• ベストアンサー

電池で駆動させるにはどうしたら

maku_xの回答

  • maku_x
  • ベストアンサー率44% (164/371)
回答No.6

既に皆様が回答されている通りですが、ペルチェ素子の冷却効率はあまり良いものではありません。ホームセンター等で購入できる、カーバッテリー駆動可能なコンパクトタイプの冷蔵庫に比べると、明らかに性能が劣ります。私なら、ペルチェ素子の冷却にはこだわらず、発泡スチロールタイプのクーラーボックスに、カチカチに凍らせた保冷剤を数個入れて冷却する手段を選ぶところです。

okowa
質問者

お礼

結局のところ、その方法が私のスペックに対し、一番お手軽格安な方法ですね。残念。 じゃ、逆バケツに冷たい水を張り素子をひっつけたら、夏場なら小さなFANくらいは回せるのでしょうか?温度差10度くらいでしょうから無理でしょうか?

関連するQ&A

  • ペルチェ素子を乾電池で弱駆動すると何日もつのか

    計算すれば判るのでしょうけれど、 実測と理論値は違うかと思いますので、併せてお聞きします。 ペルチェ素子1枚で15cmx3の断熱の箱を乾電池で外気より5℃から10℃ 冷やしたいと考えています。要するに若干の保冷を考えています。 さて、ペルチェ素子は市販で30A位の物まで売っていますが、 コントローラーを作るのは少し面倒なので、無しで行きたいです。 4日から1週間の保冷を目指しています。 乾電池は単1が約100g、単3が約25gです。あまり重くしたくありません。 どうでしょう?できそうですか?電子回路には詳しくありません。 結局抵抗をかまさないと駄目ですか?(なるべく抵抗は望みません) 理想形は重さ200gまで。アルカリ電池を想定しています。 *放熱に関しては全てこの際考えておりません。 *最初の急冷(=初期冷蔵)に関しては想定外です。初期冷蔵はしてあるものとするのか、もしくは24時間かかって-5℃に冷え始めても構いません。

  • ボタン電池でペルチェ素子

    こんにちは。 甥っ子が夏休みの宿題でペルチェ素子を用いた実験をしていました。 見ているとペルチェ素子が結構面白そうなので、いろいろ遊んでみようと思っています。 (甥っ子の宿題の手伝いもかねて…) ネットを調べると乾電池を使用しての記述は多くみられるんですが、ボタン電池使用の記述が 見当たりませんでした。 自分の電気・電子の知識は、小学生の理科レベルです。 (高校等では、それなりにやってきてますが、自信を持って言えるなら上述程度です。) ペルチェ素子は 「TEC1-12706」 40×40×3.5(mm) 最大温度差 68℃ 最大吸熱 51.4W 最大電流 6A 最大電圧 15V 性能指数 2.35×0.001 …ちんぷんかんぷんです。。 上記の通りになります。(叔父様が買ってきました。) そこで、質問です。 1.ボタン電池自体の能力が、ペルチェ素子の可動に適しているか。 2.手持ちの素子を、乾電池で可動した時と同等の効果を得るには、ボタン電池は何個必要か。 3.ボタン電池の基本的な能力。 現在の実験(甥っ子の宿題結果)で、 1分程度で、0℃くらい 2分程度で、3℃くらい 徐々に上がって 10分程度で、元の温度くらい という結果が出ています。 (温度測定方法は、謎です…w) おそらく、 スイッチ入れて、1分程度で冷え切り。 その後、徐々に温度が上昇し、 10分後には、効果はなかったという簡単な解釈で大丈夫だと思います。 使用したのは、 単3電池  4本 ペルチェ素子 上述のもの。 ヒートシンク ファン  DC 6V 0.15A いろいろとばらばらに書いてしまってわかりにくいかと思いますが、 時間あるときにでも、回答よろしくお願いします。

