• ベストアンサー

名詞節と関係代名詞の見分け方?

matinonekoの回答

回答No.2

 aのwhatは、関係代名詞です。関係代名詞のwhat=the thing which と考えるとわかりやすいのではないでしょうか。  the thing which matters now →今重要なこと となります。 関係代名詞のwhat=the thing which(このwhichは関係代名詞です。) と考えると、関係代名詞whatのなかには、先行詞(ここでは、the thing)が含まれていると考えられるのではないでしょうか。  

tommy0313
質問者

お礼

同文で失礼致します。ご回答有難うございます。NHKラジオの英会話を聴き続けていますが、このサイトを知るまでは、解らないところはそのままで、通り過ぎていました。今では質問に多くの回答者の皆様から返事を頂いています。とても助かっています。今回も質問の趣旨が伝わるだろうかと心配していましたが、ご理解いただいて素晴らしい回答を戴きました。よく理解できました。また一歩前進しました。皆様のお陰です。今後ともよろしくお願いいたします。敬具

関連するQ&A

  • 名詞節の作り方を教えて下さい?

    NHKラジオ英会話講座より 1)It's where we're going that matters. 大事なのはどこへ行くかでしょう。 2)What matters now is who is going to head the comittee. 今重要なことは誰が委員長になるかである。 (質問) (1)where we're going(2)what mattersのいずれも名詞節の主語となっています。今まで名詞句は知っていましたが、名詞節は知りませんでした。名詞節の作り方を教えて下さい。 (質問1)[where we're going ]の名詞節からすると、「疑問詞+主語+動詞」です。文章の前に疑問詞をつけて、名詞節が作れるのかと、漠然と思っています。what,who,where,which,why,how,that 等を節の文頭に置いた、やさしい参考例を教えていただけませんか? (質問2)関係代名詞の先行詞以降は名詞節と考えるのは乱暴ですか? (質問3)[what matters now]も名詞節ですが、これも関係代名詞の主格の形です。「疑問詞+動詞」ですね。この形は、[who]位でしょうか? 質問もまとまらず、回答し難い内容だとわかっています。何か名詞節を知る、ヒントだけでも頂けたらと希望します。以上

  • 関係代名詞も関係代名詞節に入りますか?

    よろしくお願いします。 関係代名詞節といった場合、関係代名詞そのものも関係代名詞に含まれますか? 例えば次の文において、 関係代名詞はwhoで先行詞がwho、 peopleにwho live in New Yorkがかかっています。 この場合、関係代名詞節はどこか、と言われた場合、 whoも関係代名詞節にはいりますか?それとも、live in new yorkだけでしょうか。 I know a lot of people who live in New York. 同様にthat節と言った場合、thatそのものもthat節に入りますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 以下の例文のwh節は関係詞節ですか?それとも関係代名詞節ですか?

    以下の例文のwh節は関係詞節ですか?それとも関係代名詞節ですか? どちらも名詞節ですが… (1)Look who wants to visit Grandpa. (2)You accept her for who she is <洋ドラマ フルハウスより> 何故関係代名詞節かなと思ったかと言いますと、辞書にwhoは先行詞を含む意味もあると書いてあったためです。 (ただし<古>というマークが付いていましたが) 僕は両方とも、 Do you know who she is? みたく、間接疑問文中にでてくるような関係詞節として使われていると思うのですが。 前置詞はあとに名詞または名詞相当語句がくるので (2)のfor以下も関係詞節の名詞節が来ているとおもうのですが。 ただ、先行詞を含むwhoと捉えると(意味は~する人)、意味が通ってしまう気がして頭が 混乱してしまったので、今回解決したく質問させて頂きました。 もしかして両方でもとれるとか? 回答よろしくお願いします。

  • 以下の例文のwh節は関係詞節ですか?それとも関係代名詞節ですか?

