• ベストアンサー

蔵王にあるリフトの「県境裁判」

先日、蔵王のお釜に行きましたら昔使っていたと思われるリフト乗り場の建物(今は廃墟です)に「県境裁判を忘れるな」という物々しい落書きが書かれていました。察するに何かモメ事があって使われなくなったような気がします。 この県境裁判の概要をどなたかご存知ででしたらよろしくお願いします。ちなみに、このリフト跡および現在使われているリフトは宮城県、山形県をまたぐような感じで設置されていました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • issekigan
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.2

さて、私もこの質問を見るまで蔵王の県境裁判なんか知らなかった口ですが、 ネット上で探してみると、何となく概要が読み取れるそれっぽいのを見つけました。 http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/071/0410/07105310410013c.html やたら長いし関係ない部分も多そうなんでざっとしか読んでいませんが、 要約すると、ことの発端は昭和38年、山形県と宮城県の境の蔵王山の頂上に観光用のリフトをつくる際、 2社の競合となったのですが、当時の林野庁の営林署長が片方の企業に肩入れして、勝手に管轄の林班界を変えて許可を出したり、 嫌がらせとして、もう片方の業者のリフト設置場所の林班界を宮城県と山形県のジグザグに変えて、許可が下りないようにしたら、 それに伴って県境が変わりかけたとかいう、どうしようもない話みたいです。 なお、これに関してはその後30年ぐらい揉めたみたいですが、詳細については見つかりませんでした。 参照先も決着が付く以前の資料みたいなので、詳しく知りたいなら関連する本を探した方がよさそうですね。 http://library.main.jp/index/jst27745.htm

reiho-fuji
質問者

お礼

わざわざ探していただいてありがとうございました。 URL参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • batimon
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.1

詳細は解りませんが「蔵王県境裁判三十年の軌跡」なる書籍が出ているようですね。 探してみてはいかがでしょう。

reiho-fuji
質問者

お礼

図書館で探してみましたが残念ながら見つかりませんでした。 しかし他の方が参考URL見つけていただいたので解決しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夏の蔵王、宮城と山形どっちがいい?

    こんにちは! 今年の夏に蔵王に行こうと思います。 ご存知の通り、蔵王は山形と宮城にまたがっていて、両県とも蔵王の名のついた観光地を有しています。 調べてみると山形の方がメイン?みたいですが、御釜は宮城側にあるみたいで。。 夏の蔵王、どちらの県に行くのがオススメでしょうか? ちなみに向こうでやってみたいことです。 ・御釜をみる ・綺麗な星空をみる ・温泉に入る ・火山としての蔵王を勉強する ・蔵王周辺の絶景を見る (自然が造る絶景を見るのが好きなので…) ・その他、周辺の面白観光スポットにいきたい。 どうぞよろしくお願いします!

  • 県を越えた取締り

    先日、山形自動車道を山形蔵王ICに向けて西進していたのですが、笹谷トンネル内(宮城と山形の県境トンネル)の終わりの方(山形県内)で赤色灯を鳴らし追尾し、関沢IC手前の路側帯で検挙していた宮城県警の覆面パトがいました。 明らかに山形県内(山形県警管轄内)で、宮城県警が独自にスピードオーバーの取締りをすることは可能でしょうか?

  • 宮城-山形:定義山から蔵王温泉への行きかた

    宮城県仙台市定義山(定義如来)から山形県山形市蔵王温泉のつるやホテルへ行きたいと思っています。 土地の人間ではないので、どのように行ったらよいかわかりません。 仙台から出発しますが、48号線で定義山へいく行きかたはわかりました。 定義山から蔵王温泉へは、近道はあるでしょうか。 一度仙台方面へもどり、村田ジャンクションから山形自動車道を山形蔵王I.C.まで出ないといけないでしょうか。時間的にどのくらいかかるでしょうか。 11月中旬を予定しています。 よろしくお願いします。

  • 宮城蔵王

    4月28日(土)に宮城蔵王ロイヤルに宿泊します。 当初の予定はお釜を見ることだったのですが、観光案内所に確認したら まだエコーラインの開通日は決まっていないことと、山頂は普通タイヤ では無理だということでしたので、他に観光するところを考えているのですが、 宿泊先を変えることができないため、悩んでいます。 白石蔵王ICには余裕を見て8時過ぎには到着できます。 私が考えているのは、 山形北IC~山寺~天童温泉~将棋会館~宮城川崎IC~宿泊先 他、時間があれば水芭蕉の森、宮城蔵王こけし館です。 仙台方面も全くわかりませんが、松島海岸ICには9時までに到着できそうだと 思います。宿泊先と観光先が離れていて不便なのですが、 車なので少々面倒でも時間がかかってもかまいません。 何か良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 蔵王までの所要時間を教えてください

    今月末に蔵王に行くことになったのですが、車で行くのは初めてなので大体の所要時間を教えてください。宮城県の古川駅付近から朝出発する予定です。 紅葉の季節なので渋滞してますかね? また、お釜は曇りだと見えないですか? 分かる方教えてください!

