• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式の費用。親の負担について(長文)

結婚式の費用。親の負担について

nemutaiazarasiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

結納をする前に「式の費用」について徹底的に話し合う必要がありますね。 式=挙式だけなのか 式=挙式と披露宴なのか そのへんもなにかあやふやに思えますが。 挙式だけなら参列者など知れています 親と自分の兄弟だけでも充分でしょう。 その場合の自分たちの参加費(大変語弊のある言い方で失礼ですが)も彼の親にだしてもらえると思ってられるのですかね? そのあたりを確認しておくほうが無難でしょう。 挙式・披露宴などの費用は、7:3とか4:6とか嫁側と婿側とで費用の分担する場合も多いです。 どちらかが全額負担と言うのはあとあとになって結婚自体がうまく行かない場合などに絶対に「式はこちらが全部だしてやったのに」とか言われます。 ですので、片方の全額負担などは避けるの方がいいのですが、そこは各々の事情があるので第三者が口を挟めることではないですね。 ですので、当人であるあなた方(特に彼氏)しっかりしないとそれぞれの親は「向こうはこうするだろう」と勝手な予測でモノを言うと思います。 黙って行動を見守るのはお互いの相手の親のことだけですね 自分の親の行動・言い分はそれぞれ彼・彼女である自分たちがしっかり応対するべきだと思いますよ 式の費用を全額相手側が出す場合でも最低限「花嫁のこしらい」(花嫁衣裳・たとえレンタルであろうとも)くらいはあなたの親御さんが用意しようとおもわないのでしょうか? 中年以降の世代から見ると「少しおかしいなあ」と思いました

232san
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 式は挙式と食事会で親族のみで25名で決定しています。 やはり親にしっかり直接確認したほうがよさそうですね。 >しっかりしないとそれぞれの親は「向こうはこうするだろう」と勝手な予測でモノを言うと思います。 確かにその通りです。今現在彼の親も「向こうはこうするだろう」といっています。 >自分の親の行動・言い分はそれぞれ彼・彼女である自分たちがしっかり応対するべき そうですね私たちがしっかりしないと上手く話が進まないですね。 やはりまず自分の親聞いてみようと思います。

232san
質問者

補足

さっそく親に確認したところ、結納をすることをはっきり知らなかったみたいです。(私が曖昧につたえていたため) 結納をするならこちらも費用を負担しないといけないと言っていました。 やはり私たちがしっかり親同士の意見をお互いに伝え合っていかないとダメですね。 この先色々問題が発生するかもしれませんが、がんばっていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弟の結婚式費用について(長文です)

    皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 長くなるので箇条書きにします。 1.弟は4月に入籍。結婚式はお金を貯めてからやると父に話す。 2.弟は親から100万円以上借りていて、返すそぶりも見せない。結納金も無く「返すから貸して」といわれ、親が用意した。 3.結納時、うちの両親はいつやるかわからない式について今から細かく話すのも変ですし、話の流れもあり「結婚式はそちらに合わせます。」と話した。 4.弟が同居すると言うので、家を建て替えていますが、完全2世帯住宅が立てられない広さだと知り同居を拒否。家の費用は今年退職する父の退職金全額と預金で支払う。その他家具等に200万円位かかる予定。完成は9月。来るように言っても、地鎮祭・上棟式に来ない。 5・弟が9月に海外挙式すると、親に相談なしに決めて「海外だけど来る気ある?一人分しか費用は出せない」と言ってきた。 6.9月は無理、お金も家に使ってしまって無い、と言うと、「結納のときにあわせると言ったじゃないか」とキレる。彼女の両親が「祝福してない・愛情が無い」と批判。 7.先日母に電話で「彼女の親もお金を出すから、うちも式のお金を援助して。」と言ってきた。 8.式のことについて電話でなくちゃんとあって話そうと父が言い、約束したが、当日の朝ドタキャン。 向こうの両親と今後円満にやっていくために、弟のために、両親は費用を負担するべきでしょうか? ちなみに私と妹は自力で結婚式・披露宴をしました。 よろしくお願いします。    

