• ベストアンサー

農地法第3条と嘱託登記

市町村が農地の嘱託登記を行う場合、登記先例により農地法等第三者のの許可は添付不要となっていますが、仮に取得の過程で農地法3条違反があった農地を市町村が嘱託登記し、そのまま登記済みとなった場合、その登記は農地法3条違反が判明した後も有効なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>登記先例により農地法等第三者のの許可は添付不要となっていますが、  登記手続上、許可書の添付が不要であるということが、実体法上、許可が不要であることを意味するものではありません。  農地法の許可が必要にもかかわらず、許可を得ていなければ、実体法上、権利変動が生じていないのですから、たとえ嘱託登記による登記がなされたとしても、その登記は無効です。

ooyatyako
質問者

お礼

ありがとうございました。御礼が遅くなりすみません。

関連するQ&A

  • 農地法3条の許可

    1 (1)(農業者)より(2)(これから農地を購入して農業をしたいと思っている)が農地(田 畑)を購入するには農地法3条の許可が必要です 2 この場合許可が下りない場合 仮登記となります 該当の田畑の固定資産税は(1)にいきます ここまで推定ですが間違いないでしょうか 間違いないと仮定して ここからが質問です i この状態というのは状況が変わらなければ永遠に続くのでしょうか ii この状況で(1)が死亡した場合固定資産税は(2)にかかってくるのでしょうか また仮登記は本登記に移行するのでしょうか それとも仮登記のまま固定資産税が(2)にかかってくるのでしょうか

  • 農地法5条=農地法3条+4条なのでしょうか?

    農地法の5条許可を求めた結果と3条許可に続いて、4条許可を求めた結果は同じものにならないと思うのですが、自分でよく説明できないので教えてください。 どんな場合に、5条許可が必要で、3条許可+4条許可が必要な場合とどのように違うのでしょうか?

  • 農地の仮登記の登記原因証明情報について。

    農地を買うことになったのですが、農業委員会の許可が3条か5条どちらにするかまだ決まっておらず、条件付所有権移転仮登記をすることになりました。 3条か5条か決まっていないときの、仮登記の登記原因証明情報の法律行為の部分はどのように書いたらよいのか教えて下さい。 何条か明記せず単に「農業委員会の許可を条件とし~」と書けば良いのでしょうか?? 回答宜しくお願い致します。

  • 農地法の許可を条件とする所有権移転仮登記

    農地法5条の許可を条件とする所有権移転仮登記の登記名義人が二人いる場合、そのうちの一人の持分のみについて仮登記の抹消を申請することはできないとされていますが(登研321P72)、何故ですか?

  • 農地法3条許可と5条許可

    農地法3条の許可の申請をしたら、3条の許可申請ではだめで、農地法5条の許可申請しか受け付けない、というようなことがありえるのでしょうか。ありえるとすればどのような場合でしょうか。漠然とした質問で申し訳ありませんが、一般論としてお答えください。

  • 農地転用について

    農地を宅地に転用する場合、手始めに地主(農業者)が5条申請にて農地転用許可を取得しますよね。その後土地売買により所有者変更し、新所有者が住宅建築後、宅地として登記。 上記のような事象は、大体分かるのですが、4条許可後の土地を購入する際はどうなるのでしょうか? 調べた限りでは、4条許可に加えて3条許可の取得、つまりは5条許可と同じ意味にて申請しなければならないと解釈しているのですが、どうなのでしょうか? それと、4条許可済の土地が造成されていれば、あとは前述したような方法で申請すれば、良いのでしょうか?何が言いたいかといいますと、売買目的の農地転用の際は5条許可がおりるまでは、造成すらできないと思うのですが、4条許可済の場合は造成済のものを3条申請にて転用できると解釈したためです。 具体的な段取りや方法を知りたいです。

  • 農地転用の届出と登記について

    市街化区域で農地を買い、住宅を建てる場合の質問です。 農地転用(農地法5条)の届出書に住宅建築のためと記入しました。 さて所有権移転登記についてですが、農地転用の届出(農地法5条)の受理証がないと登記ができないと聞きました。そして地目が農地のままで司法書士は所有権の移転登記をし、家が建つときに土地家屋調査士が地目の変更(農地→宅地)を行なうとも聞きました。 もし以上が事実とすれば届出は単に所有者が変わる旨(農地法第3条第1項)だけを届け出て司法書士が登記をし、所有者が変わって住宅を建てる時におもむろに農地転用の届出(農地法4条)をして土地家屋調査士が登記をしてもよいと思います。 もちろん2度手間であるのは承知です。 ちょっと回りくどくなりましたが、要するに農地法5条の届出は2度手間を避けるためだけに存在すると理解していいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 農地からの転用

    質問です。農地から宅地等へ転用するためには、農地法4条もしくは5条の許可が必要ですが、登記上すでに雑種地となっていれば、農地法の許可等は必要ないという理解でいいのでしょうか。  また、登記申請をする際には、農地法の許可書等も必要としたうえで、登記がなされるのでしょうか。  不動産の営業を4月から始めたんですが、なにぶん不動産に素人なものでお教えください。

  • 農地法の許可について

    こんにちは、ちょっと疑問におもったので こちらで質問させてください。 宅地建物主任者試験からの問題ですが 問: 建設業者が農地を工事期間中資材置場として借り受け、工事終了後 速やかに農地に復元して返還する場合、農地法第5条の許可を要しない。 という問題で 解答では×で 解:農地を農地以外に転用し、取得する場合は、農地法5条の許可が必要である。としていました。では、農地ではなく採草放牧地であったなら5条の許可は要しないのでしょうか?それとも3条の許可が必要なのでしょうか? わたしの考え方では  農地法3条は現状で取得だから目的(資材置場)で異にしてるので 3条許可ではできない。 農地法5条では農地を農地以外に。。。なので 採草放牧地は農地でないので5条でもない。 よって許可は必要ないと考えてます。 問: 建設業者が採草放牧地を工事期間中資材置場として借り受け、工事終了後、速やかに農地に復元して返還する場合、農地法第5条の許可を要しない。

  • 農地の売買について

    市街化調整区域内で農地の売買を行うには、 農地法第3条の許可が要る思うのですが 父が勝手に土建業者に畑を売ってしまいました。 ただし、売買契約書は取り交わしていませんし、代金は受け取り済みで 領収書をきりました。 登記その他は購入側の土建業者が一切行うとの約束でしたが 未だに所有権の変更はされていません。 それもそのはず、登記には農地法3条の許可の添付が必要なのです。 このまま放置すると 永久的に名義変更は行えず、相続してもなお同じ状態が続くのでしょうか? 土地代金は使ってしまって返済できません。 土地は土建業者が資材置き場に使っています。 土建業者からの苦情はありません。 固定資産税相当額は土建業者から数年ごとに支払われています。 農地法違反だとは思いますが 今後の善処策を教えてください。 土地代金を戻してチャラにするということ以外でお願いします。