• ベストアンサー

「下さい」とは

「下さい」の使い方で 例えば「~を参照して下さい」と言ったりしますよね、、、。 「下さい」は丁寧語ですよね? ちょっとした疑問ですが「下」という字から少し「謙譲」っぽい感じを連想してしまいます。文章では問題ないですが、言葉では目上の人に「~して下さい」とは言いませんしね。 なんで「下」が使われるのでしょうか?すこし謙譲のニュアンスがあるのかな? まったく違う例ですが「決断を下す」などは明らかに上から下というイメージがありますしね。 何を言ってるのかよくわかりませんがよかったらレス「下さい」。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.4

「下さい」は丁寧語ではなく尊敬語です。 下されませ→下さりませ→下さいませ→下さい 「下す」は上位の者が下位の者に与えること。「下賜」 《以下、活用はすべて口語の形で書きます。》 「下す」に尊敬の助動詞「れる」を加えたのが「下される」。★だから尊敬語になるのです。 (以前は、「ようこそ聞いて下された」のように言いました。) 「下される」に丁寧の助動詞「ます」を加えたのが「下されます」 その命令形が「下されませ」 一方、「下される」を一つの動詞と見なし、活用の種類を下一段から五段に変えた「下さる」が生まれました。 その結果「下さります」、「下さりませ」になりました。 いわば“音便”により、「下さいます」、「下さいませ」に変化。 命令の場合のみ「ませ」を省略。★だから丁寧語ではないのです。 「なされませ」→「なさいませ」→「なさい」 も並行して変化しました。 「いらせられませ」→「いらっしゃいませ」→「いらっしゃい」 もほぼ同じでしょう。 およそこのような道筋が考えられるのではないでしょうか? 「下さい」「なさい」「いらっしゃい」はもとは尊敬語でしたが、現在では敬意の度合いが低く、「早くしなさい」などは目下の人に使う言い回しになりました。 丁寧語「ませ」を附けてはじめて目上の人に使えますね。

seegrammar
質問者

お礼

なるほど。ネイティブの私にもちょっと難しいですが、理解はできました。皆さんの意見にもやはり共通点があり、私の感覚も一部は正しかったわけです。皆さんの協力でこのような理解にいたったのでポイントは平等にお渡ししたいのですが(そもそもこのポイント制度に疑問)、それができないのが残念至極です。

その他の回答 (3)

  • ginman
  • ベストアンサー率31% (53/166)
回答No.3

 「上り」 「下り」 のぼり くだり  です。  「くだ」さい 「くだ」の画数?は    声を出して書いてみてください。 8 となります。   (労力からいって「く」は2画として)  「下」の画数は 3 です。 単なる 省略の書き方が定着したと  いわれてます。 しかも一文字減りますから。

seegrammar
質問者

お礼

省略好きの私にぴったりの理論。

noname#60617
noname#60617
回答No.2

確実に言えることは、「下さい」は命令形です。 だから目上の方に対しては使われません。 元となる言葉は「くれ」です。これを丁寧にすると「下さい」となります。 元となる言葉を「ほしい」に変えれば「いただきたい」となります。 命令ではなく希望を伝えるだけなので、幾分やわらかい表現になります。 更に「幸いです」「助かります」などを足し、~していただければ幸いです、と繋げれば、貴方にこれをする義務はないけれど、してくれたなら私は助かります、という意味合いになります。 この辺が目上の方に対する言葉遣いとしては無難なところでしょうか。

seegrammar
質問者

補足

確かに目上の人に使うとおかしいですよね。

noname#215107
noname#215107
回答No.1

自分の立場を下にして、相手が上だとしたら、相手から何か貰う場合は、上から下へ、下りてくることになりますよね?

seegrammar
質問者

補足

確かにそうですね。でも日本語は難しいですね。yukihikaru の意見も確かに納得なのですが、こうやっていろいろ推測するのは結構面白いですね。

関連するQ&A

  • 「上梓」は謙譲語ではない?

