• 締切済み

40歳男性ですが看護師をめざすべきか?

40歳でも男性看護師をめざすべきか?と考える友人がいるのですが、 彼は、真面目な人間で仕事も真面目にこなす。現在、会社員で営業職であり、お客のことを考えずいいと思わない物を売る、職業は辛いと話す。転職暦は何度もしているが、本人は働き好きで、人が喜んでくれる仕事に関心があり、使命感を持つようなしっかりした仕事に就きたいと考えている中、看護師があり、使命感を持って仕事出来るなら、自分が目指していたものだと、近く退職し学校に行くことを考えているが、向き不向きなど考えて、3Kである職。彼は、きれい好きであり、そのことに非常に悩む、看護の資料などを読んでも、排出物など汚い臭いと抵抗を感じること自体失格だなと言う。年齢的な問題も現実若年齢層の採用が中心であろうし、これから通う3、4年間、目指せばというべきなのだろうか? 専門家の方々のご意見をお願いします。

みんなの回答

  • Ka-Geki
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.5

ご本人次第でしょうが、なかなか年齢的な事を考えると難しい部分も多いように思ってしまいます。 まず、学校を卒業するまでの3-4年間、ほぼ毎日 勉強漬けになってしまいますが大丈夫でしょうか? また、その間の生活費などの工面を考えても厳しいように思いますが いかがでしょうか?(アルバイトしながらってのは なかなか難しいように思います。>勉強とバイトの両立) また、卒後に就職されても その時点から実際の看護現場での知識・対応・技術などの面での(年下の先輩からの)指導・教育に耐えていかれるのは なかなか厳しいように思うのですがいかがでしょうか? 専門学校は「免許(資格)」を取るのが主であって、卒後の勉強に また時間・労力・資金がかかったりする事もあります。 ここら辺を よくよく考えられてみられるのが良いように思います。 自分は24歳の時に鍼灸マッサージの専門学校に入りましたが、鍼灸マッサージの専門学校レベルでも勉強とバイトの両立は大変でしたし、卒後の勉強(一人前になるための勉強)なども大変ですよ。

noname#176320
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ほぼ毎日 勉強漬けになってしまいまい。勉強とバイトの両立などの経済面など、考えるところは出てきますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yutorian
  • ベストアンサー率75% (12/16)
回答No.4

看護師でもどんな職業であっても、辛いことは必ずあると思います。 営業職は、自分の思うとおりの仕事ができない辛さがあるかもしれません。 しかし、看護師は相手の役に立つために身をすり減らしています。自分を犠牲にしてしまうこともあります。夜勤もあり、過酷な労働を強いられます。 私は看護師を以前していましたが、現在は転職しています。違う職業に就いて思うことは、どんな職業でもその職業なりの辛さ、厳しさがあるということです。今の職場でも、看護師時代よりも辛い思いをすることがあるからです。 でも、私は今の仕事をあきらめたくありません。 営業職が辛いからやめる、看護師が辛いからやめる、という考え方では次の職業でも長続きしないのではと思います。 自分の人生のステップアップのための転職であれば、次の職業も途中であきらめずに頑張れるのではないでしょうか。 ちなみに、看護師であれば就職先に困ることはまずありません。 常に病院は看護師不足ですから。

noname#176320
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >看護師でもどんな職業であっても、辛いことは必ずあると思います。 >営業職が辛いからやめる、看護師が辛いからやめる、という考え方で>は次の職業でも長続きしないのではと思います。 営業が辛いから辞めるというのではなく、本人の辛いは、目的もなくだらだら、仕事しているのがイヤだってことで、希望を持てる仕事として看護師に方向性を向けているみたいです。 >しかし、看護師は相手の役に立つために身をすり減らしています。自>分を犠牲にしてしまうこともあります。夜勤もあり、過酷な労働を強>いられます。 夜勤は、今でもあるから苦痛ではないそうですが、相手の役に立つために身をすり減らし、自分を犠牲にしてしまうこともあるとは、どうなんですか?看護を目標にして入った人にも、耐え難い状況になるのでしょうか?詳しく教えて頂ければ、それと離職率が高い職業だといわれますが、何が、一番辛いことなのでしょうか? よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aakkii
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.3

