• 締切済み

巫女のバイトはあるけれど…シスターは?

教会の黒い服を身に纏っている女の人。 あれはきちんと寮とかで神に一生を捧げる人ですよね? それを体験…って言うか、神社の巫女さんみたく奉仕ってないですか? やはり何か物を売る訳じゃないし、勝手が違いますかね? 一度あの服を着て…ってのに憧れてて…。 でも、日本ではまず存在自体そんなに居ない、ですか?

みんなの回答

  • cyaboe
  • ベストアンサー率32% (550/1698)
回答No.2

日本にもシスターはたくさんいます。 カトリック系の学校や病院では普通にお仕事をしているシスターがいます。 宗派によっては私服のシスターもいますので、気がつかないかもしれません。 でも体験できるとは聞いたことがありませんね。 シスターになるにはまず洗礼を受けてから○年以上(忘れました)という規定があったはずです。 長い時間お祈りをしたいのなら黙想会に参加すると良いかもしれませんが、シスターの体験というのとは違いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.1

シスターの体験ですか?あったと思いますよ。あったような感じだけど服にあこがれて入るわけにいかない。怒られますね。 一度聞いて見ればhttp://pauline.or.jp/modules/why/ 神の御心なら・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 巫女さんのバイトについて

    年末年始に巫女さんの短期アルバイトをすることになりました。勤務時間は、31日22時から1日の18時まで、2日~5日は8時から16時までなのですが、心配なのが時給についてです。 インターネットから応募をして面接をしたのですが、サイトには時給が書いておらず、また面接時に時給を聞いても「皆さん働きぶりが違うので、その人の頑張り次第ということに毎年しております」「アルバイトの方の中には何年も連続で来てくださる方もいるので、(給料は)少なくはないと思いますよ」と言われました。 神社のご奉仕という形なので、こう仰られることも理解できないわけではないのですが、やはり時給は知った上で仕事をしたいと思っています。ですが、時給を何度も聞くのも気が引けてしまいます。 またほかにも神社の方からは詳しいバイトの時間を連絡してきてくれないなど、アルバイト先に対して不信感が募っています。 由緒ある有名な神社ですが、アルバイト採用については少しいい加減なようです。 時給のことも含め、マイナスな印象ばかりでアルバイトに行くことに前向きになれずにいます。 巫女バイト経験者の方、神社関係者の方、どなたでも構いませんので、どうすればいいかご教授ください。

  • 神社とかでお参りに行くと、女の方は巫女さんの恰好で、巫女服?というので

    神社とかでお参りに行くと、女の方は巫女さんの恰好で、巫女服?というのでしょうか. 着ていらっしゃいますよね? 男性の神主さんは緑色(確か)の袴を着て、白い着物ですが、あれは一般的には何と言う恰好なのですか? 女性は名前を知っているのに男性は知らないあなぁと思いました. 宜しくお願いします.

  • シスターって教会にいるのでしょうか?

     此処で言っている教会と言うのはコンビニのようにそこら辺にある一般の人向けの教会のことです。また、カトリックのシスターについて教えてください。  よくアニメやコミックでは教会に修道女(シスター)が登場して、自分も教会にはシスターがいるものだと思っていたのですが、シスターが普段いるのは修道院で、教会にはいないものだと聞きました。実際にはどうなのでしょうか。シスターは教会にはいないのでしょうか? それとも教会や神学校によって違うのでしょうか? 修道会に属する教会と一般向けの教会で違うとも聞きました。  一番知りたい事は、普段、近所にある一般の人が通うような教会に行ってシスターに会えるものなのかどうか、ということです。   宜しくお願いします。

  • 巫女さんが無愛想なのはなぜ?

    都内の日枝神社、東京大神宮についてですが、どの巫女さんでも無愛想で話し掛けるのに気がひけてしまいます。 例えばお札(ふだ)やステッカーについての質問(どこに貼ったらいいのですか?等)をすると大変迷惑そうに「特に決まりはありません。」とだけ。人それぞれだと思いますし、強制的にいえることではないと思いますが、仏頂面で答えなくても・・・と思います。 ちなみに何度か電話でおたずねした神社庁の方は大変感じよくご指示してくれましたし、出雲大社の東京分社の方も親切でした。どちらも男性でしたが。 年始の臨時の巫女さんたちは笑顔もありますが、いつもいる方達はどうしてあんなに無愛想なのでしょうか? 神様に仕えているからみなさん親切だろう・・・と先入観をもつ私が間違っているでしょうか? 先日もお金を入れたのにおみくじの自販機(?)が不調だったのか出てこなかったら、とても無愛想に対応され、ため息まじりに「よかったらここのひきますか?」と木箱に入ったおみくじをすすめられました。 神社では「大変申し訳ありません」「恐れ入ります」などの言葉、「笑顔」は禁止なのでしょうか? 参拝者に「有難うございました」をいわないのは理解してますが・・・

  • 居眠り中に夢を見ました

    神社らしきところに家族と一緒に行き、巫女さん(?)に説明をしていただきながら神社内を回る夢です。 その巫女さんは神様が見えるというのですが、私にも神様が見えました。 (家族には見えていない。) その神様というのは、子供の姿をしているのがほとんどだったと思います。 私は夢はほぼ見ない(実際には見ているのでしょうが、全く記憶にない)、また神社にも行っておらず、出てきた場所も知らない場所、巫女さんも知らない人で、不思議だと感じました。 これだけ多くのことを覚えているのも不思議です。 何か意味がある夢なのでしょうか? 私は占いなど全く信じないのですが、不思議だったので質問しました。

  • 靖国神社で働いている人たちはどういう人たちですか?

