• ベストアンサー

漏電について

漏電について、どなたか教えてください。 単相200ボルトの分電盤から、30Aコンセントアース付きで、三つ 出力し、電光掲示板、「LED」をコンセントにつなぎ、使用したところ、 漏電警報がなりました。 分電盤の単相にリーククランプをかけたところ、20ミリアンペアでした。警報は、200ミリアンペア設定だったので、間欠漏電だろうと思い、各コンセントのアース線を計測していたところ、一つが、10ミリアンペア、一つが、一桁程度のミリアンペア、もう一つが、30から40ミリアンペア程度、表示しました。三本のアース線を、一束で、計測すると、15ミリアンペア程度を表示しました。 この現象は、普通なのでしょうか?個別をトータルで見ると、50ミリアンペア前後だと思いますが、なぜ、15ミリアンペアほどなのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#59315
noname#59315
回答No.3

単相200Vというのは三相200Vから2線を取り出した200Vでしょうか?2線のいずれも対地電圧が200Vとなっていませんか? このような場合、漏電箇所によって対地電圧の位相が大きくずれることになります。当然個々の漏れ電流の合計値とはならず、ベクトル合成しなくては正しい合成漏れ電流とはなりません。 もうひとつ、漏れ電流計は実効値表示型でしょうか?可動コイル型の平均値表示型ですと、漏れ電流が正弦波でない場合に正しく表示されません。

denngenn
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございました。 直接、この問題を聞く機会があり、解決しました。

その他の回答 (2)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

リーククランプ及びクランプの原理を理解してないから、測定方法が(一部)間違えてますね リーククランプは 電源線の2本に(原理的に同相で無いと駄目)L1、L2とすると L1に流れる電流により磁界ができる 当然リークが無いとすると L2には180度(逆相)違う同じ磁界ができる もしリークがあるとこのL1とL2との間に磁界の差ができます その差でリーク電流を間接的に計ります したがって原理上 測定している近くに電流が流れている電線があれば、そこから出る誘導磁界の影響を受けてしまいます 仮に 流れる電流が100Aの電線が近くにあると メータが誘導を受ける量は測定器により違いますが 0.5mA~3mA程度誘導により影響を受けます 測定するにあたって知っておかないと行けないことです 3、漏電警報が鳴って、調べた各コンセントのアース線の数値が、足し算した数値と異なる、理由が知りたいです。  簡単です  測定の方法を間違ってるからです  クランプで計るときは配線を纏めて計ると駄目です  仮に  100A流れいる配線(L1)と逆方向に100A流れる電線(L2)を2本同時に計ると  L1とL2の磁界は同じですが逆相になって打ち消しあって  0Aと表示されます  アースはそれぞれに、流れる電流に位相が違ったり・・・しますので3本纏めると合成されて磁界で測定することになります  なにより  超重要事項です  クランプメータはあくまでも綺麗な正弦波を前提にした時に正しい値が出るように設計されてます  そもそもアースに流れる電流は、正弦波以外の成分を含んでますので、測定した値は正しい値では無い  数字は参考にしか成らない(誤差が大きすぎる)  ことを前提にしないと駄目   機械の原理と正しくでる測定方法が判らないと意味を成さない  漏電遮断器の原理も基本はリーククランプと同様な原理です  漏電状態とは本来電線を流れるべき電流がアース(グランド)ラインを流れることを意味します。 漏電検知は、このアースに流れた電流を測定するのですが、直接には測定できないので、(単相電源の時です、3相の時はちょっと違います)電線のL・N二本まとめて電流測定用CTで計測します。L・N電線には向きが逆の電流が流れるために電流計測は0(ゼロ)です。しかし、漏電が発生するとLとNの電線に流れる電流に差が出るのでCTの計測はアースに流れた漏電電流値になります。  結論を書けば、リーククランプと同じ原理です    超重要事項    実は線路が長いとリーククランプは、計る地点で違う値がでることもある  これを知らないと、測定しても意味が無い  なぜか、電気を送る電線も僅かにリークしている  線路が長いと・・・  だから電路が長いときは、漏電電流の設定を数倍に上げるのはこの関係があるからです  かならずしも、機械側で50mAしかなくても  大元では、200mA超えていることも有り得ます  (漏電検地がある所ではね)  したがって、リーククランプで測定する位置意味があり  これらを理解しないと  完全にリーククランプはつかいこなせない         

denngenn
質問者

補足

何度も、お答えありがとうございます。 三相時のちょっと、違うというとこも、教えてください。 よろしくお願いします。

回答No.1

単相200ボルトの分電盤から、30Aコンセントアース付きで、三つ 出力し、電光掲示板、「LED」をコンセントにつなぎ、が判りません。 1、コンセントを三個パラに配線した。 2、それぞれに負荷としてLEDを入れたら。 3、漏電警報が鳴ってしまったで良いでしょうか。?