本人次第だと思いますが、新卒40代、男性ということで就職先はある程度限られてくると思います。大学・総合病院や中心都市で多くの看護師を採用するようになり、その他の病院では看護師は不足しています。その為年齢制限がない病院もありますが、その際経験~年要するという場合も少なくありません。ストレートに正看護師というのが一番ですが、ちょっと回り道をして医師会の学校に入学し準看護師の資格をとる道もひとつかと思います。医師会に入学する場合は、どこかの病院で働きながら学校に行きます(たしか医師会に相談すると就職先を紹介してくれると思います)。学校入学といっても来春なので、どこかの病院に就職し来春から通学する。卒業後もそのままその病院で働くもよし、更に正看目指して進学するのもよしかと思います。ただ病院によってはお礼奉公が必要な場合があるので就職の際きちんと確認した方が良いと思います。実際病院の中で働き(看護助手のような仕事になりますが)現場をみて、やっていけそうなら学校を受けてみるのも良いかと思います。 ちなみに今年何人かの男性の看護師が採用になっていますが、次々退職しています(理由は解りませんが・・・)

noname#176320
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ちなみに今年何人かの男性の看護師が採用になっていますが、次々退職しています。 aakkiiさんは、どういうことが主な原因だと考えられますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shou7
  • ベストアンサー率45% (28/62)
回答No.2

看護学校時代の同期に42歳入学女性(2児の母で元養護学級の先生)さんがいらっしゃいました。 やる気があるかたで、 ボランテイア部発足させたり、母である個性、 豊かな人生経験を生かし実習されていました。 就職は、知的障害のあるかた専門病院だったなぁ。 本人のやる気次第です。 きれい好きとはどういうものですか? 一般病棟だと汚物は毎日見ますし、重要な情報でもあります。 せん妄で点滴自己抜去、血のスプラッタもありえる(対策はしますが) 採血や点滴で患者さんの体、体液は触りますが抵抗は? 疥癬や水虫、結核、B、C型肝炎・・・などなど感染のリスク。 絶えず患者さんから感染のリスクは高いので、 配慮して援助していくことが必要なお仕事かと。 汚物の臭いは、はじめは吐きそうでしたが慣れます。 ただ、看護学校は厳しいので中退者・留年が多いのですね・・・ 実習などで心理的に悩んで「うつ」で休学、拒食症になった方も。 新人看護師の10%は1年で退職するのも問題になってます。 やりがいはあるけど、ハードなので 女性だと3年目位から結婚出産退職→外来のパートという方多いですね。 生活のため、看護が好きだがら、なにかしら割り切ってるかたの方が働き続けているように思います。 人が喜んでくれる仕事など夢をもっているかたは、 バーンアウト(燃え尽き)や理想と現実で・・が多いようですのでご注意ください。 浮かんだことだけですが参考になりますでしょうか?

noname#176320
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ボランテイア部発足させたり、母である個性、 などの気持ちを持ち合わせた方がいいのですかね。 >きれい好きとはどういうものですか? 以前は、ちょとした潔癖症でしたね。 >採血や点滴で患者さんの体、体液は触りますが抵抗は? どこまでの患者を素手でさわるのかわからないですが、ゴム手をつかったりもするはずですよね。(感染症などの疑いで)通常の患者程度なら大丈夫ですね。 >疥癬や水虫、結核、B、C型肝炎・・・などなど感染のリスク。 >絶えず患者さんから感染のリスクは高いので、 >配慮して援助していくことが必要なお仕事かと。 リスクの高さはわかりますが、感染しない対策は自分自身なのでしょうか? >汚物の臭いは、はじめは吐きそうでしたが慣れます。 吐きそうでも慣れるものなんでせか?それは経験でですかね。 >ただ、看護学校は厳しいので中退者・留年が多いのですね・・・ >実習などで心理的に悩んで「うつ」で休学、拒食症になった方も。 >新人看護師の10%は1年で退職するのも問題になってます。 それは、精神的につらいってことですか?shou7さんは、どのように乗り越えましたか? >やりがいはあるけど、ハードなので >女性だと3年目位から結婚出産退職→外来のパートという方多いです>ね。 >生活のため、看護が好きだがら、なにかしら割り切ってるかたの方が>働き続けているように思います。 >人が喜んでくれる仕事など夢をもっているかたは、 >バーンアウト(燃え尽き)や理想と現実で・・が多いようですのでご>注意ください。 理想と現実で・・が違うのもですか、本人は、今までの仕事の経験で、バーンアウトのなっている部分があり、その環境を変えてく看護を考えている気持ちがある。人が喜んでくれる仕事・・・もそうだが、自分も喜んで集中出来るような仕事を探しているが、割り切りがなければ、看護の仕事はそのようなところでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gonta124
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