  • 結婚式の費用負担について

    結婚式の費用負担について 結婚式をやったことある方、あるいはそういった関係に詳しい方のみ回答をお願い致します。 それ以外の方の回答はご遠慮願います。 結婚式をやるのですが、費用は全額主人に負担して貰います。 このサイトで費用負担について読ませて頂いたところ、通常新郎新婦個人でというようりは、両家で話し合うという感じが多いみたいですね。 主人の両親は亡くなっています。 主人の親戚たちは結婚式はやりなさいと言ってくださる方がほとんどでした。 かといって費用負担をしてくれるということは一切ないですが。 うちの両親は結婚式はやるの?と言った感じで心配はしていました。 結婚式をやるやらないについては現実的ではないかもしれませんが、借金してでもやりたいという私の強い希望でやりたいというのがあったのでやって貰うことにしました。 でも、身内だけで少人数でできれば良かったのです。 でもいざやるとなったら主人の方があの人もこの人も呼びたいということになり、(元々私は呼びたい人、呼ぶべき人が少ないのです)それなりの式になりました。 費用負担についてなのですが、本来費用を少しでも負担すると私のの親の方から言ってくれるものなのでしょうか? 私から少し負担してくれないかとお願いするべきなのでしょうか? 私自身は大学へ行くために親に400万も借金している身なので、給料は借金返済にあててきたので、貯金はありません。 そいういった手前もありますし、うちにお金がないのはもちろん分っているので、結婚式の費用を負担してとは言えないのですが・・・。 しかし、結婚しても専業主婦にはならず、自分の給与を全額借金返済にあてるでもなく、結婚する前と同じように自分のお金で自分の生活をしているような感じです。 ただ、主人は本当は全額負担することに納得いっていないのではないかと思います。 どうお詫びすれば良いでしょうか? あるいはうちの経済状況をどうにか切り分けて私も結婚式の費用を負担するという名目にできないでしょうか?

  • 結婚費用の負担について。(長文です)

    今年結婚する者です。 彼側は母親のみ、私のほうは両親二人いますが、どちらもお金がないことをわかっていたので出してもらうつもりはなく、自分たちの貯金がもう少したまったら式をやるつもりだったのですが、彼の祖父が援助してやる。お金の心配はしなくていいから式は先にやれということでその言葉に甘えて急遽今年やることになりました。彼側の母が出せない代わりに祖父が100万援助になったので、私の方も親には出させない代わりにもしオーバーした場合は(一応親が出す形として)自分たちで貯めたお金を使おうということで彼と決めました。そして彼側が地方ということもあり、こちらで進んだ報告を兼ねて彼だけ話し合いをしてきたところ、6:4(彼:私)でどうでしょうかとの答えでした。式場内の衣装で決めたらそれも含めた6:4。(1着優待で無料になります)もし他で衣装を借りるとしたら優待がなくなり、衣装代を抜いた金額の6:4。ドレス代は私持ち。もし衣装別として簡単に計算してみると私のほうが金額が大きくなることになります。祖父は最初100万出すといってくれていて、実際6:4とすると60万くらいです。最初彼も納得してた話も、自分たちが負担するお金の方が高くなるとわかったとたん、私の親は1円も出さないの?と聞いてきました。なんか話が違ってきているようにも思えて…。結婚式された方、費用の負担はどのように分けましたか?ちなみに結納はしません。

  • 結婚式費用の負担について

    ご覧いただきありがとうございます。 昨年入籍済みで来春挙式予定の者です。 結婚式費用は2人で折半(約150万ずつ)することになっています。 そこで、ご祝儀で足りない分は独身時代に貯めていた貯金から出す予定でいました。 しかし、新郎側はご両親が全額負担してくれるそうで、こちら(新婦側)も親が費用を負担すべきだと言い始めました。 両親に経済的余裕がないため自分で支払うと伝えると、その貯金は夫婦の財産なのだからそれでは新郎側が全額負担するのと同じだ、なんとか工面してもらうようにと言われました。 両親にも相談しましたが、先に結婚した姉と弟は自分たちで費用を負担していて、両親もあまり経済的な余裕がないため少しは負担してあげられるけど、私だけ結婚式費用を全額負担してあげることはできないと言われました。 そこで、出席人数が新郎側70:新婦側30の予定なので花嫁にかかる衣装代等は自分で負担するのでゲストにかかる費用はそれぞれの出席人数に応じての負担しにてもらえるような提案しましたが受け入れてもらえませんでした。 元々費用を2人で負担するという話だったので総額の折半で納得していましたが、両家の親が負担するという取り決めはしていなかったのでこれでは参加ゲストが少ない新婦側に対して明らかに不公平で納得できません。 また、自分が働いて貯めてきた貯金にも手をつけられないとなると、支払う方法がありません。 どのように説得すれば新郎側に理解してもらえるでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 結婚式の費用のことですが

