• ベストアンサー

I-P制御の制御則について

制御系を勉強中の初心者です。 速度制御系の設計につかわれるI-P制御の制御側を時間領域でしめせという問題がありました。 入力:Ωr(s)←モータ速度目標値ωr(t)のラプラス変換 制御則からの出力:U(s)←トルク指令値u(t)のラプラス変換 出力:Ω(s)←モータ出力ω(t)のラプラス変換 となっています。これらをそのまま利用すると制御則は U(s) = -Kiv・Ωr(s) + Kpv∫(Ωr(s)-Ω(s))dt となると思われるのですが、’時間領域’となるとラプラスを逆変換する必要があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

なんか、tドメインと、sドメインがごっちゃになっているようです。 tドメインでの積分は、sドメインでは、1/sをかけることに相当します。 それと、名前からして、Kivていのうが積分制御、Kpvてのが比例制御の係数じゃないですかね。 あと、制御の式が微妙に違う気がする。 U(s) = (Kpv + Kiv/s)・(Ω(s)-Ωr(s)) かな。時間領域でどうなるかは、考えてみてください。

spongebob-sqp
質問者

お礼

確かにご指摘どおり、ごっちゃになっていた模様です。 アドバイスを参考に再挑戦したいと思います。

関連するQ&A

  • インバーターのトルク制御

    初心者です。考え方を教えて頂けませんでしょうか。 インバーターで速度制御は使用した事がありますが、トルク制御が理解できていません。モーターに対して速度指令ではなくトルク指令(例えば材料を巻き取る力)を与えると理解ています。もしモーター単体でトルク制御でトルク指令を与えた場合、負荷が無いのでモーターは指令のトルクを出そうとして暴走状態になるのでしょうか? また、回転数とトルクは別々に設定する事は可能なのでしょうか? 例えば1000rpmでトルク50%の様な指令です。 それともトルク制御の場合はトルク指令に釣り合うような回転数に落ち着くような感じになるのでしょうか? 漠然とした質問ですが、ネットで調べてもモーターの挙動がどうなるか見つからなかったので、よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( FA・自動化)」についての質問です。

  • モーター制御について教えて下さい。

    初心者ですが、モーター制御で良くわからない点があり、教えて下さい。 ACサーボモーターを使用してトルク制御を行なおうと考えています。 具体的には、ある原点位置から ・角度θ1の位置に至ったら、トルクT1を出力 ・角度θ2の位置に至ったら、トルクT2を出力 (省略) ・角度θxの位置に至ったら、トルクTxを出力 といった出力を連続して行なうことを考えています。 (トルクはフィードバック制御を行なう) ある位置で定義したトルクを超える負荷が掛かると、次の位置に至り、その位置で定義したトルクを超える負荷が掛かるとまた次へ。。。 といった単純な仕組みを考えています。 そこで、良くわからない点というのが、角度θ1からθ2に至る時の軸の回転速度がどの様になるのかです。 例えば、トルクT1が大きい状態からトルクT2が小さい状態へ変化する時、モーター軸の回転速度は負荷イナーシャによって決まる物でしょうか? 速度は制御するわけではないので、単純に考えるとイナーシャの大きさとトルクの変化量によって決まるのかと思うのですが。。。 できれば、このトルク制御をベースに、θ1からθ2に変化する時の速度を増減させる様な事をしたいのですが、原理的に可能でしょうか? (特に、トルクが大きい状態から小さい状態へ変化する時の速度を大きくコントロールしたい) 色々資料を見ていますが、トルク制御をした場合の速度変化をどう考えれば良いか、トルク制御をベースに速度も制御することが可能なのかを明記している資料も事例も無さそうなので、ご教示いただけると幸いです。

  • ACモータのトルク制御入力と速度制御入力

    ACモータのサーボドライバに速度入力とトルク入力があるのですが、普通内部はどうなっているのでしょうか?メーカのカタログには以下の程度しか書いてなく、一般論でも良いので判る方いましたらお教えください。 使い方としては、実験でMatlabで速度入力かトルク入力で指令を出したいのですが、どういうところまでsimlinkでモデル化して出力すれば良いのか判らず、お教えください。 それか実験用で小型(30W程度)でトルク制御に向いたモータとドライバがあればお教えください。 http://db.sanyodenki.co.jp/sanmotion_pdf/j/SANMOTION_R_small_J_817-8book.pdf

  • 離散化したP制御

    サーボモータの速度制御をc言語で行いたいです. http://www.picfun.com/motor05.html ↑のページを参考にして以下のように考えましたが うまくいきませんでした.プログラム中の変数は, ・vel_ref:希望速度指令値 ・vel_fb :モータからのフィードバック速度 ・ref_now:モータへの速度指令値 としました.ゲインや必要な変換定数は書いてありませんが,アルゴリズムとして評価いただければ幸いです.制御に詳しい方のご指導がいただければうれしいです.よろしくお願いします. vel_err = vel_ref - vel_fb; delta = Kp*(vel_err - vel_err_old); ref_now = ref_old + delta; ref_old = ref_now; vel_err_old = vel_err;

  • ラプラス変換

    本によると sinωt・u(t) のラプラス変換が ω/(s^2+ω-2)になっているのですが これはただの sinωt のラプラス変換で u(t)の影響はどうなってますか?