30代 男 本人の熱意、意思の問題だと思います、熱意があれば何事にも耐えれると思います、人のお世話が基本的な仕事なので、汚い臭いは当たり前です それでも行きたいとの思いがあれば応援してあげてもいいと思います。 ただ中途半端な覚悟で望む場合は学校によっては、かなり苦痛な教育方針などあり、また現場によっても苦痛な面々はありますのでお勧めはできません、最近では就職して長期休暇に入る人もかなりいてる現状です。  就職に関しては現在基準看護の引き上げで、看護師は不足状態にあるので大丈夫だとは思います。

noname#176320
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >かなり苦痛な教育方針などあり、また現場によっても苦痛な面々はありますのでお勧めはできません、 どのようなのが、苦痛な教育方針、現場によっても苦痛な面々なのでしょか?できれば詳しく教えて頂ければ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 40歳でも男性看護師をめざすべきか?

    40歳でも男性看護師をめざすべきか?と考える友人がいるのですが、 彼は、真面目な人間で仕事も真面目にこなす。現在、会社員で営業職であり、お客のことを考えずいいと思わない物を売る、職業は辛いと話す。転職暦は何度もしているが、本人は働き好きで、人が喜んでくれる仕事に関心があり、使命感を持つようなしっかりした仕事に就きたいと考えている中、看護師があり、使命感を持って仕事出来るなら、自分が目指していたものだと、近く退職し学校に行くことを考えているが、向き不向きなど考えて、3Kである職。彼は、きれい好きであり、そのことに非常に悩む、看護の資料などを読んでも、排出物など汚い臭いと抵抗を感じること自体失格だなと言う。年齢的な問題も現実若年齢層の採用が中心であろうし、これから通う3、4年間、目指せばというべきなのだろうか? 専門家の方々のご意見をお願いします。

  • 看護師

    看護師さんと民間企業(非ブラック)では、どちらの方が忙しいですか? 看護師さんは、福利厚生が充実していて、病院がある限り職を失うなんてことにはならないと聞きます。人間関係に恵まれ、仕事に慣れてしまえば安定した生活を送れて人助けも出来る良い職業だと思うのですが、派遣社員やフリーターの方が看護師を選ばないのは単に仕事内容が合わなそうだからですか?

  • 看護師の志望理由について

    今、私は看護師の志望理由について考えています。 私には、これといったきっかけもなく、 看護師となろうと思ったなのは、人の役に立てると思うし、やりがいのある職業でもあるし、手に職を持ちたかったというような理由です。 一応書いてみた志望理由がこれです。↓ 私が看護師を希望する理由は、病気やけがで苦しんでいる患者様の傷みを少しでもやわらげたり、心のケアをしたりと、人命にかかわる尊い仕事である看護師という職業はとてもやりがいがあると感じたからです。これまで、部活動と学業を両立してきた私は、自分に任された仕事に対する責任感や、日々努力することを学び、正確さが求められる医療の世界においても、必ず立派な看護師なれると思っています。 自分では、この文章はあまり納得いってないです。 自分を売り込みすぎだと思うのですが、何かアドバイスや、添削をして下さる方がいれば、お願いします!!

  • 看護師を目指しています。

    看護師を目指しています。 25歳の女です。 今普通に仕事をしていますが、これから看護師を目指したいと思っています。 でも高卒の上、勉強はもちろん、勉強をするにあたってまずどうしたらいいのかすらわかりません。 専門学校に通うのか、通信制について、入学金もあまり高くないところもあると聞きました。 周りに看護師や詳しい人がいるわけでもなく困っています。 おすすめのサイトやここの資料請求してみれば?、今から看護師を目指すにはまず何から始めるべきか、 どんな些細なことでもいいのでアドバイスいただけると助かります! 現看護師さんややっていた方、同じくらいの年齢から看護師を目指した方、現看護学生さんなど このお仕事に関わっている方からのアドバイスが聞けると嬉しいです! まだ無知なので補足があれば、できるだけ早く答えたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 40歳代で準看護士になりたいのですが

    40歳以上で看護・介護職等の勤務未経験で、準看護学校に入学される方っているのでしょうか。学校案内には年齢制限はありませんが、実際中年で入学する方はいるのかと、受験しようか迷っています。準看護士の学校は午後からなので、午前中仕事をしながら、学校へ通えるので都合がいいなと思っています。シングルマザーですので、仕事もしなければならないからです。年齢を考えると、ヘルパーの資格をとり、介護職をしたほうが現実的かなとも思いますが

