• 締切済み

公務員の妻が離婚後に受け取る年金の額について

事情で、ただ今離婚を考えています。25歳で結婚して、結婚生活は24年になります。現在49歳です。 結婚前結婚後、4年9ヶ月、公務員として働いていました。 その後、仕事をやめて、公務員の夫に扶養されて、現在にいたってます。 もし、離婚したとして、協議の結果によるとは思いますが、夫の年金を半額もらえるとして、その額はおおよそどれぐらいの額になるのでしょうか。また、離婚後、国民年金を払いつづけ、また、その後、ご縁があって、再婚した場合、 国民年金からも、いくらか受給できるのでしょうか。 お忙しい中、お手数ですが、教えていただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

#2 です >万が一離婚したとして、国民年金を40年払いつづけることは、年齢的に不可能です。60歳まで、あと約10年です。そういう場合は、国民年金から、全く支給されないということになるのでしょうね。  ・国民年金は、  ・共済年金に加入していた時(お仕事をされていた時)は自動的に加入していたことになります  ・旦那様の扶養になっていた時は(仕事をやめた後)共済年金の第3号被保険者として国民年金に加入していた事になります ・以上から、共済年金加入+第3号被保険者(旦那様の扶養の期間)の24年+α(結婚前の勤続期間)は国民年金に加入しています ・20歳から就職されているのなら、29年間の加入期間になると思います もし離婚された場合は、国民年金に加入するか、会社に勤めるか(厚生年金:国民年金に加入した事になります)、結婚(旦那様が厚生年金の場合は第3号被保険者となり国民年金加入と同等です)で60歳までに40年(480ヶ月)の加入で、満額受給が可能です また、65歳までの任意加入が出来ますので、満額に年数が不足する場合は利用できます 奥様の場合は、国民年金(老齢基礎年金)の支給要件、25年以上の加入、保険料の支払いは現在クリアされています(結婚前に1年以上共済年金に加入していたとして)・・年金は支給されます あとは、満額になるようにするだけです

ubonbo
質問者

お礼

coco1701様、大変丁寧なご説明ありがとうございました。 就職したのは、22歳からですので、60歳までの不足年数は、あと2年、任意加入して、払いつづければよいとわかりました。 この年金のアドバイスを元に、自分の先の道を考えたいと思います。このたびは、本当にお世話になりました。感謝いたします。

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

・分割の対象期間は、結婚時から離婚時までの期間です  奥様も結婚期間中に公務員として働いた期間があるので  上記期間の旦那様と奥様の共済年金の記録を足した物の上限1/2まで分割になります(奥様も結婚期間中に共済年金に加入されていたので旦那様の分の1/2分割にはなりません) ・上記の様に、お二人分の期間と、標準報酬月額を元に計算しますから概算の計算は、共済組合で試算してもらわないと金額の提示は困難です >また、離婚後、国民年金を払いつづけ、また、その後、ご縁があって、再婚した場合、 国民年金からも、いくらか受給できるのでしょうか。  ・奥様の国民年金は、40年間の加入、保険料納付があれば満額支給されます  ・旦那様からの分割はありません(分割対象外です) 以下、参考 ・共済年金の分割ですので、管轄は社会保険庁ではなく○○共済保険組合になります ・分割の1/2は話合いで決めますので、自動的に1/2になる訳ではありません、話合いが付かない場合は調停になります 基本的なこと:http://dmst.info/ 地方公務員共済:http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/pdf/060824_3_sa1.pdf

ubonbo
質問者

お礼

coco1701様、早速の詳しいご説明ありがとございました。具体的な数字は、共済組合に問い合わせてみないといけないということですね。 万が一離婚したとして、国民年金を40年払いつづけることは、年齢的に不可能です。60歳まで、あと約10年です。そういう場合は、国民年金から、全く支給されないということになるのでしょうね。 ご紹介のURLを参考にして、離婚については、よく検討したいと思います。

  • spock4
  • ベストアンサー率27% (280/1004)
回答No.1

残念ながら額の計算とか出来ませんが、こちらのサイトはご質問の件について、詳しい解説が載ってますので参考にしてください。

参考URL:
http://allabout.co.jp/finance/nenkin/subject/msub_d.htm
ubonbo
質問者

お礼

spock4様、早々のご回答ありがとうございました。参考のURLのご紹介もありがとうございます。早速よく読んで、吟味したいと思います。また何かありましたら、どうぞよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 厚生年金と国民年金の受給額について

