• 締切済み

さらば偏差値 偏差値の妄想を捨てよ

kabo-chaの回答

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.1

まず、表は見やすく書いてください。 もしそのまま引用されたとすれば、予備校のパンフレットの説明はお粗末ですね。 さて、偏差値は実体感のないものであり、その曖昧な数値になんとなく振り回されていることは昔から指摘されています。しかし偏差値と順位はまったく別物であることは多くの受験生が気づいているでしょう。現に多くの受験生は偏差値から計算する換算順位なるものは使っていませんし、模試などでは偏差値とは別に順位も重要な判断材料にしています。 ちなみに私は偏差値の計算式は中学時代に知りました。標準偏差の数学的意味はともかくとして、各受験者の素点の「ばらつき」により偏差値はかなり変わってくることも理解しました。高校入試の際にも偏差値と順位を見比べながらいろいろ考えていたものです。 もし数学を専攻しながらご質問に書かれているようなことも理解できない教師がいるとすれば、廃業することをお勧めしたいです。

u33
質問者

補足

回答者のみに送信されるそうですので内容もその積もりで書きます。 ”まず表は見やすく書いてください。” 全くその通りです。失礼しました。 質問内容の入力画面は一行は全角では32文字、半角では64文字の画面です。コピーして貼り付ける事は出来ず一字づつ入力していきました。入力を終わって確認場面をクリックして出てきた画面をみて愕然としました。一行の字数は2倍ほどに拡がり、行によりそれも異なり分章部分はどうにか読めるが表の部分は全く読めないものとなっていました。肝心の表が役に立たなくなったので、中止も考えたが54年度だけでも読めるようにと ***印 を埋め込んで作ったのが54年度の表です。これは 最初の入力時のサイズです。54年度の横の数字は平均点及び標準偏差、つぎは総点これは縦に6個並び、つぎはそれぞれの総点に対応する偏差値さらに偏差値を順位に換算したものが並びます。換算値は7桁の正規分布表を組み込んで作ったプログラムより打ち出したものです。つづいて実際の順位(入試センター順位)と最後に換算順位との誤差が並びます。本来の表は ***印 を消したもので非常に見難いものになってしまいました。一度作ってみてください。55,56年度は其の儘の形で残しました。どんな設定になっているのか、こんな事では真ともな投稿は出来ないと思います。 偏差値は正規分布でないものでも正規分布を前提としなければ計算出来ないので当然、偏差値には誤差が出るわけです。その誤差は偏差値を順位に換算して始めて一般の人にも誤差が認識できるようになるのです。平均点の偏差値は50、偏差値50の順位は真ん中、これは可也の人が知っているようです。例えばS58年度は平均点の順位一万人のズレがあるというような事は新聞記事にもあります。偏差値は50だけでなく60でも68でも71でも順位を表すもので一般人はしらないだけです。 偏差値と順位はまったく別物であると多くの受験生が気づいているという事ですが、大部分の者はそのように考えていると思いますが、これが一番大きな間違いであることに気づいてほしいのです。高校入試の際にも偏差値と順位を見比べながらいろいろ考えたとありますが、多くの受験生がこんなこんな馬鹿げた事をしているのでしょうか。業者は今でも偏差値と順位を出していると思いますが偏差値を順位に直したものは出してないでしょう。昔は難しかったが現在では業者でも出せる筈です。換算順位と比較してこそ意味があるのです。これをすれば業者は困るが偏差値は自然と消える運命になるのです。円とドルはどちらもお金ですが一ドルが何円か、また一円が何ドルか決めなければ比較の仕様がないのです。 パンフレットの件ですが、これは予備校ではなく旺文社のもので、この程度の常識的なことしか書けないのです。執筆者は根拠のない事を指摘されて弁明も出来なかったのです。 偏差値に就いての初歩的知識もない数学の教師は廃業することを勧めるとありますが、一例を挙げます。ある数学の学会の会長で東京理科大学(漱石の坊ちゃんにでてくる物理学校)の教師です。質問内容に書いた 電子書籍の本文33,34頁に問題点を指摘しましたが、2004年(平成16年)2月28日(土曜日)日本経済新聞朝刊の記事”数学のニ極化深刻”を読んでください。 興味があれば でじたる書房 さらば偏差値[書名検索] して開いてください。理数系特別学級(SSH)諸君並みの学力、判断力は必要です。  

関連するQ&A

  • 偏差値と順位

    偏差値と順位 (1)もし、1000人の人が大学受験の模試を受けて、 正規分布だった場合、偏差値60以上は上位何位以内なのでしょうか。 同様に偏差値69、偏差値70、偏差値78は何位以内でしょうか。 よろしくお願いいたします。 (2)また、素朴な疑問で申し訳ないのですが、 正規分布とはなんでしょうか。 大手の受験者数の大きな模試は、正規分布に近くなるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 偏差値と順位