    首相の靖国参拝が大きな国際問題になっています。 ところで、靖国神社に勤めている人たちというのはどういう人たちなんでしょうか? かつての国家神道の精神そのままの人たちなのでしょうか? それとも地方によくあるサラリーマン化した神官やバイトの巫女さんたちに近いのでしょうか? 一般の神社では山が神様であったり、神話上のアマテラスなどを祀っています。 靖国神社にそのようなものってありますか? それとも戦争死亡者自体を神として祀ってあるのですか? だとすると吉田松陰神社のように個人を神化したようなものでしょうか。 とにかく変った神社であることには間違いなさそうです。 そういったところに勤めているについて興味を持ちました。 よろしくお願いします。

  • 通常の神社(神様を祀った神社)からみた護国神社

    わたしは以前、とある神社で巫女を勤めた経験がございます。 そこは所謂「神様」を祀った神社でした。 お守りの授与やご祈祷をはじめとして、一通りのことは行って参りました。故あって、今度、護国神社へ御奉仕するかもしれないのですが、 通常の(という表現が適切でなかったら申し訳ありません。神様を祀った、という意味で捉えて下さいませ)神社から見て護国神社とは、 同じ「神社」の名を冠していても違った存在なのでしょうか。何か区別されていたり、職務内容に違いがあったり、あるいは他神社との交流の有無などはあるのでしょうか。色々と未知の世界で、きちんと勤務できるか不安もあります。 通常の神社の神職さまから見て、護国神社とはどういった存在ですか? わたし自身は、祖父母が戦争経験者で、子供の頃から戦争の話を沢山聞いて参りましたので、偏見はないつもりですし、右でも左でもありません。ですが、民間の方の中にはそうではない方もいらっしゃいます。そこで、神職さん方はどのようにお考えかと思った次第です。 うまく表現できているかわかりませんが、よろしければご意見戴けると幸いです。できれば神社関係者の方からのご回答、お待ちしております。

  • 神社巡りならぬ教会巡りってできるのでしょうか

    よく神社巡りをする人は聞きますが、 教会巡りをする人ってあまり聞きません。 神社行くような感じで教会に行ってもいいのでしょうか。 真剣な気持ちではないかもしれませんが、遊び半分の気持でもありません。 神社のような神聖な場所に行きたい、という風な気持ちで、教会をめぐってみたいなと思っています。 解放されているような教会であれば勝手に入ってもいいのでしょうか?

  • 一神教の敬虔な信者は自分の宗教を客観視できるのでしょうか?

    だいたいの日本人は、正月は神社に行き、お盆は墓参り、結婚式は神社か教会を自由にチョイス、クリスマスを楽しんで、葬式はお寺さんに頼みますよね。 こういうことが成り立ってしまうのは、八百万の神様の存在が影響していて、 平たく言えば、一神教のキリストやアッラー、ブッタも、日本で言う海の神様や山の神様、天狗、弘法大師、菅原道真、昔の天皇と同じ八百万の神の一つ、もしくは人間が作り出した象徴で、万国共通の全知全能の神がいると無意識ながら解釈しているのかなーなんて思います。 神社だろうが、お寺だろうが、教会だろうが、同じ神様なんだし♪みたいな感じで。 一神教のを信仰している人たちは、他の宗教の神様のことをどう思っているんでしょうか? やっぱり「あんなの神じゃないし」って思うのでしょうか?特に敬虔な信者の場合とか。 それぞれの宗教的にはやはり認めてはいけないという決まりがあるんでしょうか? また、一神教の敬虔な信者が日本人が自分達の神様を八百万の神様の一部として、あるいは同じように扱っていることを知ったらどんなふうに思うのでしょうか? 怒りますか?あるいはちょっとでも信仰してくれてありがとうという感じでしょうか? 宗教の知識はありませんが、なんとなく気になりました。

  • 神社とは・・・?

    自分の住んでる場所に神社が幾つかあります。 よく氏神様と言うけれど、どの神社にお参りすればいいのか迷います。 自宅から一番近い神社は、細い獣道の途中にある、社もない小さな鳥居と石碑だけのもの。 他はその土地の名前のついた神社と、有名な神社の系列っぽい神社。 どちらも管理者?らしき人の家はありますが神主さんや巫女さんがいない小さな神社です。 よく行くのは土地の名前がついた神社ですが、他の神社含めいつ建てられたものか、どんな神様を祀ってるのか全く分かりません。 調べても詳しい事は書かれていません。 どの神社にお参りするのがよいのでしょうか? また、建てられたのが古ければ古いほど由緒があって良いのでしょうか?