    以下の例文のwh節は関係詞節ですか?それとも関係代名詞節ですか? どちらも名詞節ですが… (1)Look who wants to visit Grandpa. (2)You accept her for who she is <洋ドラマ フルハウスより> 何故関係代名詞節かなと思ったかと言いますと、辞書にwhoは先行詞を含む意味もあると書いてあったためです。 (ただし<古>というマークが付いていましたが) 僕は両方とも、 Do you know who she is? みたく、間接疑問文中にでてくるような関係詞節として使われていると思うのですが。 前置詞はあとに名詞または名詞相当語句がくるので (2)のfor以下も関係詞節の名詞節が来ているとおもうのですが。 ただ、先行詞を含むwhoと捉えると(意味は〜する人)、意味が通ってしまう気がして頭が 混乱してしまったので、今回解決したく質問させて頂きました。 もしかして両方でもとれるとか? 回答よろしくお願いします

  • 関係代名詞節

    関係詞節の文型について質問があります。 ご教授宜しくお願いします。 関係詞節がsvooで、間接目的語(o1)に関係代名詞を代入する場合 文型を変えなくてはならないのと他の方の質問ページで確認しました。 http://okwave.jp/qa4566353.html ex) there is a friend who i sent a letter to. 直接目的語(o2)に関係代名詞を代入する場合でも、 文型をo2 to o1の形に書き換えるのでしょうか? ex) there is a letter which i sent to a friend ということですか?

  • It's where we're going that matters.

    NHKラジオ英会話講座より It's where we're going that matters. 大事なのはどこへ行くかでしょう。 (動詞matterには「重要である」という意味があります。)   (質問)文章の構成がよくわかりません。私の迷っていることを述べますので、間違いを指摘してください。 1)It...thatの構文で主語はmattersとしたいところですが、動詞isの主語にはなりえない? 2)ではthat mattersでSVと考えて、この節を主語と考える?そうすると、もうひとつthatの前にthatが隠されている? 3)that mattersは「それは重要です」と考えるのが普通ですが、なにか「重要なこと」と名詞句として使えるのでは? 4)同じ頁に次のような文章もあります。 What matters now is who is going to head the comittee. 今重要なことは・・・・。 5)that matters/what matters に鍵がありそうですが? 分りにくい質問ですみませんが、この初心者の迷いを理解して、やさしい回答をお寄せくださるようお待ちいたします。以上

  • 関係代名詞と関係副詞の代名詞と副詞にあたる部分

    形容詞が名詞を修飾します。 副詞は動詞や形容詞、副詞、あるいは文全体を修飾します。 関係代名詞は接続詞の役割を兼ねる"代名詞"で先行詞を修飾する形容詞節を作ります。 関係副詞は接続詞の役割を兼ねる"副詞"で、同様に先行詞を修飾する形容詞節を作ります。 との説明があります。 関係代名詞の例としては、 Mr.Brown is the man who is in charge of the project. 関係副詞の例としては、 This is the place where we first met. との事です。 このwhoが代名詞で、whereが副詞にあたる部分なのでしょうか?いまいち理解できません。かなり低レベルですが真剣に悩んでいます。ご存知の方、ご教授ください。

  • 関係代名詞

    どうぞよろしくお願いいたします。 The man is happy who is contented. 上記の分は関係代名詞のまとめている節が先行詞の直後ではなく後にきています。私の持っている文法説明書にはそのような事が解説されていません。これは文法的に正しいのでしょうか?先行詞と関係代名詞のまとめる節は離れなれないものだと思っていました。

  • 関係代名詞について教えてください。

    こんばんわ。 高校英語で、関係代名詞について調べていたのですが、この問題が解けず、困っています。 穴埋め問題なのですが、 This is a letter from John,(  )you've met of course. という問題で、( )にはwhoが入るそうです。 whoの後は、動詞がくるものとばかり思っていましたが、この問題の場合は、後に主語、動詞がきています。 私はwhomかと思っていたので、whoが入る理由が知りたいです。 どなたか教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 関係代名詞

    Since the change in government policy, many women in country have obtained jobs ( )were previously unavailable to them. (A) they (B) those (C) that (D) what 和訳 政府の政策変更以来、その国の多くの女性は、以前は手にすることができ なかった様々な仕事に就いています。 (A) 代名詞 「彼ら」 (B) 代名詞 「あれら」 (C) 主格の関係代名詞 (D) 関係代名詞(名詞節を作る) 【参考書の解説】 空所直後 were previously unavailable to them には「wereの主語がない」 ので、 「主格の関係代名詞」 を選びます。 今回は which の代わりに that を 使えばOKです (who whom which は that で代用可)。 関係代名詞 what は「名詞」を作るので、 jobs を修飾することはできません (名詞を修飾 するのは 「形容詞」) 質問 なぜ、theyではダメなのですか? 参考書の解説の「wereの主語がない」 ので、 「主格の関係代名詞」 を選びます。がわかりません。 「wereの主語がない」なら、主語のtheyでも良いのではないのでしょうか? 詳しい解説よろしくおねがいします。