• ベストアンサー

準ファンレス電源

準ファンレス電源がありますが、こういった商品は内部が40℃に達すると自動的にファンが廻る仕様ですが・・・ 電源内部が40℃に達するのって以外とすぐではないですか? それなら準ファンレスを購入する意味がないような気がして・・・ それから、電源容量がでかいものと小さいものは、どちらの方が先に内部が40℃に達するものなのでしょうか? 容量が大きいと発熱が多くて先に達するような気もする反面、容量が小さいということは、負荷が多くて先に達するような気もします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194317
noname#194317
回答No.1

鎌力準ファンレス370Wのユーザーです。私の構成だと、ファンが回った音は一度も聞いたことがありません。(Core2DuoE6420/RAM4GB/HDD500+250GB/GeForce7600GS-256MB:すべて定格運転) 電源容量との関係ですけど、差はさほどないと思います。ただし、容量の大きい電源の方が放熱機構が大型(強力)なので、見かけ上は大容量電源の方が熱を持たないように見えます。 じゃあ大きい方がいいと思うでしょうが、ファンレス電源だと、大容量化はヒートシンクの出っ張りが大きくなったり、電源の箱そのものが大きくなったり、あるいはその両方ともが大きくなりますので、取り付けるケースの制約を受ける場合も出てきます。フルタワーなら何も問題ないけど、ケースをコンパクト化すればするほど、電源のお尻と光学ドライブがぶつかって入らない…なんてことが起きる心配があります。 なので、大きい電源の方がいいことはいいんですが、ケース内部のレイアウトと相談する必要があるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ファンレス電源

    先日 CPUを水冷化し かなりの静かになりました。 が 今度は電源のファンが気なり始めたので電源をファンレスのものに取替えようと思うのですが おすすめがあれば教えてください。自分なりに調べた結果では ANTECの ファントム500 がいいなと思っているのですが・・・ 電源容量は 電源電卓で300Wくらいでした。 アスロン 64 3500+ VGA 6800無印 サウンドカード テレビキャプチャーカード HDD 160G ×2 DVD-RW ×2 てな 感じの構成です。

  • ファンレスのノートパソコン

    ノートパソコンは構造上、熱を持ちやすく冷却パーツであるファンは欠かせませんよね。 ほぼすべてのパソコン(ウルトラモバイルやモバイルの一部を除く)がパソコンがこれだけ進歩しても ファン搭載であり、この駆動音が気になるユーザーも多いかと思われます。 ドライブなどを搭載してもファンレスで発熱を抑える技術は未だ開発されていないんでしょうか? もし、ファンレスでオールインワンであればとてもすばらしいと思います。一時期水冷などもありましたが、いつしかなくなりましたね。

  • ファンレスのGPUにファンを搭載したいのですが。

    ファンレスのGPUにファンを搭載したいのですが。 今日SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)というグラフィックカードを購入致しました。 動作は問題ないのですが温度が負荷時に80度を超えてしまうのでヒートシンクの上から ファンを付けようと思いました。 ただファンの選び方、付け方がわからず質問させていただきました。 写真の上にあるのが私が購入したグラフィックカードです。右に拡大したファン用?の電源部分を付けておきました。かなり小さい(縦横ともに1cm未満)もので中には2本の鉄の棒があります。 写真の下の画像は上と同じ性能、同じ大きさのファン搭載モデルです。さきほど書いた小さな電源部分から電気を供給してファンをまわすのがわかります。ファンのコードは赤と黒の2本のようです。 質問1つ目はどういったファンが合うのかということと。 これはどうですか? ht tp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m70928464#enlargeimg 2つ目は他の場所、電源のコードから直接やマザーボードから電源を供給してファンを付けた方がいいのかどうか?現在ファンはCPUファンと背部の排出ファンの2つです。 パソコンはHP p6320jpです。下のURLはPC内部の写真です。 ht tp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/p6300/product_04.html マザーはLGA775 電源はPS-5301-08HA 300w です。PCI Express x1スロット 3つ空いてます。 デスクトップを購入したばかりで混乱しています。よろしくお願いします。

  • 電源内部のファンを留めている特殊なネジ

    HP 8200 Elite SFFをQubeseOS導入のため購入していたのですが、静音化をしようと思い、CPU(ファンレスにダクトが付き、フロント出口に90mmファン4ピン)と電源内部のおそらく90mmファンを静音ファンに交換しようと考えています。 CPUのダクトの方は4pinの90mmで合っていると思いますが、電源内部のファン(ケースファンのように外側からネジ止めしてあるので、形状からしてケースファンだと思います。見た目的にも)の方はどうかなと思い手持ちのドライバーで開けようとしてみたもののうまく回りません。特殊な仕様のネジなのでしょうか?

  • HDDケース ファンレスでも大丈夫?:室温30度超

    HDDケースが売られていますが、安い物はファンレスです。 唯一の救いは筐体がアルミであり放熱に優れることです。 こうしたファンレスHDDケースは、室温30度超連続使用でも大丈夫なんでしょうか。 価格comで見ますと一目でファン仕様かファンレスかがわかる一覧項目がありません。 http://kakaku.com/specsearch/0539/ (価格は時と共に変動しますので、恐れ入りますが、サイズ3.5インチ、インターフェースUSBにチェックを入れて検索を押して下さい) ファン仕様のHDDケースでお安い物を教えて下さい。 (悲しいことに探している時間が御座いません) どうか皆様のお力を。

  • ファンレスは危険?

