• 締切済み

建築確認申請(審査)について教えてください。

5353272の回答

  • 5353272
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.6

基礎の変更は確認申請の再提出となります。 この場合、申請料が新たに必要となります。また鉄骨4階建ての場合、構造計算書の適合判定審査を受ける必要があると思います。 申請期間が延び、判定審査料が別途必要です。 また、今回の基礎と同様に建設中計画変更が生じた場合も計画変更確認申請が必要で この時も適合判定審査を受ける必要があります。(それぞれに費用がかかります。) 例の事件のおかげで大変ややこしく、迷惑なことになっています。

関連するQ&A

  • 建築確認を受ける前に地盤改良をすることは可能でしょうか?

    どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 現在、地元工務店で新築を予定しています。 木造2階建てです。 できるだけ早く建築に着工したいのですが 建築基準法43条の許可(申請中)も必要になり まだ着工できない状況です。 さらに地盤改良も必要なことが判明し、ますます遅れてしまいそうです。 そこで、43条の申請、建築確認の申請中に先に地盤改良をすることは可能でしょうか? 基礎の位置などが変わってしまうと地盤改良も効果が薄れることもあり得ますが、 建築確認によって基礎の形状が変わることはないのでは、と思っています。   よろしくお願いします。

  • 建築確認について・・・

    1階が店舗で2階が住宅の建物です。 昨年10月から建築確認の許可がおりずに現在に至っています。 地鎮祭も昨年の9月に済ませ、いよいよ着工と言うことで、銀行からつなぎ融資を受けました。 HMではなく工務店です。 着工金と言うことである程度の額をお渡ししました。 その後、既に済ませていた地盤調査では審査が通らないと言うことで、再度大掛かりな地盤調査も行われました。 その後、外回りのフェンスを取り付け、さて基礎工事だ!と言うところで、建築確認がどうのこうのと、中々工事が進まず・・・ 話を聞くと、建築基準法が変わってとにかく時間がかかると言われました。 こちらはつなぎ融資を受け、お金も渡しているのでとにかく早く着工してもらわないと余計な経費が掛かってしまいます。 しかし工務店サイドは「耐震偽造の姉○のせいだから、恨むなら姉○さんを恨んでくれ」の一点張り。 もちろん許可が下りていないわけですから基礎工事も出来ない更地のまま年があけ、つなぎ融資の期限も延ばすこと2回。 そうこうしていると、つい先日(5月中旬ころ)工務店より「役場はとにかく込んでいて中々許可がおりないから、 民間の審査機関に書類を回します」と言われました。 用は建築確認の申請を出して半年も掛かっています。 これは何度もやり直しがあってるから、これだけの時間が掛かっているのか? それとも本当にこれだけの時間がかかるものなのか? 建物は確かに1階が店舗なので鉄骨を使っていたりしますが・・・ そう大きな建物ではありません。 ちなみに民間の審査機関に書類を出して、1箇所やり直しになったらしくまだ許可はおりていません。 こんな場合、余計に掛かっている経費はこちら持ちなのでしょうか? 2度目の地盤調査代、つなぎ融資の利息等軽く100万は超えています。 工務店にも多少の負担はお願いして良いのでしょうか? こんなことなら多少高くてもHMに頼むんだったなと後悔しています。

  • 建築 確認申請 基礎・地盤説明書

    建築確認申請について質問です。 1号建築物(コンビニ)S造平屋 200m2以下の建物で 地盤報告書の他に、基礎・地盤説明書の添付を要求されました。 構造計算書の添付が必要なくても、基礎・地盤説明書の添付は 必要なのでしょうか? 又、説明書の様式はあるのでしょうか?

  • 建築確認申請後 着工前の建物配置変更

    建築確認申請は両日中に下ります。 建物配置計画に基づき、地縄を張ってみたら、リビングからの見晴らしが計画と違うことがわかりました。完全に私の事前調査不足です。 リビングの窓から公園の緑を見ながら食事をすることを想定していたのですが、実際にはお隣の家の壁を眺める配置であることに気付きました。 変更内容は建物全体を約20度くらい、回転するもので、壁面後退等はクリアーしています。 最悪、地盤調査も再調査を覚悟しています。 再度、確認申請できるのか、 その場合再申請にかかわる追加費用と期間(また3週間も待たされるのか)を教えて下さい。

  • 確認申請審査

    確認申請では地耐力は見るが、地盤の中まで見る事が出来ないので、地盤改良内容は見ないと言われました。 そうなると、地盤改良工事は全て建築メーカーの判断に任せられるのですか?

