• 締切済み

中島らもさんの至高体験って何?

ずいぶん前なんですが、故中島らもさんのエッセイで「自分は若い頃、至高体験をして、後の人生はそのオマケでしかない」みたいなことを読んだ覚えがあります。この「至高体験」ってどんな事だったんでしょう? 私、らもさんの大ファンで一時全部らもさんの本は読んだのですが具体的な事は書かれてなかったような……。よろしく御願いします。

みんなの回答

回答No.1

結婚した奥さんとの初体験のことだったと思います。 出典が記せなくて曖昧なのですが…。 ちなみにらもさんの奥さんが書いた『らも』は読みました? 僕もらもさんの大ファンなんですが、これはものすごくものすごく衝撃的な内容でしたよ。

tamtam10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。え、そうなんですか? てっきりらもさんのことだから、ドラッグかオカルトな体験かと思ったんですよ。「らも」は初めて知りました。機会があったら読んでみようと思います。

関連するQ&A

  • 「至高体験」

    以前読んだ本に書いてあったことですが 強烈な幸福感を伴い、自分が取るに足らない存在ではないと思え 人生を肯定的に歩める原動力になる体験を「至高体験」と呼んでいました。 それはビジネス本にあるような「成功体験」とは似て非なるもので 例えば、ミュージシャンが演奏中に感じることもあり 主婦が、日当たりの良いリビングで夫と子供が遊んでいる時 キッチンで料理をしている時に突然襲われたりする感情のようです。 私も、子供が生まれた時は勿論のこと 釣りをしている時やバンドの練習をしている時等にも しばしば、そういった感情に襲われました。 皆様の「至高体験」をお聞かせください。

  • 中島 らもの 「バンド・オブ・ザ・ナイト」

    読んだことのある方に質問です。 あの何ページにもわたって出て来る意味不明の言葉の羅列は読みましたか? 全て読んで方ってどの位いるのでしょう? いろんなエッセーにも既に書かれてる事が多かったけど、奥さんの話しも結構あって(流石、らもの奥さん!変わってる)面白い本ではありました。 ラリッていく、落ちて行く過程のイメージとしては良いのですが、私には、とても全部は読みきれなかったです。 後、タイトルの意味も教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • シンセイの歌

    ちょっとカテ違いかと思うのですが、煙草にお詳しい方が多いかと思いますのでこちらで質問させていただきます。 以前、作家の故・中島らもさんがエッセイの中に書いておられたのですが、 「昔、シンセイの歌というのがあった。」 「国民の煙草のシンセイは~♪安くて分量が多い~♪ この「多い~」の部分に独特の妙な節回しがついていてとてもユーモラスだった。」 私は36歳ですし、煙草を吸いませんのであまりよくわからないのですが、「シンセイ」という銘柄の煙草はとても廉価で、お金の無い学生の強い味方だったという文脈のなかで、この「シンセイの歌」が登場します。 私なりに調べてみましたが、この「シンセイ」が今でも販売されているという程度のことしかわかりませんでした。 この「シンセイの歌」というのはCMソングか何かだったのでしょうか? らも氏は70年代に青春を神戸で過ごされて、「いっぱしのヒッピー気取りだった」とも書かれているのですが、そういった若者カルチャーの中で自然発生した歌だったのでしょうか? もし出来るならば一度聞いてみたいのですがムリでしょうか? 楽譜でもあれば自分で弾くことは可能なのですが…。 具体的な回答でなくても、「こんな感じの歌だった」「覚えている」等のヒント的なことでも結構ですので、よろしくお願いいたします。

  • エッセイ集とはどんな本の事ですか?