  • "制御"に関して

    ※制御工学の質問なんですが、ないので物理で失礼します。 気軽に受けた仕事(論文に基づくプログラム実装)なんですが、"制御系"の知識が不可欠であることが判明。 "制御工学"、"ラプラス変換"に関して色々読み齧ってみたものの、 どうにもそうした教科書的な知識だけでは実装に結びつきません。 中でも悩んでいるのが、以下の二点です。 1)実測時系列データの空間   伝達関数"S"は論文中所与で、教科書通り、複素変数sの有理式で表わされています。   独立変数、従属変数ともに"t"ではなく、"s"空間であることは明らか(だと思います)。   そこで、実測時系列データを"s"の関数にするためラプラス変換(正確にはZ変換)し、   伝達関数"S"を掛けた後、逆ラプラス変換し直すべきと考えました。   ラプラス変換とフーリエ変換の類似性から、   ラプラス変換の数値的解法を適用すれば済むと、、。   しかし、、     ・時系列データ全体をラプラス変換(Z変換)すべきか?     ・"制御"というのはそもそもリアルタイム制御可能であるべきで、      エンドレスにデータが来るかもしれないから時系列データ全体はありえない。     ・では、どうやって時間範囲を区切って変換すべきか?     ・いや、それとも時系列データ全体をラプラス変換すること自体間違っている?   と堂々巡り。 2)"フィードバック"の実装法   教科書どおりの逆戻りの矢印が書いてあり、何となく分かった気になっていたのですが、   実際にプログラムに落とすとなると、     ・1ステップ前(i.e.,Δt前)のOutを今回の入力にするような漸化式   ではなさそうなのです。   どうするのが常道なのでしょう? どなたか、お知恵を貸してください。

  • ラプラス変換を用いた制御の問題のコト

    g(t)=2 (0≦t≦1) , g(t)=0 (1≦t≦∞) 上記のようなインパルス応答をもつ要素に、 u(t)=1 (0≦t≦1) , u(t)=-1 (1≦t≦3) , u(t)=0 (3≦t≦∞) という入力を加えたときの応答を計算せよ。 (1)ラプラス変換を用いる方法 (2)たたみこみ積分を用いる方法 という問題なんですが、やるのを忘れてて、ピンチなんです。(明日提出) カンペキに回答して頂かなくても結構なので、解き方というか、 ヒントだけでもおねがいします。 一応これから、徹夜で解く努力はするつもりなんですが、 自信がないということで、書き込みました。 ―――――――――――― (1)についての試み インパルス応答から伝達関数を求めようと思って、 伝達関数をG(s)として、 G(s)=int_0^1{2e^(-st)}dt + int_1^∞{0}dt (LaTeX風の書き方です) とやって、伝達関数を求めて、 さらに、u(t)のラプラス変換をU(s)として、 U(s)を、G(s)と同じような方法で求めて、 Y(s)=G(s)*U(s)より応答のラプラス変換を求めて、それを逆ラプラス変換 しようと思ったら、逆ラプラス変換でけへんのです... このやりかたは間違ってるのでしょうか?

  • 巻取装置の制御について

    線材の巻取制御で悩んでいます。 添付のようにモータ2個を使ってボビンにまかれた線材を巻取る装置を考えています。一方はトルク制御とし、もう一方は速度制御とします。 ボビンの直径はどちらも同じです。 トルクはモータの電流値で調整します。 ここでトルク制御側のトルクをT、回転速度をω、電圧をE、電流をIとします。 モータトルクは電流に比例するのでT=K・I(Kは定数)と考えています。・・・(1) 分からないのが 電気的に動力を考えた場合はP=E・I、機械的に考えた場合はP=T・ωなので E・I=T・ωとなります。・・・(2) とすると電流Iを一定のまま速度制御側で回転速度ωを変えたときトルクTが変わってしまい(1)と矛盾します。 大きな勘違いをしているのは分かっているのですがいくら考えてもわかりません。どなたか何を間違えているのか教えていただけないでしょうか? なお現実的に知りたいのはトルク制御のIの計算にωをパラメータとして設ける必要があるか?また、その場合はどのように設ければ良いのか?ということです。

  • PD制御について

    インターネットで確認すると、PD制御の式は下記のように記載されているのは確認しました。 u=kp(y(t)-y0)+kd(v(t)-v0) u:モータ出力 y(t):実際の角度 y0:目標角度 v(t):実際の速度 v0:目標速度 モータで制御する場合、kp、kdの値で停止精度が変わると思うのですが、正負はどのように作用するのかが分かりません。 ただkp,kdが正の場合は時計回り、kp,kdが負の場合は反時計回りになるだけなのでしょうか。

  • トルクによるモーター回転制御

    現在 0.4Kwモーターと減速機 1/87 出力トルク 218Nm のモーターでアンコイラーを回しております 速度をボリュームスイッチで手動で回転数を制御しておりますが 出力トルクに応じ回転数を自動で制御いたしたく どのような方法があるのか 小生には見当がつきません 申し訳ありませんが 御教授ください 又 実際のアプリケーションを御存知でしたら 御教え願えれば大変助かります 宜しく御願いいたします