    なんとな~く謙譲語だと思っていました。 「出版する」ということを「人々に私の本を読んでいただく」のように捕らえ、 その気持ちを表すために「上梓」と言うのだと・・・ しかしふと気づけば、第三者の出版行為にも使われるのですよね。 それで謙譲語だとおかしいですよね。 辞書で調べてみたら、やはり謙譲の意味はありません。 教えて系のサイト(ヤフー知恵袋だったかな?)で 「上」という文字が謙譲を連想させ、そのように使われるようになったのでは、 のようなことが書かれていました。 では逆にお伺いしたいのですが、上梓の「上」はなんの意味なんでしょう? 「梓」の説明は辞書にもありますが、なぜ「上」がその上についたのか。 その説明は、検索では見つかりませんでした。 また、結局「上梓」という言葉は、シチュエーションは限定しないのでしょうか? 「出版」という言葉は、すべて上梓に置き換え可能でしょうか? 「上」という字が使われているため上品なイメージがついた、との説明もありましたが、 本来の意味としては、どのような文章でも「出版」の意味であれば 使っていいのでしょうか?

  • 「かしこまりました」は謙譲語なのでしょうか

    「かしこまりました」は謙譲語なのでしょうか。  個人的には謙譲語だろうと考えていますが、手元の資料では決定打が見つかりません。  辞書やサイトで、謙譲語か否かを明記しているものがあったら教えてください。  少し前に書いた文章から引用します。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  で、謙譲語性が感じられる言葉には、2種類あるような気がする……ってのが本題。  ひとつは「ごめんなすって系」。  いろいろある。 「申し訳(が)ございませんが~」「失礼ですが~」「おそれいりますが~」「恐縮ですが~」 「申し訳(が)ございません。」「失礼(しました)。」だと謝罪の言葉だろう。これに「が~」がつくと、正体不明の前置きになる。「失礼」の語尾変化?に関してはスルーしておく。 「おそれいります。」「恐縮です。」だと感謝の言葉だろう。これも「が~」がつくと、正体不明の前置きになる。  ヌエ的なものに「済みません。」がある。単独で使うと、謝罪のニュアンスが強いが、感謝の言葉として通用しなくはない。  これらの言葉は謙譲語性をもっていると思うが「謙譲語」かと言うとNOだろう。謝罪の言葉や感謝の言葉は、「謙譲語」とは異なる系列なのかもしれない。もし「謙譲語」としている辞書類があったら教えてほしい。  で、もうひとつが「よくわからない系」。 「承知する」あたりがこれ。「承諾する」「承認する」「承服・承伏する」にどの程度の謙譲語性があるのかは言葉の神様に訊いてください。  もっと微妙なのが「かしこまりました」。  意外なことに、これを謙譲語とする根拠が見当たらない。  さまざまなところで、「了解いたしました」「承知いたしました」よりも謙譲語性が高い言葉として扱われている。個人的な感覚では、謙譲語だと思う。しかし、あれほど敬語の話を網羅している菊地本(『敬語』『敬語再入門』)がいっさいふれていない。  ちなみにWeb辞書を見ると、「謙譲語」とは言っていないが、ほぼ謙譲語って気がするが……。 http://kotobank.jp/word/%E7%95%8F%E3%81%BE%E3%82%8B?dic=daijisen&oid=03205500 ■Web辞書『大辞泉』から ================引用開始 かしこま・る 【▽畏まる】 [動ラ五(四)] 3 命令・依頼などを謹んで承る意を表す。承りました。「はい、―・りました」 ================引用終了 ■Web辞書『大辞林』から ================引用開始 かしこまる【畏まる】 ( 動ラ五[四] ) 〔形容詞「かしこし」と同源〕 (2)(目上の人の言葉を)つつしんで承る。(依頼・指示などを)承諾する。 「はい,-・りました」 「太刀を持って来い。-・った/狂言・入間川」 ================引用終了  気がかりなことがが2つある。  まず、『大辞林』の記述。「(目上の人の言葉を)つつしんで承る」なら謙譲語だろう。しかし「(依頼・指示などを)承諾する」だと謙譲語とは言いきれない。  もうひとつの気がかりは、過去にいくつも例をあげたように、Web辞書の敬語に関する記述はあてにならないこと。だから菊地本を頼りにしているのだが、今回は……。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  • ”確かに”って?

