• ベストアンサー

ただ単に話を聞いてくれる場所ってありますか?

atomu1962の回答

回答No.5

ただ単に話を聞いてくれるのだと傾聴士(傾聴師?)という方がいらっしゃると思います。カウンセリングとは違いアドバイス的なものはいただけないと思いますが、その人と同じ目線でその人の感情を汲み取ってくれます。話をしたいけど余計なことを言われたくないという人には向いていると思います。

mizu_mi
質問者

お礼

atomu1962さん 回答をありがとうございます。 “傾聴”という言葉を初めて知りました。 他の方があげてくださったいのちの電話がこれに近いのかなと想像しました。 傾聴士についてもう少し詳しく調べてみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 愛されているのかわからない 自分の話になる彼

    お付き合いして1年の彼がいます。 最近、愛されているのかわからなくなり悩んでいます。 彼に悩みや相談をすると、「俺だってそうだよ~。こないだは…。」 といつも自分の話になります。 結局最後は彼の悩み相談になり私の悩みは中に浮いたままです。 昨日は私が1週間程お腹を壊していて、デート中、これは油っぽいから食べれないかもというと「俺も胃の調子悪いから胃薬飲む、参っちゃうよ、なんか胃が痛くなるの仕事のストレスかな」とかこんな調子です。 別れ際にさみしいなぁと言うと、俺も帰りはそうだよ、こないだだって…。 なんか寒いよね、と言うと、俺も寒くなってきたと、上着を出してそそくさと着てしまったり。 最近は、彼の仕事が大変で、いつも愚痴のLINEが届いたり、その話になります。 大切な彼なので、相談に乗ったり励ましたり、ずっと聞いたりしています。 でも、思い返しても彼は私の相談にこんなふうに聞いてくれたことがないように思います。 なんだかいつも私の気持ちは受け取ってもらえず、おいてけぼりのような寂しい気持ちになります。 最近は虚しさが増すばかりです。 私の気持ちもちゃんと受け取ってほしいと伝えたこともありますが、特にかわりません。 訴えると、今日は機嫌が悪いね…と返されます。 彼に愛されていないのか、彼が人の気持ちへの想像力がないのか、思いやりに欠けるのか、自分本位なのか、私に問題があるのか。 彼は私を見ているのではなく、私を通して自分を見ているような、なんとも言えない違和感があります。 この先関係を続けて行けるのかアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 好きな子に恋話をされる

    2つ下の後輩とは家が近いので大学を卒業してからも付き合いがあります。 最近は早朝・昼休み・帰宅後とメールが来ます。 ここ一ヶ月は週末に顔を合わせたりもします。 話す(聞かされる)内容は仕事上の愚痴が多いですが…。 それに対してちゃんと話を聞いて、励ますようしているからか、 「いつも話を嫌がらずに親身に聞いてくれて嬉しい」 「いつも大きな支えになってくれて安心する」 と会って帰った後にメールでくれる事もあり嬉しく思うこともありました。 今日、彼氏が欲しいとの内容がメールで来ました。 「特定の支えてくれる人が欲しい」とか 「友達は付き合ってる人が多い。憧れる」とか 「出会いもない」、「まずは結婚よりもとにかく相方が欲しい」とか。 後輩の事を大切に思ってるので、話を聞かされて切なくなりました。 こんな話をされるなんて自分は明らかに対象外なんだろうなぁ、と。 (誰でも良いから欲しい、みたいな言い方はして欲しくないなぁ、とも思いました) 多分この子にとって自分は親身に話を聞いてくれる先輩だけなんですよね? その話を聞かされて好きな事を伝えたい気持ちになりましたが、 そんな事言える関係でもないし、 少なくともメールで気持ちを伝える気はないので口にはしませんでした。 自分はこれからどう振舞えば良いんでしょうか…。