     資格試験の模試の結果の平均から、自分が上位何パーセントに知りたいのですが、情報は点数・偏差値・平均点のみです。  ここで偏差値から順位を求める際に必要な標準偏差がないのですが、一般的な公式『偏差値={10(点数-平均点)÷標準偏差}+50』を以下のように変形して、上記情報から標準偏差を求めてみました。  標準偏差=10(点数-平均点)÷(偏差値-50)  これを基に、Excelで正規分布関数(NORMDIST)を使って上位何%の位置にいるのか算定しようとしたのですが、偏差値が53.43なのになぜか上位0.0何%とかいうへんてこりんな数字が出ちゃいました。  数式は『1-NORMDIST(偏差値、平均点、標準偏差、TRUE)』です。  なお、そのデータは、点数20点、偏差値53.43、平均点19.1点です。  点数の分布は一応、それなりに正規分布に近い形になっていると思うのですが、なぜこうなるのでしょうか?  原因が分かる方、教えて下さい。なお、当方は統計学ド素人です。

  • 偏差値と順位について

    偏差値は得点分布が正規分布に従うと仮定してある種の標準化をしたものですよね。 ここの質疑応答をみていると、偏差値50の人は順位としてはちょうど真ん中だからあなたは何番目だという説明をよくみるんですがそれは本来中央値のはずですよね。 実際の分布は正規分布と少しずれているのに中央値と平均値が一致するとなぜいえるのでしょうか?

  • これだけの情報だけで、偏差値を計算をすることは出来ますか?

    教育大の附属に通っている中1です 学校の期末テストが返ってきだしました。学校は塾とは違って順位が出ません。なので、内部進学のことを考えると、偏差値を知りたいです。 学校から公開されるのは ・自分の点数 ・平均点 ・受験数 ・度数分布 です。 これだけの情報で偏差値を大体でもいいので、計算する方法があったら、教えてください。 よろしくお願いします。     

  • 成績の順序づけと偏差値

    偏差値教育の弊害が叫ばれて久しいですが、批判の論点として、 「成績の分布は正規分布していないから偏差値を用いるのはおかしい」 というものがあります。 確かにその通りなのですが、それでも偏差値を用い続けるのはなぜなのでしょうか? 毎回、試験の難しさが違うから偏差値を導入しているのでしょうけど、 それなら、単に自分の順位/受験者数でいいと 思うのですが、どうでしょうか?

  • 分布からみた 標準偏差、標準誤差について

    はじめまして。よろしくお願いします。 さまざまな標準偏差、標準誤差についての投稿をみましたが、 分布から見た場合標準偏差と標準誤差とはどのようになるのでしょうか? データのサンプルをとり、それを正規化し、分布にあらわすと正規分布に限りなく近づいてくると思います。(これには中心極限定理がかかわっていると思います) そこでその分布の山の幅(というのでしょうか?)が標準偏差になっていると思うのですが、標準誤差とはどこを表すものなのでしょうか? また標準誤差をあらわすにあたって、中心極限定理を使ってあらわすことはできるのでしょうか?

  • 標準偏差について

    ある正規分布(標準偏差a)に従う集団からある正規分布(標準偏差b)に従う集団を引いたもの(または足したもの)の正規分布の標準偏差cは、aとbを用いてどのように表せるのでしょうか? 確か数式があったと思うのですが、ど忘れしました。 平均はただ足しただけだったと思うのですが、 標準偏差は足してルートとったりとかしてたような気が… ネットで調べてもうまく見つからないので、 覚えている方がいればお願いします。 稚拙な説明で申し訳ありません。

  • 偏差値から順位を求めるには

    2000人の試験で偏差値42の場合、試験得点は正規分布になることがわかっているとき、この者の順位はどのように求めたらよいのでしょうか。

  • 標準偏差と正規分布との関係

     各サンプル値から平均値を引き算して,2乗して全て合計して,サンプル数で割ってルートして計算される標準偏差(σ)の式が成立する条件は,元となるサンプル値が正規分布に従うことが条件となるのでしょうか? 正規分布とσとの関係の説明はよく見るのですが,σを計算する上での前提が正規分布でないといけないかどうかという内容については,いろいろ検索しましたが見つけることができませんでした。  また,例えば対数正規分布に従う場合にはσの式が別途ありますが,どの分布にも当てはまらないランダムなサンプルの場合の標準偏差というのはどのように計算するのでしょうか?あくまでもある分布に近似的にあてはめて,その分布に対応する標準偏差の式を用いて計算するということが確率統計上常識なのでしょうか? 上記2点,超基本的なことが理解できていません。よろしくお願いします。

  • 偏差値と合計点?

    うちの学校では、実力試験のたびに順位を掲示発表してます。それで、それが今まで「それぞれの教科の偏差値の平均」の順位だったのが、次回から「全教科合計点」の順位になるんです。そうすると、どんな人に有利になってどんな人に不利になるんですか? 今高2なんですが、分布とか標準偏差とか、習ったことないんでちんぷんかんぷんです・・。どなたか、教えてください・・・。 (ちなみに私はいつも合計点では負けても偏差値で勝ってる派なんで大ショックです^^;)