  • 電池の駆動時間を見積もる

    過去質問は検索しましたが、もしかしたら既出かもしれません。その際はご容赦ください。 電池で駆動する機器を作っています。機器の電池での駆動時間を見積もりたいと思っています。 2つの質問をさせていただきます。 1. 様々なデバイスのデータシートには消費電流の単位が mA, uA などで記載されていますが、これは単位時間(1h)あたりという意味で理解したらよいのでしょうか。 2. そうすると、上記の質問、駆動時間は、 * 全てのデバイスの使用頻度と単位時間当たりの消費電流から機器の1時間あたりの消費電流を見積もる * 見積もった消費電流で電池容量を除算する ことで大まかに見積もることができるのでしょうか。 具体的な機器は次のようなものです。 マイコンでモーターを駆動します。 マイコンは1時間のうち 99% sleep しており、1% の時間に連続してモーターを駆動します。 単三電池2本を DC コンバータで 3.3V に昇圧して使用します。 この場合、単三電池2本で終止電圧(1.6V)までどれくらいの時間駆動できるか、というのが見積もりたいことです。 参考までに大まかなパラメータです。 各デバイスの消費電流は * マイコン(スリープ状態) 18uA * マイコン(起動状態) 180uA * モーター(300Ω) 11mA * DCコンバータ 80% の効率(最低電圧は1.2V) 単三電池容量は 2200mAh x 2 = 4400mAh よろしくお願いいたします。

  • 電池での駆動時間

    前回に引き続き、電池での駆動時間について、質問です。 消費電流0.1mA(1.5V時)の回路を単三型電池で駆動した際の駆動時間の計算方法を知りたいです。 ・電池容量 1000mAh ・回路の動作保障電圧は 1.2V - 1.5V このような条件であった場合、駆動時間はどのように見積もればよいでしょうか。 それほど正確である必要はありませんが、電池の電圧が下がっていく中でどのように見積もればよいのか、苦慮しています。 よろしくお願いいたします。

  • 携帯バッテリーでペルチェ素子

    こんにちは。 甥っ子が夏休みの宿題でペルチェ素子を用いた実験をしていました。 見ているとペルチェ素子が結構面白そうなので、いろいろ遊んでみようと思っています。 (甥っ子の宿題の手伝いもかねて…) ネットを調べると乾電池を使用しての記述は多くみられるんですが、ボタン電池使用の記述が 見当たりませんでした。 自分の電気・電子の知識は、小学生の理科レベルです。 (高校等では、それなりにやってきてますが、自信を持って言えるなら上述程度です。) ペルチェ素子は 「TEC1-12706」 40×40×3.5(mm) 最大温度差 68℃ 最大吸熱 51.4W 最大電流 6A 最大電圧 15V 性能指数 2.35×0.001 …ちんぷんかんぷんです。。 上記の通りになります。(叔父様が買ってきました。) そこで、質問です。 1.携帯充電池自体の能力が、ペルチェ素子の可動に適しているか。 2.手持ちの素子を、乾電池で可動した時と同等の効果を得るには、携帯充電池は何個必要か。 3.携帯充電池の基本的な能力。 現在の実験(甥っ子の宿題結果)で、 1分程度で、0℃くらい 2分程度で、3℃くらい 徐々に上がって 10分程度で、元の温度くらい という結果が出ています。 (温度測定方法は、謎です…w) おそらく、 スイッチ入れて、1分程度で冷え切り。 その後、徐々に温度が上昇し、 10分後には、効果はなかったという簡単な解釈で大丈夫だと思います。 使用したのは、 単3電池  4本 ペルチェ素子 上述のもの。 ヒートシンク ファン  DC 6V 0.15A 昨日は、ボタン電池での質問でしたが、ならばと思い携帯バッテリーを採用しました。 いろいろとばらばらに書いてしまってわかりにくいかと思いますが、 時間あるときにでも、回答よろしくお願いします。

  • ペルチェ素子を使うスイッチング電源

    初心者です。ペルチェ素子を使うため、スイッチング電源を購入しようと思ってます。そこで質問なのですが、 ペルチェ素子が「最大電圧/15.4v 最大電流/6A 熱輸送量~52W」です。 最大電圧の半分くらいの電圧にした方がペルチェ素子の効率がいいと言う記事を読みましたのでそれは分かるのですが、スイッチング電源の電流は6A以上の物を選ぶのでしょうか?以下の物を選ぶのでしょうか? このペルチェ素子を使うのにベストな基盤を教えて頂けると助かります。 お願いします。