    ELSA GLADIAC 743 GTをZALMANのZM80D-HPを使ってファンレスで使用しています。 最近気になっているのはGPUのコア温度です。 アイドル時は50度前後なので問題ないのですが、 ハーフライフ2などの高負荷なゲームをしていると、 コア温度が70度を超えています。 これって許容範囲なのでしょうか? ヒートシンクは負荷時かなり暑くなっているので、確実に放熱されていとは思うのですが、これからどんどん暑くなるので心配です。 ちなみにリアファンは8cm2000rpmを二つつけているので、排熱は十分だと考えています。

  • Atomでファンレスは大丈夫?

    最近、インテルAtomプロセッサーの記事を見かけたのですが なんだか久々にわくわくしてしまう良いCPUだなと思い 1台自作パソコンを組んでみようかなと思っています。 一般的にAtomというと省スペースの躯体で組まれる方が多いと思いますが 私は通常のケースを使ってスペースを広く取り 電源のファンで換気を行い それ以外のファンを使わずに静音パソコンを組みたいと思っています。 今のところ、以下のような構想でいます。 マザー MSI Wind Board(http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/Wind_Board.html) OS   WinXP ケース GX-3901(http://www.scythe.co.jp/case/gx-3901.html) メモリ 1G DVD   1台 HDD   2台 RAIDCARD 1枚(PCIにRAIDカードを挿してHDD×2でミラー) マザーはファンレスのWind Boardを採用。 ケースファンは使用しない。 使用目的は、メール、インターネット等軽作業です。 CPUの発熱は低いが、チップセットの発熱がそこそこあるようなことをWeb上で見かけましたが 私の構想でいかでしょうか? なにかアドバイスをいただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • 突然電源が切れる

    何のためかわかりませんが、下記のスペックのPCで、突然再起動しました。4.5時間使用した後のことです。そして、かなり負担の軽いゲームをしていました。つまり、GPUにそれなりの負担がかかっていたものと思われます。室温は30℃くらいだったと思います。  再起動中のBIOSのチェックのようなところで、HDDが再びスピンアップしたようです。ほかのファンなどの回転は止まっていなかったようなので、HDDのみ電源が落ちたと思われます。  スペック CPU Intel PentiumDual-CoreE2220 RAM 512MB *2 合計1024MB GPU GeForce 7600GT ファンあり HDD HITACHI HDS721616PLA380 160GB (7200回転 S-ATA) 電源 350W (最大瞬間380W) くらいでしょうか・・・。 で、そのときの室温は上記のように30℃くらいで、それぞれ、その瞬間のものではないですが、 CPU 未計測だが、ファンの回転数からそれほど暑くなかった GPU 60℃くらい HDD 50℃くらい だったと思われます。  私の考えられる範囲では、HDDの発熱によるもの、GPUの発熱によるもの、電源の容量不足だと思われるのですが・・・。  電源の容量不足についてですが、システムは再起動しているにかかわらず、HDDの電源だけ落ちるということはあるのでしょうか? 私が原因だと思う部品の中で、電源が一番古い(4年)ので、寿命なのかなという気もしているのですが。  HDDはまだ3ヶ月くらいしかたっていません。  GPUは2年くらいです。  どなたか、アドバイスをお願いします。

  • 突然、電源が切れてしまいました

    突然、パソコンの電源が切れてしまったので、 パソコンの内部を見てみましたが、 目視では特に異常はありませんでした。 (コンデンサの液漏れ・膨らみなど無し) たぶん、電源だろう?と思い、 電源内部を見たところ凄いホコリだったので静電気に気をつけながら、 丁寧に掃除をして、電源の単体テストをしてみました。 ショートさせて一瞬だけ電源ファンが回って動作します。 何度も単体テストを試しましたが、一瞬だけしか電源ファンが回りません。 これは、やはり電源の故障でしょうか? それとも一瞬だけファンが回るというのは正常な動作なんでしょうか?

  • 駆動部分ナシのPC

    i-RAMも出たことですし、CPUファンも無い、電源はACアダプタでHDDも搭載せずの完全に駆動部分が無いサブPCを作成してネット用徘徊用に作れればいいなと思ったのですが、完全なファンレスだとケース内部に熱がこもってチップが磨耗したりとかで寿命的にも大変そうだなと思いました。 そこで、ケース内部に熱が篭らない程度の発熱の構成を考えていたのですが、PentiumMってそうなるとやっぱり使えないですよね? 今までがガンガンとファンを回して寝るときにつけれないほどのマシンばっかりしか手がけていないので低電圧は謎が多いです。 ケースと放熱板がセットになっている商品は別として、通常のキューブケースくらいでファンレスをして普通に動かせる(定期的に熱の為ダウンさせるとかそういうのがなしと言う意味で)ような構成となるとどこらへんのマザーボードやCPUが良いか、既に作成された方とか考え中の方とかがいらっしゃったらご意見お伺いさせて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。