    来年、結婚することになりました。 双方の両親にそれぞれ挨拶が済み、あとは両家の顔合わせをすることになっている段階です。 現在、彼と結納や結婚式について話し合っている最中です。 結納は彼家の希望でしないことになりました。 結婚式や披露宴については、私は式はしたいけど披露宴はしたくないと思っていて、彼も同じ意見です。 彼のご両親は費用も嵩むしお金を出す余裕がないということで式・披露宴については消極的なんですが、私の両親は「簡単でいいからやりなさい」と言っています。 簡単とはいえきちんとした形で式や披露宴をやるともなればそれなりに費用はかかってきます。 そんなにたくさん貯金ないから…と両親に伝えると、一生に一度のことだからお金のことは心配いらないと言われました。先に結婚した兄弟が式のみで披露宴をしなかったもので、私だけはと思っているようです。 嬉しい反面、負担をかけることが申し訳なくもあり、何といっても彼のご両親はどういう反応するのかと心配でなりません。こっちの親だけ援助してもらうとなると、彼や彼のご両親の立場だってあるし…。どう切り出していいものか。 こういった場合、うまくバランスを取るいい方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の費用を親に出してもらうことについて

    こんにちは。20代女性です。 今結婚する予定で付き合ってる彼氏がいて、結婚資金を二人で貯金し始めています。 充分貯金が貯まったら結婚しようと思っていました。 ですが、特に彼の両親から「結婚するつもりでいるなら、早く結婚してしまいなさい。ダラダラするのは良くないよ。」と言われ「まだお金が貯まっていないから、式の費用や新居・新婚旅行などのお金が貯まってからにする」と言ったのですが「お金のことでまだ結婚できないというなら、心配しなくていいよ。結婚式の費用は出してあげるから、早く結婚しなさい」と言われ、私の両親も彼を気に入っているのでこの話に乗り気で、結婚費用は両家で出してくれるということになり、親同士で連絡を取り合ってもうすぐ結納することになりました。 そしてこの話を友人達にしたところ、最初はみんな「結婚おめでとう!よかったね」などと好意的に言ってくれていたのですが、ある友人から「いつまで親のスネかじる気なの?結婚費用くらい自分たちで貯めるもんじゃないの?」と言われました。 その場の雰囲気は一瞬にして凍りつきましたが、誰もこのことについて何も言いませんでした。 他の人も同感だったのでしょうか? やはり「自分たちでお金貯まるまでは絶対結婚しない」と言い張るべきでしょうか? それとも、親の好意に甘えて早く結婚して親を安心させることも親孝行なのでしょうか?

  • 結婚にまつわる費用負担は?

    結婚式の費用負担で悩んでいます。 「お前には、弟よりお金をかけてある。式は自分達でやるものだ」 と、父からの援助は受けられそうになく ドレスやブーケに至るまで自分で払っています。 式場費用は、祝儀をすべて父親に渡すので実質負担がゼロになります。 しかし、両家の式場費用をどう割るかで 相手の親さんは「ゲストにかかる費用は折半、演出等割れないものは新郎側で持ちます。」と。 しかし、それはちょっと申し訳なくて、大丈夫かなと心配です。 新婦側(私)が負担するのは、ドレス・ブーケ・ゲストの食事代・引き出物・新郎の結婚指輪のみです。 また、結納返しも父は不満のようで 結納金一割+時計(20万~30万)は返しすぎだ! お前は落ちぶれて嫁ぐのか?と。 当初は旅行費用も新郎側、結婚指輪も新郎側の負担の予定でした。 それが、旅行費用折半、結婚指輪はお互いの物を購入し交換となったことにより、不信感があるようです。 私は、30万ちょっとの婚約指輪をもらい 結婚指輪も20万超えるものを選んだため 申し訳なくて、相手の結婚指輪10万を負担することを申し出ました。 それを受け取った新郎にも不満があるようです。 父が間違っているのか、私が簡単に払いすぎなのか よく分かりません。 どうか教えてください。