  • 山形県で流れ星が見えるところ

    ものすごく偏った質問で申し訳ありません。 高校のころ、夏合宿でみたたくさんの流れ星が忘れられません。 そのときは蔵王だったと思うのですが、本当に横になって空を眺めているだけで たくさんの流れ星を見ることができ、とても感動した覚えがあります。 天候などに左右されることはもちろんあるとは思いますが、 もう一度あの景色を見たいのです。 「たまに見ることができる」のではなく、流れ星を見るのに最適のスポットを 教えてください。 もし山形県内でムリであれば、宮城、福島くらいならなんとか行けるかもしれません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 山形で過ごす夏休み

    夏休みの計画を思案中です。 主人と小5の子と三人です。二人は海に行きたいと言うのですが、毎年海に行ってるので、たまには山にも行きたいと思ってます。 そこで思いついたのが、山形です。山形県には一度も立ち入ったことはないのですが、山寺に一度行きたいと思ってました。子どもは水遊びをしたいんだと思うのですが、山寺観光し、最上川で泳げるのでしょうか?またできれば蔵王のお釜も一度見たいと思います。そして、できれば夫と子の希望を叶えるべく海に入れればいいのですが、山形の海ってどうなんでしょう。できればシュノーケルで魚が見れれば最高なんですが。8月上旬で2泊3日か3泊4日を考えてます。出発地は東京です。 おすすめのコースまたは、宿などがありましたら教えてください。宜しくお願いいたします!!

  • 2泊3日東北一周旅行

    かなり強行日程なのですが 1月8日(月)~1月10日(水) で東北を旅行しようと考えています。(2泊3日) 出発地は大阪(伊丹)です。 3日間で東北6県(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島) をまわる強行日程なのですが、どこの空港に降りて、どのように まわるのが1番よい方法でしょうか。(行き、帰りの空港は 同じでなくて構いません。)向こうでは主に電車、新幹線での 移動になると思うのですが、オススメプランを教えて下さい。 3日間しかないので、○○県ならばココ!という場所しか 行かないつもりです。 (例) 山形:蔵王温泉に泊まりたい 宮城:牛タン&松島 秋田:きりたんぽを食べる! といった感じです。こんな感じで青森ならばここに行くと良い 等のアドバイスもお待ちしています。 よろしくお願い致します。

  • 山形県 さくらんぼ お釜 羽黒山 最上川

    情報お寄せください。 関東地方より車で6月中旬に山形県に行きます。 日程は1日目 羽黒山、最上川下、蔵王温泉宿泊      2日目 お釜、さくらんぼ狩、山寺と強行です。 1.山形自動車道は途中、強制的に一般道へ降りるのでしょうか。 2.羽黒山で最大の見所は? 3.最上川下りのお勧めコース(会社)がありましたら 4.お釜って比較的見学しやすい(ガスなどなく)ですか 5.さくらんぼ狩で山形市周辺で超おすすめ果樹園ありますか   佐藤錦時間無制限などが狙い目ですが 6.山寺は頂きまで徒歩でどれくらい時間かかりますか 東北は初めてなので地名や地理的感覚がなく、所要時間など けんとうがつかない状態です。

  • 南東北・このルートで大丈夫かな?

    9月末の3連休に松島を拠点に2泊3日します。 中尊寺も牛タンもお釜も、という欲張り家族の希望をかなえるべく、2日目の観光(車です)を以下のように考えています。 ちなみに、1日目と3日目は飛行機の時間の都合上、観光の時間はありません。 朝、松島の宿を出発 中尊寺観光→その後、東北道を南下 昼食は仙台で牛タン(利久・富沢店で。高速から近いので、いいかなと) その後、蔵王のお釜を見て、松島の宿に帰る こんな欲張りな内容で大丈夫でしょうか? 私が気になっているのは、仙台からお釜へのアクセス時間がつかめないので、午後のお釜観光は無謀かな、という点です。 また、逆のルートで、午前中にお釜を見て、昼食後、中尊寺を回って帰るほうが、朝の空気の綺麗な時間にお釜に行けていいのかな、とも思っています。 仙台からお釜に行く場合、時間を優先するとしたら、東北道の村田ICから下の道を行くのと、山形自動車道の宮城川崎ICからのアクセスするのと、どちらがオススメですか?

このQ&Aのポイント
  • 一時的に部品を止めてから排出する機構の設計方法についてご教授いただきたいです。部品の重さは20g程で、周りにスペースが少ないため、小型の機構を考えています。
  • 落下を一時的に止める機構を自動で実現し、その後に部品を排出する方法についてお知恵をお借りしたいです。機械設計経験者や知見のある方のアドバイスをお待ちしています。
  • 部品を一時的に止める機構を考えていますが、周囲にスペースが限られており、小さい機構が必要です。部品の重さは20g程です。機械設計の経験がある方や知識をお持ちの方のアドバイスをお願いします。
回答を見る