• ベストアンサー

犯罪被害者に関する新しい法案について

kanpyouの回答

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.2

犯罪被害者等の権利利益の保護を図るための刑事訴訟法等の一部を改正する法律案要綱 http://www.moj.go.jp/HOUAN/HANZAI-KENRI/refer01.html http://www.moj.go.jp/HOUAN/HANZAI-KENRI/refer03.html 犯罪被害者等の権利利益の保護を図るための刑事訴訟法等の一部を改正する法律案新旧対照条文 http://www.moj.go.jp/HOUAN/HANZAI-KENRI/refer04.html#03

参考URL:
http://www.moj.go.jp/

関連するQ&A

  • 一度成立した法案はなくならない?

    違法ダウンロードを刑事罰化する著作権法改正案が可決しました。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/20/news090.html この改正案のための参考人質疑では「刑事罰化」という部分に対して賛否があったにも関わらず、 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/19/news089.html 賛成多数で短時間で(とtwitterでは言われていました。実際の平均的な時間は知りませんが)可決してしまいました。 個人的な感想としては「十分な審議がなされないまま、一部の人間の主張のみを政治家たちが鵜呑みにしてしまっていて、現状をどうやって変えてべきかのビジョンを描く事、およびこの改正案の成立によって将来どうなっていくのかの予測が不十分だ」と感じます。 さて、このような状況で法律の成立の仕方についての疑問を感じたのですが、仮に「一部の人間のみの都合のみで提案されたある法律があまり注目されないまま成立してしまい、後にその法律によって国民の大多数が不都合・不利益を感じる事になった」という状況があったとします。 そのような場合に「そもそも法案もしくは改正案を通した事自体が間違っていた」というスタンスでその法案が改正・削除されるような場合はあるものなのでしょうか? また、そのようになるにはどのような状況になればいいのでしょうか? 「権力を持って政治的圧力をかけられるようになる」とか「多数の民衆を集めて署名活動やデモをする」ぐらいが具体的な方法という事になるのでしょうか? 実例付きで教えてもらえるとありがたいです。参考になるなら海外の例なんかもいいかもしれません。 よろしくお願いします。 ※動機となった刑事罰化の是非についての議論は「gooニュース畑」ででもやりましょう。 ここでやっちゃうと削除されてしまいますので。

  • 法案について

    82年、87年、91年に国会に提出され、廃案になったいわゆる拘禁二法と、先日可決された刑事施設刑事被告人収容法の条文を手に入れたいのですが、一般に廃案になった法案や施行前の法律はどうやったら手に入るのですか?よろしくお願いします。

  • 日本の国民投票法案可決・成立 海外の反応は?

    日本国憲法改正手続きを定めた国民投票法案が日本の国会において可決・成立しましたが、今回の国民投票法案の可決・成立について、海外メディアではどのように報じているでしょうか? また、海外の市民団体などからも声明は発表されているでしょうか? 皆さんからの様々な回答をお待ちしています。

  • 年金改革関連法案の問題点は?

    年金改革関連法案は問題点が多い、とよく新聞に書いてありますが、 いろいろ複雑に書いてあって、何がどう問題なのかがいまいちよく分かりません。 http://www.asahi.com/money/pension/index.html が、わかりやすそうだったのですが、話がダラダラしていて、分かりやすそうでわかりにくい・・ (1)「要するに何が問題」なのでしょうか? 分かりやすく教えて頂けないでしょうか?問題点に絞ってお願いします。 (法案可決の問題点ではなく「改正法の中身」の問題点) (2)もし、ちょっとでも進歩があったのなら、進歩がないよりマシだと思います。民主党はなぜ廃案にしようとしているのでしょうか?何かこの法案の裏があるのでしょうか?

  • 平成20年度予算案成立の仕組みについて

    平成20年度の予算案が衆議院本会議で可決されました。自然成立となるため、年度内の予算案成立が確定するとの報道がありました。税制改正法案も同じく衆院を通過しましたが、これも自然成立となるのでしょうか。それとも、年度内に成立しないこともあるのでしょうか。教えてください。

  • 児童ポルノ法改正案が心配で仕方がありません

    昨年の衆議院の解散に伴って、児童ポルノ法改正案はとりあえず廃案となりましたが 結局は、この前の国会で廃案になっただけで、いつ規制案が再浮上してもおかしくありません。 【一つ目の質問です】 そうなると、このままずっと脅えて生活しなければ ならないのかと思うと、本当に嫌な気持ちになります。 その点、みなさんはどう考えておられますか? わたしは、とにかく心配で心配で…安心して生活できません。 どうすれば良いのでしょうか?みなさんはどうしておられますか? どなたかアドバイスをお願いします。 被害者が出てしまう三次元だったらともかく、 架空のキャラクターまで規制されるのはまさに「被害者なき犯罪」でしょう。 【二つ目の質問です】 もし、児童ポルノ法改正案が可決・成立したならば 同人誌即売会はどうなってしまうのでしょうか? いわゆる「ポルノ」に当てはまらない程度の同人誌のみが販売されるのでしょうか? それとも、同人誌即売会自体がなくなってしまうのでしょうか? どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 障害者自立支援法案

    自民・公明が連立政権成立すると、再度「障害者自立支援法案」が出されるのでしょうか? またこれは今回は知らない間に可決されてましたが、同じようなことになるのでしょうか? 法案の中身を見るととんでもない内容だったので、上記のことを是非知りたいです! よろしくお願いします

  • 民主党政権時代に成立させなかった理由

    民主党って民主党政権時代に取り調べ可視化法案を成立させなかったのは何故なのですか?民主党(現:立憲民主党・国民民主党)は民主党政権が誕生する前の野党時代の時のねじれ国会の際「取り調べ可視化法案(刑事訴訟法改正案)」を2度程参議院で野党の賛成多数で可決させていますが(その後衆議院で廃案には成りましたが)、その後民主党政権が誕生し3年3ヶ月程続きましたが、その間に「取り調べ可視化法案」の成立はありませんでした。野党時代の時は2度程参議院で可決させているのに民主党政権時代に成立させなかったのは何故なのでしょうか?

  • 国籍法:子供の取得要件巡る改正案、参院で可決・成立へ

    国籍法:子供の取得要件巡る改正案、参院で可決・成立へ http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081204k0000m010018000c.html 参院法務委員会は3日の理事懇談会で、外国人と日本人の間に生まれた子供の国籍取得要件から婚姻を外した国籍法改正案を4日に採決すると決めた。 「偽装認知」を懸念する声が出ていたが、3日の自民、民主両党の協議で▽父親と子が一緒に写った写真の提出▽施行状況を半年ごとに法務委員会に報告--などを盛り込んだ付帯決議案がまとまった。 5日の参院本会議で、残業代割増率一部引き上げを柱とする労働基準法改正案と共に可決・成立する見通し。 『父親と子が一緒に写った写真で 親子関係を証明出来ると思いますか?』

  • 郵政民営化法等の一部を改正する等の法律案の施行日は

    今衆議院で可決され参議院に送られた「郵政民営化法等の一部を改正する等の法律案」は参議院で成立した場合は施行日はどのようになりますか?