    現在、共働き(夫・厚生年金/妻・国民年金)です。 ■質問その1  年金受給額の計算式がわかりません。  どちらが受給額の点から有利でしょうか?   (1)パートを退職し、夫(会社員)の扶養になる。    ⇒2人とも厚生年金の受給者になる。   (2)2人とも別々に働き続ける。    ⇒夫は厚生年金受給者になり、妻は厚生年金の受給者になる。  ※ちなみに妻は既に約20年、国民年金を納めています。 ■質問その2  前述(1)の場合、扶養になるタイミングが異なる事により受給額に  差分はあるのでしょうか?(今退職/5年後退職)  扶養になった後、納付した国民年金がどうなるのかが分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚した場合の年金分割について基本的なことを質問します。

    (1)年金分割の要件として、妻が国民年金第3号被保険者ということがありますが、結婚して妻が扶養で第3号被保険者になってから離婚するまでの期間が10年の場合、妻が夫の年金を分割受給できる期間は10年ということでしょうか?そうではない場合、妻が第3号被保険者だった期間というのは、年金分割にどのような意味を持つのでしょうか?たとえば第3号被保険者の期間が何年以上でないと離婚しても年金分割の対象にはならない、というようなことがあるのでしょうか?結婚して1年で離婚した場合でも、その1年間、妻が夫の扶養で第3号被保険者であったなら、年金分割の受給資格があるのでしょうか? (2)年金分割は最高で2分の1ということですが、夫が国民年金の期間と厚生年金の期間がある場合、しかも国民年金の期間は免除などがあって、試算上の年金受給額が年に100万円程度にしかならない場合でも2分の1の分割になることもあるのでしょうか?もし、そうなら夫は生活保護を受けるでもしないと老後の生活ができなくなります。そういうことには配慮なく、夫の年金受給額が少なくても2分の1になることがあるのでしょうか?分割対象の年金には国民年金は含まれないそうなので、上記の例のように、夫が国民年金と厚生年金の両方の期間がある場合は、厚生年金の部分についてだけ2分の1ということなので、年金受給額が年に100万円だとしても、その2分の1の50万円が妻に分割される、というわけではないでしょうが、とにかく年金受給額の低い夫の場合には、離婚による分割は死活問題になることがあり、でも諸事情で離婚せざるを得ない場合もあるわけで、そのような場合には、夫の年金受給額の高低に関わらず、分割が最高で2分の1になり得るとしたら問題があると思うのですが、裁判所ではその点は配慮してくれるものなのでしょうか?たとえば夫の年金受給額が年に100万程度というような低額の場合は、妻に対する分割割合を3割以下にするというような、そういうことは期待できるでしょうか?以上、2点について教えて下さい。

  • 年金の給付額について

    知り合いから相談を受けたのですが、私は年金の専門家ではないので、分かったら教えて下さい。 夫(56歳)は会社を経営しており、妻(62歳)は夫の会社の社員となっています。妻は60歳から年金を受給していたのですが、昨年夫と離婚したのを機に、「離婚して扶養家族ではなくなったから」という理由で、これまで受けていた年金の受給額が減らされたというのですが、そういう事ってあるんでしょうか?(ちなみに、この夫婦、再婚して現在はまた同じ籍に入っているそうです。) これまで納めていた年金額自体は変わらないので、上記理由での減額があるとは思えないのですが、他にしかるべき理由があるんでしょうか? また、この減額措置が不当なものである場合、還付手続などをとることは可能なんでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃったら説明していただけると助かります。

  • 共働き公務員 離婚をすると年金の半分は妻に行きますか?

    公務員同士で共働きの夫婦ですが、離婚を考えています。 新しい年金制度になってからの離婚になると思いますが その場合、妻も公務員で年金がある場合でも 夫である私の年金の半分が妻に行くのでしょうか? 年金のことにはほとんど無知なので教えて下さい。 浮気したわけでもなく、お互いに結婚生活に意味を見つけられないので 離婚をしようと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 年金受給者の離婚について

    ずっと専業主婦で現在、繰り上げ支給で国民年金を受給しているのですが離婚すると年金の受給はどうなるのでしょうか。以前は夫が厚生年金に加入していたのですが60歳前に退職して国民年金に変更しました。 要領を得ない質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • 年金受け取り額を試算したら

    夫の年金見込み額が社会保険庁から送られてきました。 夫は現在54歳で、私と結婚するまでの国民年金を5年分ほど 滞納していました。 その後、支払った国民年金が35月分と厚生年金が350月分で 合わせて現在までで386月加入しています。 今回送付されてきた、 今後60歳まで加入し続けた場合の額が 61歳からは50,200円で65歳からが687,400となっていました。 確かに5年分ほど、国民年金未加入期間ががありますが、 その後厚生年金に加入しても、 国民年金の満額にも満たないことになるのでしょうか? 20年近く厚生年金に加入しても、 国民年金の満額から、未加入分5年分を引いたほどの額しかもらえないということなのでしょうか? また、60歳を過ぎても65歳まで国民年金に 加入して支払うことは可能でしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 離婚した妻への退職金、年金の支払い