    彼女と話をしていたら、『読書は嫌いじゃないよ、エッセイ集とかよく読むよ』と 言っていました。 『エッセイ集』とはよく聞きますが、具体的にはどんな本の事なのかが分かりません。 ネットで調べてもイマイチよく分からないので、具体的な作品名を上げて教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 中島らもさんの本を読んだんですが・・

    中島らもさんの「愛に引っ掛けるための釘」を読んだんですが、すごくよくってまた他のも読もうと思います。みなさん中島らもさんのお勧めのものありますか?また他の作者のお勧めも教えてくれるとうれしいです。

  • 中島らもの小説

    中島らもの「水に似た感情」という小説があるのですが、その内容についてのことです。 後書きの中に「これは基本的にノン・フィクションです」ということが書いてあったのです。この本の主人公はモンクというのですが(これがらもさんやと思うんです)、モンクには愛人がいるのです! ということは、らもにも愛人がいるということなのかなー? と、思ったのですが誰か教えて下さい。 あれは、本当にノン・フィクションなんでしょうか?

  • 中島らもの小説

    去年は縁あって、故中島さんのエッセイ沢山読みました。 エッセイは、ほとんど読みつくしたので 小説でも読んでみようかなと思っているのですが 小説一般があまり好きではありません。 それで、氏のエッセイの中で、たしかアル中で精神科に 入院したとき、いろいろ面白い人がいてそれを 小説にした(する?)という話があったような気がしたのですが それは何という小説でしょうか? よろしくお願いします。

  • お弁当に命を掛けている男…タイトル・作者を教えて下さい

    昔読んだエッセイに出てきた漫画を探しています。 (エッセイの作者は恐らく中島らもだったと思います) 「お弁当の食べ方に命を掛けている男性」が主人公で、ご飯をキレイに分割し、緻密な計算でおかずを食べていく…というものです。 途中、揚げ物の内容が「トンカツ」か「白身魚のフライ」か…のような事で紆余曲折しながらも何とか計算どおりに食事を進め、最後に残しておいた大好物の「イカリング」を食べる。感激に涙しながらかじってみると、それはイカリングではなく玉ねぎのフライだった!という壮絶なオチだそうです。 友人などにあれこれ尋ねてみたところ、以前「世にも奇妙な物語」でドラマ化されたそうです。ですが、タイトル・作者名などは覚えていないとの事。 本当に漫画だったのかどうかもうろ覚えなのですが… どうしても読んでみたいので、どなたかご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 食べ物の本、おすすめは?

    私は食に関係した仕事をしているので、食べ物について書かれたエッセイが大好きです。レストランのガイド本とか料理の指南書とかではなく、食べ物と人生の係わり合いについて書かれたような、含蓄のあるエッセイが特に好みです。好きな作家は壇一雄、開高健、吉田健一、池波正太郎などで、これらの作家の食にまつわるエッセイはほとんど全部読んでしまいました。東海林さだおのシリーズも全部読みました。最近は読むものがなくて困っています。みなさんおすすめの食べ物エッセイを教えてください。

  • 読書で偶然発生する驚き体験についてお訊ねします。

    読書で偶然発生する驚き体験についてお訊ねします。 以下のような驚き体験がある方、読書冊数は何冊を越えた頃に起きたか、通算回数または頻度(何年に一度など)、教えていただければ嬉しいです。体験はないけど、体験記を読んだ本なら知っているのであれば、その本のことを教えていただければ嬉しいです。 その一 時事的な本やはやりの本以外を読んでいて、ちょうど読み終わったところに関連した話題に遭遇。 私の場合、井上ひさしの『不忠臣蔵』で佐賀方言の特徴、むくむくむくとか、そよそよそよとか三回重ねていうというのを読んで二時間経たないうちに、テレビでちょうどこの佐賀方言の言い回しを紹介してたのを、ズームイン朝で見ました。 その二 ほとんど無関係と思える本を続けて読んで、または並行して読んでいて、思わぬ関連に遭遇。 私の場合、木田元の『偶然性と運命』と高島俊男の『しくじった皇帝たち』を並行して読んでいたところ、同じ日に幸田露伴作『運命』に触れたページにたどり着きました。 約五千冊を越えたあたりから年に一度はこういうことに遭遇しています。 読書のことを書いたエッセイで似たような体験記は、北村薫が通勤電車で読書中、五木ひろしの『よこはま たそがれ』のことを書いてあるページを読んでたら停車駅の外からちょうどこの歌が聞こえてきた話くらいしか知りません。