    上司に「確かに」と返事(?)をしたら「”確かに”は目上の人に使う言葉じゃない!」とひどく怒られてしまいました。 敬語、謙譲語など日本語って難しいですが36年間生きてきて初めて指摘されました。 確かにって目上の人に使っちゃダメなんですか? ギャフンと言わせてやりたいのですが‥ どなたか教えてください^^

  • 尊敬語教えてください

    目上の方に 「私はこういう状況で、こう考えているので、~してくれませんか」 という相手側に行動をお願いする文を書きたいのですが、「してくれませんか」の尊敬語が分かりません。 「~して下さいませんでしょうか」かな?と考えているのですが、言葉の響き的にしっくりきません。 「~して頂けませんでしょうか」の場合、「頂く」は謙譲語になるので、目上の方に行動をお願いする場合に使うのは、誤りですよね? (この使い方あちこちで見るので最近、自分が間違ってるかもと考えてる。) 尊敬語・謙譲語に詳しい方、ご教授お願いします。

  • 目上の人(敬語を使うべき人)から目上の人への指示を

    目上の人(敬語を使うべき人)から目上の人への指示を中間にいる自分が述べる場合、どんな風に敬語を使うのでしょうか? 尊敬語+謙譲語? 例も一緒にお願いします。

  • 敬語と謙譲語と丁寧語の使い分け

    敬語と謙譲語、本来どのように使い分けるものなのでしょうか? 僕は普段 敬語と謙譲語と丁寧語を区別せず、その時の雰囲気で言いやすい言葉を使っています。 それもなんとなく言葉を選んでいるだけなので、ハッキリと「ここは謙譲語で」「ここは敬語で」という風に分けているわけではありません。 むしろ謙譲語なのか敬語なのかもわからずに使っている言葉もあります。 今まで注意されたことがないため自分の言葉遣いに疑問を感じることはなかったのですが、ふと気になったので教えて下さい。

  • 敬語の使い方

    目上の人と会話していて、相手が言ったことをもっと具体的に言ってもらおうとするとき、「と申しますと?」と返す言葉を聞いたことがあるんですが、この場合、相手が言ったことに「申す」と謙譲語を使っているので、自敬表現になってしまうのではないですか?

  • 「読んでくれてありがとう」を敬語でいうと?

    「お読みくださりありがとうございます」はちょっと漢字が足りない。っていうニュアンスの時、どうしたらいいでしょう。メールマガジン読者の問い合わせのレスの文頭にしたいのですが・・・ ちなみに無料なので「ご購読くださり」は使えません。 「拝読」とかみたいに漢字で表す言い回しをお願いします。謙譲語だと何個か思いつくのですが・・・。

  • 私なりに・・・の「なり」って?

    “私なりに頑張ります”というような表現に使用する「なり」についてですが、 謙譲語というわけではないのでしょうが、私は、今まで謙譲の意味合いを込めて使用してきました。 なので、「あなたなりに、頑張ればいいんじゃない?」というようなことを、 目上の人から言われると、素直に聞くことができるのですが、 そうではない人から言われると、見下されているような感覚になり、 少しむっとしてしまうのです(困)。 そう言う人が失礼なのか、私の感覚が誤っているのか、知りたくて、 「なり」という言葉について、調べているのですが、よくわかりません。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば、教えてくださると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 夫が退室した、と自分の上司に伝える場合の敬語は?

    一般的にいろいろな敬語表現を見ていても 謙譲語や尊敬語は、自分もしくは目上の方の行動に対して つくものという認識はあるのですが、 では 目上の方に対し、 自分ではなく、自分の家族などがおこした行動を伝える場合は どのような表現をとればいいのでしょうか。 自分に直接関係のある目上の方(上司等)に対し 「夫が部屋を出て行った(退室した)」ことを 電話などで伝える場合は なんと言えばいいでしょうか。 いろいろと考えても、 よい言葉が浮かばずに、先日は失敗してしまいました。 よい言葉がありましたら、ぜひ使えるようになりたいです。