  • 2段3段のペルチェ素子動作の最良点

    2段か3段のペルチェ素子を使って、 低温側に6Φ直径、10Φ平頭の銅リベットをサーモグリスで貼り付け、 先端に温度測定素子を取り付けて特性を調べたいです。 ペルチェ素子はアマゾンで3個買ってあり、2個を検討中です。 アマゾンのURLはややこしいのでASINの記号を書きます。 アマゾンの検索窓に貼り付けて検索すると、ほとんどは出てきます。 https://www.amazon.co.jp/ ()内はサーモカップル数です。 購入分で3段を試してみましたが、 熱線式温度計で-20度くらいは出たのですが、 4A流してるので-60℃位は出ると思うのに出ません。 2段か3段組ではどの素子を組み合わせてどれくらいの電流で動作させれば、 一番低い温度が出せますでしょうか? それではよろしくお願いします 購入分 TEC1-03105 ペルチェ素子 3.7V 5A 15mm×15mm B00VUXWJ96 最大電圧:3.7V/最大電流:5A/抵抗:0.57Ω 最大級熱:11.5W/最大温度差:65℃ (31) TEC1-01705T125 ペルチェ素子 2V 5A 15mm×15mm B0177T62OY 最大電圧:2V/最大電流:5A/抵抗:0.31Ω 最大級熱:6.3W/最大温度差:67℃ (17) TEC1-00705T125 ペルチェ素子 0.8V 5A 10mm×10mm B0177T62QW 最大電圧:0.8V/最大電流:5A/抵抗:0.13Ω 最大級熱:2.6W/最大温度差:67℃ (7) MroMax 銅ソリッドリベット フラットヘッドソリッドリベット ソリッドリベットファスナー ソリッドリベット フラットヘッド 平リベット 銅 シャンク径6mm シャンク長さ8mm 20個入り B07Z4GN65P 検討中 TEC1-07105 ペルチェ素子 8.5V 5A 23mm×23mm B00VUXWJVO 最大電圧:8.5V/最大電流:5A/抵抗:1.3Ω 最大級熱:26.3W/最大温度差:65℃ (71) TEC1-04705 ペルチェ素子 5.6V 5A 20mm×30mm B00VUXWIVA 最大電圧:5.6V/最大電流:5A/抵抗:0.86Ω 最大級熱:17.4W/最大温度差:67℃/ (47) ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • ペルチェ効果についての質問です。

    ペルチェ効果についての質問です。 簡単な教科書に載っているペルチェ素子による吸熱量の式では、 ゼーベック係数×低温側温度×電流 と書かれています。 この式では、素子自体の断面積などの要素が無いように思えるのですが、 素子自体のサイズを大きくしても上記の式では効果は無いのでしょうか? イメージが沸かないので、詳しい方が見えましたらご教授頂ければ幸いです) (面積は素子自身の発熱量の項や熱伝導にしか影響しないのでしょうか?)

  • 余ったPC電源を改造して目的の電源を作る方法

    ペルチェ素子の電源に余ったPC電源を利用したいのですが加工できませんでしょうか? 目的のペルチェ素子は http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00487%22&p=1 を使用する予定です。 最大電流:30A 最大使用電圧:15.4V pc電源は 12V12A 5V20A 3.3V15Aが出せる一般的な電源です。この電源をペルチェ素子専用電源にする方法をお願いします

  • 乾電池について

    乾電池なのですが、普通の市販されている、乾電池はたいだいでいいのですが、何mAhなのでしょうか? あと、最大出力電流が何mAなのか、もし知ってる人がいれば教えてください。 疑問:これはどっちでもいいのですが、乾電池を3個使って白色LEDを20個点灯させたところ何時間くらい付くと予想されますか? よろしくお願いします・