  • 結納・結納金・結婚式費用について質問です。

    結納・結納金・結婚式費用について質問です。 私は20代半ばの女性です。 彼に「結納はどうする?」と聞くと、話を濁されます。 「うちの準備もあるから」と言うと、「結納を無理にやらなくても・・・俺の周りではやったやつ居ないよ」と。 恐らく、親が出せないと言っているわけでなく、親に結納金を出して欲しいと話していないため、自分の親がどう考えているかも分からないのだと思います。彼自身は貯金もほとんどない状況で、披露宴も大きくやるつもりは無いそうです。 (そもそも親なら、息子が結婚するという話が出れば、結納の話を出すと思うのですが・・・彼の家は決して貧乏ではありませんし、ご両親も普通の常識を持った方のようですので) 披露宴は小さくても良いのですが、結納は別です。 彼には、「うちの親はやって欲しいと言っている」と伝えています。 うちの親は、“娘が嫁ぎ、将来的に彼のご両親と同居をし、老後の世話もするのに、猫の子供をやるように、ただ相手の家にやることは出来ない”という考えです。 “学歴も有り、その辺の女の子よりは良い給料を貰っているのだから、尚のこと”と言われています。 もし簡易式の結納すらやらないとすれば、父は腹を立て、結婚の話自体、危うくなるような感じです。 母も色々と周囲の情報を集めているようで、「一人っ子の息子なら、挙式・披露宴の費用(招待客の経費除く)は、7:3の割合で負担が普通みたい。貰うほうは女性の家庭に負担をかけないのが普通よ」と。 私も「そんなの昔の話じゃ?」と思い、周りの友人に話を聞いたところ、嫁いだ人たちは、結納もしっかりやり、結納金は100万~裕福な家庭だと200万、結納返しはしないで二人の新生活のものを買う人が多く、挙式・披露宴の費用負担は最低で6:4~全額男性の実家で負担、でした。 結納もせず、挙式・披露宴の費用は完全折半、という人も居ましたが、三男と次女で家を継ぐ可能性が薄く夫婦だけで独立するから、という理由で、上のきょうだいはしっかりやっていた、とのこと。 周りは周り、自分たちは自分たち、という意見が必ず出るかと思いますが、私の両親としては、大切な娘なのだから人並みのことはやってもらいたい、という考えを持つのは当然ですし、私も両親の考えに賛成しています。 彼に、私の両親の気持ちをきちんと伝え、それを彼の両親にしっかりと話してもらうには、どうしたら良いでしょうか。 また、お金の部分は、地域によって差が大きいと思いますので、東北の方、東北出身の方のみ、結納の額や挙式・披露宴の負担額を教えてください。 今までも、全てに渡り、自分の親に遠慮し、きっちり話すことが出来ない人だったので、親の手が必要な時は、うちの親が手を貸してくれました。 そんな状況なので、先々、同じようなことがいくつもあるかと思いますが、今は取りあえず、迫った問題を解決したいと思いますので、お力を貸してください。

  • 結婚式等の費用は誰が負担?

    皆さんは、結婚式等の費用は誰が負担されました(されます)か? 私達は、来年を目標に、今から二人で結婚資金を貯めようと話し合ってます。 結婚式の費用、新婚旅行、結婚指輪、結婚後の生活等のためです。 お互い正社員として働いてるし、貯金もしてるんですが、全部自分達で用意したいので今から更に頑張って貯金する予定です。 ちなみに、結納はまだ考えてませんが、もしするなら結納金は彼氏の貯金から出してくれると言ってます。 逆に、私の友人は、結納金100万円・結婚式の費用350万円を、全額新郎の両親が負担するそうです。 (お互い26歳の社会人カップル) もちろん、ご祝儀は新郎の両親が受け取るそうですが、新郎に貯金がないので、ご両親も全額出すのが親として当たり前という考えだそうです。 私の父親も、彼氏の父親も公務員だったので、お願いしたら喜んで結婚式の費用を負担してくれると思いますが、私はそこまでおんぶに抱っこはちょっと・・・と思ってます。 地域性はあると思いますが、皆さんはどうされました(されます)か? 参考までに皆さんの経験談を伺いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 結婚式費用の負担について素朴な疑問…

    はじめまして、ちかぢか結婚するものです。実は結婚式の費用について素朴な疑問があります。 これまで【結納】【婚約指輪】を経てやっと結婚までこぎつけたのですが、費用の件については彼女のほうに貯金が全く無く、また彼女の親についても持ち合わせが無くお金は出せないということでしたので、とりあえず全額こちらで用意するということになりました。ちなみに招待客は新郎側47人に対して新婦側66人の合計113人です。ご祝儀は各々の家に持ち帰って計算後清算ということになるようなのです。この場合、招待客の数は関係なく【ご祝儀】は全額こちら(用意した新郎側)で回収していいのでしょうか?それとも全額こちらが出すといったからには全額こちらが出して、新婦側のご祝儀は丸々新婦側の両親の懐に入るのでしょうか?私としては計算後すべて回収したいのですが・・・どうもお金のことは聞きにくく困っております。どなたかご指導お願いいたします。

専門家に質問してみよう