    私も妻も45歳で、私は会社員、妻は、13年程度勤めたあと私と結婚して、以来14年専業主婦で子供が2人います。我々は現在、協議離婚に向けて段取り中です。 新聞や法律を題材にしたテレビ番組を見てますと、離婚したあと、夫が退職したときの退職金、そして夫が受ける年金いずれも、たとえ離婚したあとでも、離婚した妻との婚姻期間に比例按分し、その金額の半分を受け取る権利が得られそうだという話がありました。 そこで、質問ですが、 1)いつからそうなる(施行される)のでしょうか? 2)按分範囲は、上記のとおりでいいのでしょうか? 3)これは離婚した妻から請求があった場合だけなのでしょうか? 4)請求行為とすると、離婚後何年以内に請求しなければならないという時効のような規定はあるのでしょうか? 5)離婚から退職金受け取り時、年金の受給開始時期までの期間のしばりはあるのでしょうか? 質問が多くてすみませんがよろしくお願いします。

  • 私の妻は遺族年金をいただけるのでしょうか?

    私59歳、妻50歳です。私が亡くなった後、妻が遺族年金をいただけるのかどうか教えていただけないでしょうか。もしいただけるのなら、可能でしたら、おおよその額か、計算方法を教えていただけると助かります。 私は、自営業と勤め人をしていた時期とがあり、62歳から年76万ほど、65歳から年130万ほどの年金受給の予定です。妻も、結婚前を始め十数年間の勤め人の時期と、国民年金だった時期とが在ります。妻も、63歳から年46万、65歳から年118万の受給の予定です。 ちなみに妻は、相続他で現在、3500万程の資産を持っております。 よろしくお願いいたします。

  • 年金の受取額について

    離婚した女性ですが、将来の年金の受取額がよく分からず、生活設計を立てるのに不安です。 将来の年金の受取額を知りたいのですが、お教えください。 私は昭和53年4から平成9年9月まで第2号厚生年金を掛けていました。最終の年収は約400万円です。平成9年8月に17年の結婚生活ののち離婚、(夫は共済年金に加入していました)そして平成9年9月に退職して、平成9年10月から第1号国民年金に加入しています。 このような状況で、将来年金の受取額はいくらになるでしょうか。お分かりの方よろしくお教えください。

  • 国民年金老齢年金と公務員共済遺族年金

    はじめまして。私は27歳の主婦です 年金や保険について分かっていなくて、常識だろうと思われる部分もあるでしょうがお許しください 結婚するまでの私の所得は少なかったので、国民年金の全額免除をしてもらっていた期間があります 最近結婚し、3号被保険者というものになり、今後の年金は支払いや免除申請はいらないと社会保険事務所に言われました ただ免除してもらっていた人は追納しないと老齢年金の額が普通の人の3分の1になってしまい、また古いものから利息も付き始めているので早く追納したほうがいいといわれました。 それで少しずつでも追納していきたいと夫に相談したところ、「お前が国民年金を受給する年齢の頃には俺の共済遺族年金があるから払わなくていい、それに国民年金も崩壊しているかもしれないぞ」と言われました 夫は20歳年上で公務員で、共済という、会社員の人でいう厚生年金のようなものに入っているそうです これも夫から聞いた話なのですが、姑が私と同じくアルバイトをしながら国民年金を払っていたのですが会社員の舅が亡くなった後は国民年金老齢年金の受給か遺族年金の受給か選ばなくてはならなくなり、金額の多い遺族年金を選んだ結果、それまで頑張って支払っていた国民年金が無駄になってしまったそうです。それが夫の意見の根拠のようです なぜ私が夫や社会保険事務所の人に意見をもらっているのに尚こちらで質問するかというと、お恥ずかしいのですが夫はよく「お前の老後のことまで考えたくない」と口にしており、老後に関しては責任のある意見をしてくれているか疑問なことと、社会保険事務所の方は年金の徴収がお仕事なので、やはり当然個人の損得までは考えず年金を支払うように説くと聞いたことがあるからです はたして夫の言うように、遺族年金をあてにして、国民年金の追納をしないでしまっていいのでしょうか? もちろん払う場合は自分でお勤めに出て費用を捻出するつもりです どうぞよろしくお願いします