  • 家族の話はしないで欲しいという彼氏について

    20代中ごろ、もうすぐ付き合って3年になる同い年の彼氏がいます その彼の事で相談、というかみなさんにお聞きしたい事があるのですが 私の彼は不器用で一度に多くの事をこなせるようなタイプではありませんが 優しく、気遣いのできる性格の良い人だと思います とはいえ先ほど書いた通り不器用な人なので、仕事が忙しかったり 何か自分の事で手いっぱいな状態の時には上手く私に対処できず 自分で自分に腹が立って落ち込んでしまうような人です そんな彼に私は今までに2度ほど 「家族の話はしないで欲しい、そういうのは他の人にして欲しい、または自分で何とかして欲しい」 と言われた事があります 一度目は私の両親が離婚争議を起こして完全に私が板挟み状態になった時 二度目は私の母が倒れ、他にできる人がいないという理由で私が母の面倒を全て見なければ ならなかった時です どちらも私が結構精神的にまいってしまっていたので彼に甘えすぎた部分もあると思います また彼は日ごろから非常に仕事が忙しい人なのですが、 その中でもその時は特に忙しかったので心にもない事を言ってしまった可能性もあるとも思います ですが、私としては恋人が辛い時には支えてあげたい・支えて欲しいと思うので その時に上記のような事を言われ 「彼じゃなければ一体誰に相談するのだろう、  もし他の人に相談できるのなら彼は一体私の何なのだろう」 と思いました この事は彼が落ち着いた時にちゃんと伝えた所 「あの時の俺は余裕がなかったからあの発言は本心ではない、本当にすまなかった」 と謝ってくれました 些細な事でもいつでも話を聞いて欲しいなどとは無論思いません ある程度の事は自分で処理できますし、別に彼でなくとも友達や家族に話してスッキリする事も できますので ですが後で謝罪されたといっても“ここぞ”という時に二度とも突き放されたような感覚があり また私の家族の話が今後もできないかもしれないという事で 今後の彼と付き合いに少し不安を感じています… (彼とは一応2年後くらいを目標に結婚を考えています) そこで皆さまに質問なのですが 彼のように「家族の話は聞きたくない」という方とお付き合いまたは結婚をされた事はありますか? そういった場合はどのように問題を解決してきたのでしょうか? ちなみに、彼は家族以外の事であれば悩みも愚痴も聞いてくれます 勿論不器用なので上手く聞ける事はあまりありませんが 不器用なりに一生懸命話を聞いて理解しようとしてくれている事が分かるので 私はそれで満足しています それから彼自身は仕事の弱音を良く私に吐きますし、家族の愚痴もたまに聞きます それに対して私が「そういう話はしないで欲しい」と言った事はたぶんないと思います また、私と彼は幼馴染のようなもので、彼がよく私の家に遊びに来ているので 彼と私の家族は本当の家族のように仲がいいです もしかしてこの事も何か関係あるのでしょうか? 長い文章をここまで読んで頂きありがとうございました もし何かご不明な点があれば、おっしゃって下さい ご回答よろしくお願いします

  • 姉の話を聞きたくないのはおかしいですか?(長文です)

    いつもお世話になっています(^^ 早速ですが私には一つ年の離れた姉がいます。 年が近いのもあり、結構一緒に出かけたりもしています。 半年前位から姉が愚痴や相談を持ちかける様になりました。 最初はたった二人の姉妹だし、普段お世話になってる事もあったので答えられる範囲ならと思い相談にはのり、愚痴も聞いていました。 それが、最近相談も愚痴も聞きたくないと思うようになりました。 なぜ聞きたくないのか自分なりに考えたら下記のようになりました。 1.答え難い相談ばかり持ちかけられる。 2.正直そんなの自分で考えることだと思ってしまう事ばかり聞かれる。 3.答えが出ている相談を持ちかけ、自分が欲しい答えが出るまで同じ質問をする。 4.かんに触る言い方をする。 5.上記の事がずっと続いてもう嫌になった。 5番の様に思ってから私は姉を避けるようになってしまい、申し訳ない気持ちで一杯です。 前置きが長くなりましたが、 (1)姉の話を聞きたくないと思うのはおかしいでしょうか? (2)どうすれば姉の話を素直に聞けるようになるでしょうか? 足りない部分は補足致します。 宜しくお願い致します。

  • 母の話を聞くのが辛い

    母の話を聞くのが辛い こんにちは。 今日は母のことで相談があります。 私は今仕事を辞めて資格取得のための学校に通っています。 私が家にいることが多くなったせいか、最近よく母が話しかけてくるようになりました。 内容は、母の勤めている職場の話です。 母が私に仕事の愚痴を言うところから始まるのですが、その内容がだんだん愚痴から自慢話へとかわっていきます。自分がいかに忙しくて、そのような中で仕事をこなしている自分がいかに凄いかということを話しています。しかも話し始めると止まらず、延々と話を聞かされます。 正直、聞いていて不快です。 確かに良い職場環境とはいえないし、そのようなところで仕事をまわしているのは評価できると思います。 ただ、そのことを私に話しても仕方ないと思うのです。 また、母は「仕事のできる」タイプの人であるため、職場でも割といばっているといるというような印象を受けます。そのような内容の話を聞くことも、あまり良く思えません。 今日も母と話していたのですが、私から家族の話を始めたにもかかわらず、最終的には母の自慢話になりました。結果、私が些細なことでキレてしまいました。母は私がなぜ怒り出したのか分からなかったと思います。 母の話を聞いた後は、イライラしたり疲れたりして1時間くらい何もしないで座っています。うまく話をそらしたのですが、うまくいきません。母とはもっと違う話をしたいです。 うまく話題をそらすにはどうしたらよいでしょうか? 分かりにくい点は補足致しますので、ご回答お願いいたします。