  • 看護師を目指そうか決めかねています。看護師の方教えてください。

    現在30歳。経済的に苦しい家庭で育ち20歳から10年間企業で働き貯金をしてきました。 一生続けられる仕事を・・と思い、看護師を目指そうと決意したつもりがネットで色々と看護職の情報を得れば得るほど「私にできるのだろうか・・」と不安になってきました。下の世話にも今わたしが考えている段階では非常に抵抗があり、こんなことを言うようじゃ看護職を目指す資格が無いのでは・・と自分を責めています。 注射の技術もきちんと身につくものでしょうか・・今は情報が多く、頭でばかり考えては不安が大きくなって苦しいです。 このような不安は勉強すれば無くなるものでしょうか?それとも私は資質に欠けているのでしょうか?  これからの自分の目指す道がやっと見つかったと思ったのに自信が無くなってきました。 精神的にも小さなことで落ち込みやすい性格です。  しかし営業職をしており、営業先では自分で言うのも何ですが皆一様に私のことを「しっかりしているし、細かいことまで気を配れる人物」と言って頂いています。 下の世話・看護技術・患者さんの死に関する思い等・・現職の方の色々なアドバイス・意見を聞いて見たいです。 看護職をめざした途端、不安になり勉強も手につきません。 宜しくお願い致します。

  • 43~44歳の新卒看護師に受け入れ先はありますか?

    今度、40歳を向かえる者です。 とても遅いスタートですが、正看護師を目指し、看護専門学校の受験を検討しております。 看護師の仕事に興味を抱き始めたのは30代後半になってから。それまでは別の専門職に就いておりましたが、不景気の影響をもろに受ける業界で、また女性が40代、50代になってもやっていける職種でなかった事から、女性がずっと働ける専門職として認められている「看護師」という職業に挑戦してみようという気になりました。 しかし、あまりの高倍率や私の準備不足から、去年はみごとに落ちました。またどこかで看護師という職業を深くは理解していなかったと思います。(今でも深くは理解していない所はあります) 結局、受験後の疲労感や落胆、そして「やっぱり看護師の道は厳しい、私にはどうかな?」と思い、介護方面に進んでみましたが…私のやりたい事は介護ではないとハッキリしてしまいました。 介護の仕事も大事な仕事ですし、重要な職業ではあるのですが、とても物足りなさを感じております。何か気が抜けるような感覚があります。またそこからステップアップしようにも、介護福祉士やケアマネージャーという道がありますが、私の中で、介護の仕事は好きですけど、介護福祉士の資格に興味がありません。 それを思うと、向上心が萎えるような感覚があるのです。介護の仕事も奥が深く、勉強しなければいけない事も多くありますが、そうしなくても通ってしまう所があり、そんな現状で満足したくないという自分がどこかいるのです。 結婚している訳でもありませんし、結婚の予定もありません。このままだととても自分の人生、中途半端さが否めなく、また去年落ちたからって簡単に諦めてしまう自分にも何だか悔しさを感じます。 どうせならこの際、家庭を持つ事は諦めて(元々仕事の二の次の願望でしかなかった)、定年まで働いて生きていけるように、この年齢から正看護師を目指していきたいと思っておりますが、今から受験を望み、うまく入学できても卒後は早くて43歳になります。入学できなかった、うまく進級や国家資格が取れなかった場合を考えても44歳、45歳という年齢での新卒看護師となります。 私の意気込みはここまでとして、一番気になっているのが、この年齢での新卒看護師は受け入れ先があるのかどうか?です。調べてみると、都立系の病院等は新卒の年齢制限が45歳でした。(ギリギリ…) また他の病院を探しても地域の中規模総合病院系では年齢不同等書いてある所もあり、まだ望みはあるのかな?と考えておりますが、どうなんでしょうか? (もちろん、大学病院や都市部の大きい病院は無理だと承知しております) そうは言っていても、本当に新人教育体制の機会が、45歳の新卒にも与えられるのかどうか、形だけの表記なのかどうか、周りの看護師や先輩(年下も含め)看護師達などからどう見られ、どう扱われるのか?非常に気になります。私の意気込みだけで何とかなるものだと思っていません。現実的な声をお聞きしたいと思っております。 ちなみに体力はあり、夜勤もこなすつもりでおります。最初は一般科の病棟で経験を積み、後々はがん看護、緩和ケアや訪問看護に携われるようになりたいと思っています。 ちなみに准看コースは考えておりませんが、どうしようもなくなった時は准看を選ぶかもしれません。しかし、准看コースを選んだら、高看へ行って正看護師になれたとしても、その道程のコース自体が、看護師として「中途半端」にならないかなと危惧しておりますが、どうなんでしょうか? 長文になってしまいましたが、私の質問に回答頂ければと思っております。 厳しい意見でも構いません。宜しくお願い致します。