  • 地盤改良は確認申請に無関係?

    ハウスメーカーと地盤改良の件で協議中(施主は安全のため鋼管杭を、HMはコストダウンのため柱状改良を主張)、HM曰く、役所への申請に地盤改良は関係ないとのことで、改良方法が決まらぬうちにHMが確認申請を提出しました。後日不審に思い役所に行き閲覧させてもらったところ、ベタ基礎で申請してありました。ちなみにJIOは規定の地盤改良が施されれば不同沈下の保証をするといっています。そこで質問です。 1.役所は本当に地盤改良については考慮しないのでしょうか。 2.仮にベタ基礎で許可が下りた場合、JIOの保証を得るため鋼管杭による改良を施工した上でベタ基礎を載せても良いのでしょうか。 3.2.の場合、改めて鋼管杭を施工する図面(杭とベタ基礎との接合図のようなものがあるのでしょうか?)で確認申請提出をしなおす必要があるのでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • 確認申請

    新築した家について教えてください。 実家の敷地を分筆し、家を建てました。 分筆は問題なく終了し、建築家に設計を依頼しました。 着工前、確認申請が必要と言われ手続きを依頼し、着工しました。 その後実は確認申請おりていなかったことが発覚し再三依頼しましたが、現在ほぼ工事完了してしまいました。 建築家は○○日までに手続き終了しますというメールを最後に事務所も携帯も連絡取れなくなってしまいました。 確認申請がおりてるかどうかどこで調べればいいか、またおりてなかった場合建ってしまった建物に対してはどうなるのか教えてください。

  • 屋根形状を変更すると建築確認申請が必要ですか?

    お世話になります。 屋根の形状変更に関して質問します。 寄棟屋根の建物ですが、屋根部分をリフォームする事になり、その際に屋根形状を意匠上の理由から陸屋根にしたいと思っています。 ちなみに場所は都内です。 高さ制限/斜線規制は問題無くクリアするはず(今の屋根の高さより低くなる位)ですが、建築基準法違反かもしれないので、建築確認申請が必要ではないか?という話を聞きました。 工務店と話していてもそんな話は出てこなかったのですが、知らずに進めてしまって、通報により工事ストップというような事態は避けたいと思っています。 屋根形状を変更する工事というのは、普通は確認申請というのをするものなのでしょうか? また、その申請をした場合、許可が出て着工までにどの程度の期間が必要になるものなのでしょうか?

  • はじめまして。建築確認申請の変更について質問です。

    はじめまして。建築確認申請の変更について質問です。 現在、外壁をラップ調サイディングで申請を出し、建物には問題がなかったのですが、地盤がゆるい個所があったそうで、地盤の工事をしている状況です。 外壁をサイディングではなく、ジョリパットに変更したくて不動産会社に相談をしたら、もう確認申請を出してしまったので無理だと言われてしまいました。 外壁の変更は変更届けで対応できないものなのでしょうか?もし費用がかかるのであれば、どれくらいかかりますか?一生に一度の大きな買い物なので、妥協はしたくないのですが。。。 それから、現在、2階居室の半円窓を付けて勾配天井で決定している部屋の半円窓をやめて普通の天井にするとしたら、その場合も変更届けは必要ですか? よろしくお願いします。

  • 小規模な増築の場合の建築確認申請費用は?

    木造2階建(築30年)の既存建物に連結(もしくは分離)して、 約8坪(26.4m2)の平屋を増築予定です。 建築基準法の改正で、平成19年6月20以降、建築確認が厳しくなったようですが、 高さ13m未満、軒の高さ9m未満の場合「構造計算適合性判定の対象にならない」とありました。 増築予定の平屋は1階建なので、高さ13m未満、軒の高さ9m未満の条件をクリアしますが、 木造2階建(築30年)の高さは図面で確認しないとわかりませんが、条件をクリアしてれば 構造計算は不要と考えてます。 従って、増築にかかる初期費用として「地盤調査費用」と従来の?「建築確認申請費用」 の2つは最低必要と考えてます。 ※「地盤調査費用」は5~7万円位とみてます。 以上で間違いないかの確認と「今回の場合の建築確認申請費用の相場」を教えて下さい。 参考までに、もし木造2階建(築30年)の高さがオーバーしている場合、どの位 建築確認申請費用が増えるのでしょうか? 質問からそれますが、地盤調査は増築の位置と図面が揃わないと実施できないのでしょうか?