• ベストアンサー

授業に生かす 清少納言と紫式部

ruinaruinaの回答

回答No.4

御質問の糸には沿えない回答かもしれませんが… 『枕草子』やそれに書かれた宮中の華やぎや中宮定子の優美さ、 そして清少納言の溌剌さを、ただそれだけで捉えないでほしいです。 『枕草子』は、清少納言から定子への鎮魂歌のように思います。 『枕草子』が書かれたのは、既に定子も亡く、清少納言も宮中からは遠のいていた時期です。 中宮にまでなった定子の運命は、高校古典の先生でしたらご存じと思いますが、 そんな悲運の死を遂げることとなった定子へ、 「こんな楽しいことがありましたね。こんな華やかなことがありましたね」 そう語りかけるように書いたものが『枕草子』ではないでしょうか。 確かに、紫式部と清少納言を比較する見方は多いのですが、 別に彼女たち自身が対立していたわけでもありませんし、 なにより、教育の場でも見られる現在の清少納言に対する評価を、 すこし改めてみては、と思います。 大学生の身で、少し口が過ぎるかもしれませんが、 作品だけではなく、作品の歴史まで辿ってみなければ、人は分かりません。

kuro505
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 枕草子や清少納言についての文献をいろいろ見てみましたが、確かに清少納言は高慢な女だ、というようなことが多く書かれている傾向があるように思いました。 それは人々の興味をひく部分ではあると思うのですが、やっぱりおもしろがるだけではなくて、きちんとした知識も与える必要がありますよね。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 枕草子でのいじめについて

    レポートを書く上で気になったので… 紫式部の源氏物語には、いじめに関する記述つ(桐壺の巻など)が多く記述されていますが、清少納言の書いた枕草子には、 源氏物語のような、いじめに関する記述はあるのでしょうか? 中宮である定子が、道長に虐められたという話は聞いたことがあるのですが、そういった記述が見つかりません。 定子のことでなくても、枕草子の中でいじめについて書かれている部分を、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 清少納言や紫式部の筆記用具

    最近、柄にもなく(笑)、イラスト付きの枕草子を読んでいるのですが、当時は筆記用具はかなり高価なものだったはず。一体、清少納言や紫式部は、どのような筆や紙を使っていたのでしょうか?

  • ご閲覧ありがとうございます。

    ご閲覧ありがとうございます。 早速ですが質問です。 清少納言の「雪のいと高う降りたるを」で、中宮定子と女房たちはどのような雰囲気で交流していたのでしょうか? お分かりになる方がいましたら、ご回答お願い致します。

  • 「雪のいと高う降りたるを」の知的で洒落たというのは

    清少納言が書いた、「雪のいと高う降りたるを」の古文ですが、みんなが清少納言を賞賛したのはなぜかということですが、中宮定子の知っている漢詩の内容を思い出して、簾を上げて外の雪景色を見れるようにしただけで、なぜ賞賛されるのでしょうか? これのどこが機転の効いたやり取りなのでしょうか? 教えてください。

  • 紫式部が源氏物語を書いた理由、と、清少納言が枕草子を書いた理由

    こんにちわ、初めまして。 学校の課題で、紫式部が源氏物語を書いた理由、と、清少納言が枕草子を書いた理由を記録に残されている根拠を使って書く、という課題が出たのですが、図書館などで本を見てもあまり「創作動機」については記されていません。ちょっと詳しめに、もしよろしければ作文形式でお返事ください。 どうかお助けください。宜しくお願いいたします。

  • 清少納言の枕草子について...

    今学校の授業で、清少納言の「枕草子」を勉強をしています。 それで、次の時間に清少納言の随筆の表現を真似して、皆で「現代版枕草子」を書くことになりました。 そこで、 1:清少納言の随筆にはどのような特徴があって、どのような表現を使っていたのですか? 2:現代語で春夏秋冬の随筆ってどのように書いたら良いのですか? この2つを質問したいです。 教えていただけると助かります

  • 清少納言から です 教えてください

     清少納言 枕草子から  雪のいと高うふりたるを  雪のいと高う降りたるを 例ならず御格子参りて 炭櫃に火起こして  物語などして集まり候ふに 「少納言よ 香炉峰の雪いかならむ」と仰せ  らるれば 御格子上げさせて 御簾を高く上げたれば 笑はせたまふ    人々も 「さることは知り 歌などにさへ歌えど 思ひこそ寄らざりつれ  なほ この宮の人には さべりなめり」 と言う      本文から下の動作の主語は誰ですか?    ・高く上げたれば    ・笑わせたまふ    ・言う        また 香炉峰は現代仮名はなんと読むのですか?   読んでてもわかりません ぜひ教えてください      

  • しょーもなくてスイマセン!!!

    清少納言の 枕草子 紫式部の 源氏物語だいたい同時期に発表されているみたいなのですが、どちらが先に作成されたのでしょうか?よろしくお願いします!!!

  • 枕草子

    枕草子の「雪のいと高う降りたるを」で、清少納言が御簾をあげて喜ばれたのは何故ですか? それと、「中納言参りたまひて」の「これ隆家がことにしてむ」の意味がわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら、どちらか片方でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 枕草子と「漢詩文」の関係

    枕草子の132段を例にあげますがこの段は、行成を中心にした殿上人との風流談回想録で、差し出された呉竹に対して、とっさに「おい、「この君」にこそ」と王徽之の故事による竹の異名をもって応答していて、枕草子にはこのように清少納言が漢詩文をベースにした会話をしていたりする場面が見られますが なぜこのように「漢詩文」をベースとした話が『枕草子』に見られるのでしょうか?