  • 同じ話、同じ事を繰り返す人との付き合い方

    特別、話もないのに、ほぼ毎日の様に連絡してくる友人がいます。 友人は、ある事がきっかけで、会社をクビになってしまいました。 クビになったのは、自業自得という感じです。 夫婦関係も良好ではなさそうで、いつも愚痴を言っています。 毎回、自分の自慢話や苦労話の連続で、同じ話を繰り返します。 愚痴についても、いつも同じ文句と、何年、何十年も前の話を 昨日の事のように話しています。 精神的に、辛い状態だと理解していますので 私が、ストレスにならない程度に話を聞くようにしているのですが 友人が、同じ事を、何度も繰り返すという事に気づき 最近、それが、私にとって強いストレスになっています。 友人とは、古いお付き合いという事もあり お互いが嫌な思いをした過去の話などもあります。 その話をされると、私は嫌な気持ちになるので 今後、その話題は出さないで欲しいと、友人に話し 友人からも、分かったという返事をしてもらえたのですが それでも、私が、嫌だと分かっていて、その話を何度もしてきます。 1~2回は、話の流れで、その話題になる事があるのかな・・・ と思い、我慢していたのですが、3度目にもなると、わざとに この話題に持っていっているという感じがしたので 私の気持ちを伝えましたが、やはり、同じ話を繰り返します。 それと、私を使って配偶者にあてつけのような事をします。 それが、今回で二度目です。 同じ話、同じ事の繰り返しの愚痴で救いようがないと感じています。 友人の性格を良く理解して、お付き合いしているので 友人関係を解消したいとかではないのですが・・・ 上手な、私の気持ちの伝えかたや、友人関係のアドバイスをお願いします。

  • 話を聞いてくれない

    夫が話を聞いてくれません。 私が少しでも愚痴やネガティブなことを 話し始めると 「もうその話しなくていい」 と言われます。 私はいつも話しの途中で 終わらせられるの消化不良で ストレスがたまります。 愚痴の内容は子供の話や ご近所付き合いのことです。 私は友達がいなく愚痴を言えるのは 夫しかいないのです。 夫の仕事の愚痴は聞いているのに 私の愚痴は聞いてくれません。 毎日イライラします。

  • 話を聞いてくれる場所

    最近、精神的にしんどくイライラやモヤモヤを発散する場所を求めています 物に当たるとか、気分転換を求めているわけではなく、ただ誰かに話を聞いてほしいんです ですが、ほとんど愚痴や私の不満などで楽しい話ではないし、聞かされる相手の精神的負担を考えると家族や友人には話せません 心療内科へ行こうと思ったのですが、うつ病や不眠症を抱えているわけでもないのに行くのも…と思ってしまいます こういう場合、どこに吐き出せばいいでしょう? やはり我慢するしかないんでしょうか?

  • 暗い話が嫌いな彼

    現在31歳、付き合って半年の彼氏がいます。 私はとてもネガティヴな性格です。しかし彼は暗い話になりそうだと話題を変えます。私が愚痴を人に聞いてもらったと言うと、 そうなんだ!スッキリした?と言うだけどどんな辛い事があったのとか一切聞いてくれません。 彼も自分の仕事について軽い愚痴はいいますが、重い話はしません。大変な仕事だとは思うので不満はあると思います。 最近年齢的にも結婚という事も視野に入ってきますが、この人とこのまま付き合ってていいのか悩むようになってきました。 結婚すれば色々と問題が発生すると思うのですが、その時一緒に悩んだりしてくれるのか‥と考えると色々と不安になります。 男の人ってこんな感じですか? 私の男友達の方がもっと悩みや色々話を聞いてくれます。

  • 愚痴やネガティブな話しか出来ないんです。

    私はすごくテンションが高い時は楽しくいられるんですけど、 基本的に、口から出てくる言葉はマイナスイメージなことが多いです。 特に陰口っていうか、噂話とかもありますが、一番は愚痴です。 人の愚痴って聞いていてもつまらないですよね。 みんなで話をしているときや、友達と話している時もなんか会話が 無くなる瞬間ってあるじゃないですか?そういう時に何気なく会話を 振れればいいのですが、私はいつも愚痴で場をつなぎます。 いいのか、悪いのか、(悪いですよね)、パートナーの愚痴がほとんど。 気が付くと他人には私のパートナーは○○だ、っていう印象を与えてしまう。 他人だし会ったことも無い人は私の愚痴で相手を判断しますから・・・。 それがわかっていても、なかなかやめられないのです。 どうしてか、考えてみたのですが、私はのろけることが苦手なんです。 楽しいって気持ちを素直に表現したり、笑ったり幸せオーラを出すのが 恥ずかしいって思う部分があって、周りに同情されたいのか楽なので、いつも 愚痴や悲惨な話をしてしまいます。 自分のイメージも良くないだろうと思うので変わりたいのですが、 楽しい話とかのろけ話とかしても、嫌われないですか?なんだよ?って思いませんか? 極端ですが、自分は幸せだ、みたいな自慢にはならないですか? 結構ネガティブなので、すぐに落ち込んだり悩んだりするタイプです。 それより聞き上手になって自分のことを話さなければよいのですが 相手のほうが上手でなかなか難しいです。