  • 看護師からの転職

    こんばんは、20代前半の女です。 看護師の転職についていくつか質問したいことがあったので、こちらに来ました。 現在私は看護師1年目で、新生児の病棟で働いています。 正直自分は看護師という職に向いていないと思っています。 人を励ます、支える、導くといったことは好きなのですが、人の生命を預かる看護は荷が重すぎて…。 それに、私が看護師になったのは「職の安定性」「給料の良さ」を考えてのことで、「憧れ」「夢」等の気持ちはありませんでした。なので、看護の専門学校に入る前から「3年ほど看護師をやってある程度経験を積んだら、医療(MRや医療機器込み)からスッパリ離れよう」と考えていました。 ですが…。当然のように現実は厳しいわけで、沢山の後悔にさいなまれています。 看護師という特殊な専門分野での経験が、はたして別の職業に生かせるのだろうか。 そもそも卒業資格が「専門卒」なのに、他職業に就職などできるのだろうか。 大学に編入し、せめて「大卒」という学歴だけでもあった方がいいのではないか。などなど…。 3年と決めたからには一生懸命全力で今の仕事をしようと思っています。 世の中には多くの職がありますが、基本の根っこの部分は同じだと思うので、今学べることは全力で学んでいこうというスタンスで毎日職場に向かっています。 ですが、全力で仕事に打ち込み、「さあ自分の好きなことをやろう」と思ったときに何もできなければ意味がありません。 なので、どうか知恵をお貸しいただきたいのです。 ・看護(専門卒)という学歴の社会人が転職するには、どのようなスキルを持っていたら有利か。 (英語力や他の資格など) ・お知り合いの方で、看護師から全く別の職業に転職した方はいるか。 以上の2点についてご意見お願いします。 自分でもバカなことを言っているというなあ、という自覚はあります。 ですが、どうしても看護の世界しか知らないのは嫌なんです。 どんな過酷なことでも努力してやります。 よろしくお願いします。

  • 職業の向き不向きについて考える

    高3のものです。 仕事したことがないのですが、職業の向き不向きってやはりあるのでしょうか? よければ、体験談なども(こういう仕事は上手くいかなかったが、仕事を変えたら上手くいき出したなど)よろしくお願いします!

  • 看護師の魅力

    はじめまして、つい先日ハタチを迎えたばかりの女です。看護師の魅力についての意見や考えなどを知りたいです。   私の母(46)は看護師をしていて、師長という立場らしいです。医療に携わっている方には失礼かもしれませんが、私は看護にあまり興味がないので、母がどういう立場でどのような仕事をしているのかよく知りません。ただ、毎日が多忙で厳しいのだけは、帰宅時の母の様子を見ていてわかります。   つまり何を言いたいのかと言いますと、   もう50歳が近い年齢になってまで、身体を酷使して働くほどの魅力は何なのか、娘の心配を跳ね返してまで続ける魅力は何なのかを聞きたいのです。 母に聞いても、 「一つの仕事をやり続けてあたしの年齢になればわかるわよ」 と言うだけです。   もちろん看護師が重要な職業であり、病気や障害をもつ人にはなくてはならない存在だというのはわかりますが、大変だ、疲れる、などの声を多く聞くので、実際に働いている方はどう思ってらっしゃるのか、よければ回答して頂きたいです。お願いします。

QL-820NWB食品ラベルの作成方法
このQ&Aのポイント
  • QL-820NWBを使用してサンドイッチの食品ラベルを作成し、JANコードをバーコードリーダーで読み取って会計処理をしたいです。作成はiprint&labelを使用してiPadで行います。
  • 同じテンプレートを使用していちごサンドとキウイサンドの食品ラベルを作成すると、テンプレートの一部だけ変更して新しいラベルを作ることができます。
  • しかし、作成するラベルの内容がほとんど同じである場合は、テンプレートを選択し、変更する部分だけを入力し直すことで新しいラベルを作成することができます。
回答を見る