denngenn
質問者

補足

ありがとうございます。 1、単相のブレーカーより、コンセントを三つ取り付けました。 2、それぞれの、コンセントには、LED電光掲示板をコンセント接続しました。 3、漏電警報が鳴って、調べた各コンセントのアース線の数値が、足し算した数値と異なる、理由が知りたいです。

関連するQ&A

  • ビル内漏電機器の特定方法

    ビル管理歴一年目の新米のものです。 毎朝9時頃に低圧電灯配電盤から地絡警報がでます。すぐにリセットできてしまい、発生源が特定できずに困っています。地絡継電器の設定電流は200mAです。 手元にネットで購入した安物のクランプメーターがありそのメーターで各階の分電盤ないのアース線の電流を測定したところ4階は300mA、3階、2階は30mAでした。 建物は官庁の事務所ビルで200KW程度のあまり大きなビルではないのですがどのようにして漏電機器を特定したらいいのか困っています。ここで質問 1 この漏電専用出ない測定器で測定したアース電流についてどう解釈したらいいか 2 各階の電気機器の通電状態で2本の線をまとめてクランプして測定して特定できるか 3 その他よい方法があれば 当方は電気について、多少??の知識はあります。よろしくお願いします。

  • 漏電

    キュービクル内の電灯用変圧器のB種接地線をクランプすると5mAの漏電を計測しました、この変圧器の二次側ブレーカーの出口を三線一括クランプすると1500mAでした、このブレーカーの末端の蛍光灯用ブレーカー の出口でも1500mA計測したので電源をOFFして絶縁抵抗を計ると 0MΩでした。 ここで質問ですが、末端の蛍光灯回路で漏電しているとすれば、B種接地線 にも1500mA程度が計測されるのではないのですか、何か他に理由が有るのでしょうか、お教え下さい。

  • 漏電でブレーカーが切れてしまいます

    分電盤の主幹ブレーカーが漏電で切れてしまいます。 定格感度電流は30mAと書いてありました。単相3線です。 メンテナンスの人と、クランプメーターで電線を3線まとめて 測ってみると、30~38mAで変動しています。 負荷となっている、サーバーとUPS、プリンタ(各4台)を 順番に切っていくと、電流値は少しづつ減っていきました。 コピーの電源を切ると、電流が変動するのが落ち着きました。 負荷電流は、十数Aなので、過負荷ではないそうです。 サーバー類が持つ静電容量が原因なので、ブレーカーの 感度を50mAとかに上げるしかないと言われました。 漏れ電流そのものを減らすことはできないのでしょうか? 30mAの漏れ電流は多くはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 漏れ電流の質問です。

    機器設置の仕事をしております。漏れ電流警報で困っています。ご教授願います。 分電盤の接地側アース線より、600mAの漏れ電流を確認していますが、 該当機器よりのアース線では、1.1mAしか発生していません。 概要は下記に通りです。 ・該当分電盤は、3相200V・単相3線200Vが入っており、該当装置の3相200Vヒーターが入ると  漏れ電流値が、分電盤側アース線で50mAから600mAに上がり、該当装置アース線では  1.1mAは変わりません。 ・絶えず漏れ電流警報が発生しておらず、不定期で発生している。 お教え願えると助かります。 宜しくお願いします。

  • 電気 漏電について

    漏電火災警報器が鳴っていると連絡が有りまして現地に行き調べてみますと、B種接地線に9Aも電流が流れていました。 分電盤で100V回路黒、白線を測定すると8.9Aと0,3Aでした。 コンセント回路で負荷先に特に負荷が大きい機器はなかったのですが 原因は何が考えられますか?

