65歳で、一度病気で倒れています。そろそろ引退しようと考えているようです。 しかし実家も5年ほど前に(父が倒れる前に)リフォームしておりこちらも借金が残っています。 あまり弟のことは当てにしていませんが、 貯金など貯えもほとんどないので、いずれは姉妹弟の4名で負担しなければならない と考えています。(廃業すれば借金は両親では払えません) 数年後には弟が一人で仕事をしなければならないこともわかっている筈なのに 帳簿や会計もやらず、父にやらせています。 まじめにやる気もなさそうですが、はっきりものを言う私には、 (私は実家から2時間くらい離れたところにすんでいます) 怒られると思うのか、自分は一生懸命やっているようにみせかけます。 うそもつきますし、平気で財布からお金も抜くそうです。 売り上げもくすねてそうです。 私たちは半年くらいごとに家族会議をしてこうしようと話し合うのですが、 そのとき決まったことは私たちが守るだけで、弟はすぐに破ります。 さすがにいろいろ考えるタイプの私も万策つき、 父も廃業を考え出し、そろそろ自宅から追い出そうと思います。 両親(特に母は)や私たち姉妹3人は普通朝から晩まで働いているので、 姪っ子(小3)はなぜみんな働いてるのに弟だけ、働かないかと聞くそうです。 裕福な家に生まれたならありえるかもしれませんが、決して裕福ではありませんでした。 周りにこのような人がいる方、弟の心理がわかる方、どうしてこのようになるのでしょうか?

  • いつまでも弟を溺愛する両親

    私の実家は、父、母、私、弟の家族構成です。 私は既に結婚しています。弟は独身です。 昔から私は両親から言葉の暴力、身体的暴力をされてきました。弟は溺愛してるのでわがままを聞いたり弟のいうとおりでした。 だから、弟は親に似て、短気で暴力的でわがままです。 両親は私には親子なんだから助けあおうというのですが弟には世話をかけさせたくないらしく特に言いません。 父が定年退職をしたのですが、弟は家にお金を一銭もいれずにご飯を貰ったり、電気、水道など使っています。 それに自分の遊ぶお金ほしさに車を売って、父の車を借りてる始末。 弟は会社員ですが、他人に会社名を言う時はなぜか親会社の名前を言います。本当は子会社です。 このままだと、お金や、介護など私に来そうで怖いです。 実際、両親から今まで世話になったんだから介護してもらわなきゃと、話がきたことがあります。 両親に特にいい思い出がなく、脅迫して私をコントロールしたり、小学生から私を弟の世話で休日は前日買った弁当を置いていって居なかったり、困った時は助けてくれなかったのになにをいっているんだと思います。 弟には彼女はいないので、結婚する予定はいまだありません。 でも、親は二世帯で家を建ててあげるらしいのです。 財産は女の私には渡さない様なことを両親はいっていました。 いつ両親に頼られるかビクビクしています。 関わるとすごくストレスです。 アドバイスください。

  • 弟の借金

    実の弟(39歳)が元やくざやチンピラとばかり付き合っています(本人が言うにはやくざではなくやくざになるつもりないそうです)家族は自分42歳。母、父が介護施設に入所中 しばらく前に窃盗で逮捕されて執行猶予中なんですが、その時、車を盗まれた被害者に20万を 母が払いました。 その窃盗の直前に飲み屋で暴行で被害者から訴えられ、執行猶予中なので支払わないと刑務所に行くことになるので36万(示談書を書いてもらったり被害者に賠償)を母が支払いました 今度は働いていた会社(暴力団系)の寮費やらたたみ交換とかで20万円で、新しく行く予定の会社の社長が肩代わりする代わりに保証人にという話になり、借金の保証人になるのは嫌なので20万 母が支払いました。 その前には無免許運転で罰金30万。労役に行くようにいいましたが、親戚の猛反対にあい30万を支払い、ここ数年で借金が100万近くあるのに現在弟は無職で夜になると黙って家を出て行きます 注意すると口げんか、この野郎という感じで手を体にかけると、すぐに110番で言うこと聞きません。 借金の返済計画を紙に書くようにいいましたが、またいつのまにか出て行きましたが どうすればよいか?困っています。法律事務所に行った方が良いのでしょうか?

  • 借金を繰り返し逃げる弟・・・その後

    No.2766004 「借金を繰り返し、逃げる弟」のスレ主です。 前回、200万の借金を作り、戻ってきたものの家の通帳を持って逃げた弟が帰ってきました。 正直よく帰ってこれたなと思うのですが、今は部屋に引きこもっているそうです。 両親は今はそっとしておいて、話せるようになったら以下のようにするそうです。 ・貸金融業協会?に登録して、消費者金融から借りられないようにする。 ・債務整理をして、新たな借金20万円を返す。 ・二度と弟の借金にお金を出さない。 ・カウンセリングに通わせる。 ・200万円の借金は、弟が働くなら返させる。駄目なら父母が返す。(この借金は知人からなので、無視できないそうです) 実際父の会社も危ないらしく、母も体が弱いので私がなんとかできればいいのですが、自分の家庭もあるし、実家にも少し援助をしているので、これ以上は厳しいです。 私としては前回の相談どおり、突き放せばいいと思うのですが、両親としては、親心+もっとひどいことをするんじゃないか(犯罪など)というので、できないみたいです。 更生施設でもあればなぁと思います。 どうしたら、弟は立ち直って、働くことができるのでしょうか?