• ベストアンサー

新体系物理

matinonekoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 河合出版の「物理のエッセンス」は基礎からわかりやすいと思います。 河合出版の「名問の森」は応用問題が載っていますが、解説が詳しいです。 参考にしてください。  それから、授業や問題集で疑問が生じたら、授業後にでも先生のところに質問に行けばよいと思いますよ。受験がんばってください。

pakku7878
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。本屋に行った時に見比べて自分に合ったものを選びたいと思います。「名門の森」は先生が授業で言っていたことを今、思い出しました。「いい参考書だけど、授業を聞いてれば・・」とか言ってた気がします。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物理の参考書

    高3の理系受験生です。物理のことについてなのですが、学校の授業で先生の言うことが全くわからず、参考書で勉強してきました。「橋本流」の1・2と同じく「橋本流理系頻出問題解法」を何度も解いて、一応これにのってる系のもんだいはとけるのですが、実際量があまりなくて不安です。物理の勉強でこの参考書を使ったというものはありませんか?できれば狙っていた大学のランクも添えての解答をお願いします!!

  • 物理数学の問題集を探しています。

    こんにちは。大学物理学科の3回生の者です。 実力を付けたくて主に物理数学の問題集を探しているのですが、どの本屋に行っても参考書ばかりが目立ち、なかなかいい問題集が見つかりません。 物理数学に限らず、量子力学、相対性理論など物理学に関するものでしたら何でもかまいませんので、もしご存知でしたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • 公式・微積物理は解答が一致するのか?

    現在高校1年の者です。 最近公式・微積物理があると知りました。 そのときある疑問が生まれました。 公式で問題を解いた最終的な解と、微積分で解いた最終的な解は一致するのでしょうか?(それは文字ひとつひとつが一致するのか、ということです。) もし一致しなかったら、公式物理を主として出している受験物理問題集を微積分で解いても、模範解答自体が公式で解かれているため『この(自分の)解答はこれであっているのか』と不安になってしまうと思うんです。 実際、解は文字ひとつひとつが同じ形で一致するのでしょうか。 わかりづらい質問ですが、ご解答お願いいたします。 (もしよかったら、同じ問題をそれぞれ公式・微積物理で解いていただけないでしょうか・・・。)

  • 物理の理解度?

    物理の理解度? 物理の参考書をみてもさっぱりなのに、先生の授業をきいてからまた参考書をみると言ってることと書いてあることは同じ(問題を解きながらの授業)なのに「なんでさっきまでわからなかったんだろう」となります。 なぜでしょうか? 自分の気付かないところで先生様の力で理解できたのか 参考書と物理に苦手意識があるからなのか 問題演習で理解できるようになったのか なんだか混乱しています 物理は解けると楽しくてワクワクしますが、わからない分野にはすごい抵抗があります・・ これもどうすればいいのでしょうか

  • 2007センター試験 物理I

    私は10年ぶりに腕試しを,と思い新聞に載っていた2007センター試験物理Iに挑戦しましたが,第1問の問4が解けず,模範解答を調べてみるとモーメントの概念を使って解くとのことです。 問題⇒ http://www.toshin.com/center/butsuri_mondai.html 模範解答⇒ http://www.ftext.org/flash/2007phys.pdf そこでお尋ねです。 Q1 現在の高校物理では回転モーメントも習うのでしょうか。   (私の高校時代(10年以上前)には習いませんでした。) Q2 棒のモーメントを求める際に出てくる「1/2L」の1/2は棒の重心という意味でしょうか。 ご教示のほどよろしくお願いします。

  • 微積物理の参考書

    微積物理をはじめようとしている高校生です。 そこで微積物理の入門となる参考書と問題集を探しています。もしご存知なら教えてください。 受験参考書でなくてもよいです。また大学生向けの超入門書でもかまいません。 探した範囲では 受験参考書 新・物理入門 理論物理への道標 大学生向け ファインマン物理学 大学生なら知っておきたい物理の基本 力学編 理系なら知っておきたい物理の基本ノート 電磁気学編 問題集 SEGハイレベル物理 入門者向けの本はあまり見当たりませんでした。

  • 高校物理の学習法

    高3です。 学校では物理の演習として重要問題集を使っているのですが、 1年時には物理Iの力学、2年で波の勉強をしました。 重要問題集は難しくて、演習も十分に積んでいないのに 先生は『解説を絶対見てはいけない、物理は考えることに意味がある』といっています。 個人的には、十分演習を積んでいないから解答への導き方もわからないので返って逆効果ではないかと思います。 先生の言うことはわかりますけどどうですか?

  • 公式物理から微積物理へ

    初めまして、現在東工大を目指している浪人のものです。 いわゆる公式物理と微積物理について質問があります。 自分は現在物理のエッセンス、名問の森などの標準的な問題集で“公式物理”で得点を取れるよう勉強しています。 しかし、それがひと段落した後(9月頃)には、微積を用いた物理も勉強したいと思っています。具体的には、理論物理への道標のような参考書を使って勉強するつもりです。 そこで質問なのですが、このような勉強方法は効率が悪いでしょうか? つまり、微積を用いて物理を解きたいのなら、今からでもそちらの勉強をするべきか、というのが要点になります。 また、微積物理の勉強の手順はどのようなものが良いか、お奨め参考書など、経験のある方はアドバイスしてもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 物理の勉強法

    物理の勉強法 新高3の理系女子です。物理が苦手で困っています。 定期テストもほとんど点をとれず、もう何が何だかわかりません。 基礎もあやふやなので基礎からやり直そうと考えていますが、 いい勉強法や参考書・問題集があれば教えてほしいです。

  • 物理化学の問題集

    物理化学のお薦めの問題集というとどのようなものがあるでしょうか?大学院試験を目的としていますが、解答が詳しくて、物理化学の重要事項が大まかに網羅されている問題集を探しています。 自分が知っているところでは、物理化学演習(大学院の問題を中心に)(たしかそんな名前)、サイエンス社の物理化学演習、です。 参考書ではなくて問題集をお願いします。 またその勉強方法もアドバイスしていただけたらうれしいです。私は問題から入っていかないと、ただ参考書読んでいても頭に残らないタイプですが・・・。