  • アース線の漏電電流

    三相200Vの回路のアース線をクランプにて測定したところ0.5Aもありました。漏電ブレーカーは付いていないのですが、普通数mAで漏電ブレーカーは働くのに0.5Aは異常ですか?教えてください

  • アース線から検出の漏洩電流

    電気初心者です。 客先設備の自動倉庫スタッカクレーン(AC200V)において一次側給電より ZCTにて400mA設定で漏電警報が発報されます。給電ブレーカにあるアース線 をリーククランプテスターで測定すると昇降モーター回転時に最大で800mA(ピークホールド値)を検出します。平均で300mAを検出。モーターの漏電かと思い昇降、走行、シャトルモータをUVW一括でクランプしても2、3mA程度しか検出されず、またメガーを当てても150MΩ以上で問題ないです。しかし一次側ブレーカよりクレーン2台、地上設定盤2面へ給電していますが、クレーンが動作してないくても1次側にあるアース線には常時8mA~30mAが検出されます。客先では工場内200Vラインのダクト工事を行ってから、上記のようになったと心当たりがあるようですが、アースに問題があるのでしょうか?または 本当にクレーン側に漏電原因があると思いますでしょうか?アース線での漏洩電流が意味しているのはなにか?も含め、知恵を頂きたくお願いします。 少々専門用語でも構いません、その先は自助努力いたします、宜しくお願いします。

  • キュービクルの漏電

    カテゴリーが間違いならごめんなさい。 電気の知識があまり無い者です。 我が社のキュービクルから漏電警報が出ました。(リセットすれば消えますが、数十分おきに出ます) その受電盤にはトランスから単相3線式の電線が出ており、3Φ250Aのブレーカー2台、3Φ150Aのブレーカー3台、3Φ100Aのブレーカー4台の一次側に繋がれています。(電灯用です) 漏電感知電流値は200mAに設定されています。 ブレーカーを遮断できないので通電状態で漏電チェックをしなくてはいけません。 ブレーカーの二次側の3本線を一括でクランプメーターで計れば、どのブレーカーの二次側で漏電しているか分かる、とある方から言われました。 これは本当でしょうか? 又、別の方法で、特別な機器が無くても調査できる方法はないでしょうか? 担当者は病気で長期間休んでいます。 何分、余り知識がないのでご教授して頂けないでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • これは漏電でしょうか? 危険でしょうか?

    当方60Aのブレーカーのある小さな事務所内で、PCを20台ほど使用しております。 Aの壁コンセントからはPC10台 Bの壁コンセントからはPC10台 A、Bはそれぞれ異なる漏電ブレーカー(20A)で、それぞれのコンセントからはOAタップを2重にタコ足にしてPCを10台/10台接続しております。 先日、漏電の可能性がないか、クランプリーカー(0.1mA 精度のもの)を購入し、A、Bのコンセントの根元を測定したところ Aのコンセント元 1.2~1.3mA Bのコンセント元 0.4~0.5mA の漏れ電流が測定されました。(コンセントの根元をクランプしただけです) そこで、OAタップから接続されているすべてのPCの電源コードをクランプしてみると、 A に接続されているPCはすべて0mA B に接続のPC-1は0.3mA B に接続のPC-2は0.1mA B に接続のそのほかのPCはすべて0mA が測定されました。 そこで質問なのですが 1. Aの壁コンセントの根元では1.3mAの漏れがあるのに、そのOAタップから接続されているPCの電源コードを測定しても、すべて0mAというのはなぜでしょうか? (OAタップ自身が漏電している?) 2. そもそもPC1台で0.1~0.3mAの漏れや、コンセント元で1.3mAの漏れというのは、漏電に値する数値なのでしょうか? (放置した場合は危険でしょうか?) 3. PCの電源コードから0.3mAの漏れが確認されているPC1は、サーバー用途のPCサーバーで、停止や機器の交換などが困難です。この絶縁不良によるサーバーの寿命低下など、副作用はありますでしょうか? A/B共に漏電ブレーカーが落ちたことは一度もありません。 OAタップについているアースなどは、できるかぎりまとめて地中に埋め込む処理をしています。 ブレーカーは落ちないまでも実際に漏れている姿を数値で見てしまうと、無知がゆえ不安が残り、このまま放っておいていいものかどうか悩んでおります。 有識者様のご返答お待ちしております。

  • 漏電

    業務マシンについて 厨房マシンで単相200V壁コンセントのメスプラグ箇所を アースと電力側を電圧測定すると50Vでした。 他のマシンからの漏電でアースに電圧が回ってきていると思うのですが なぜこういう逆流が起きるのでしょうか。 大元のアース接地が甘いのでしょうか