• 締切済み

未経験から編集職に転職したい

melodiusの回答

  • melodius
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

こんにちは。 転職回数を気にすることより、転職が自身にとってなぜ必要だったか?が最も重要視されるポイントです。 前向きな動機を明確にお持ちであれば、転職回数が大きな不利益要素となることは今の時代少ないと思います。 あえて申し上げますと、転職回数より数年後の年齢的なハードルの方がマイナス要因になる可能性が高いと思います。 私も数回の転職を重ねた挙句、高卒と言うレッテルがありながら上場企業で部下を10名もつ営業課長になっています。意欲があれば大丈夫だと思いますよ!がんばって!

関連するQ&A

  • 編集職につきたいけど

    私は未経験から編集職を目指している者です。 ※本当はライターになりたいのですが、 いきなりなるのは難しいと思うので、 編集職である程度経験を積みたいと思っています。 しかし、未経験から編集職となると、 求人情報を探しても大体がアルバイト、 やっと正社員の仕事を見つけても、 待遇はあまり良くないところばかりです。 一人暮らしの私は、生活自体ができなければ本末転倒なので、不安になってしまいます。 そこで、リクルートのCV職(上限3年の契約社員)の未経験歓迎の編集職の求人を見つけました。 ここなら、ある程度の収入はあるとのことなので、 生活自体には困らないと思い魅力を感じています。 そこでご相談です。 ●このCV職に就いたとして、本当に実務経験が積めるのか? ※リクルート自体が幅広く事業を行っているので、純粋に「出版業界での経験」と言えるのかも不明です。 ●上限ありの契約社員よりは、待遇が少し悪くても、 純粋な編集プロダクションや 出版物を特化して扱っている制作会社に正社員として入ったほうがいいのか? この事に関して、詳しく状況をご存知の方や、 客観的な意見をいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 事務職を続けるか販売職に転職するか悩んでいます。

    事務職を続けるか販売職に転職するか悩んでいます。 24歳の女です。私は今、官公庁で契約職員として一般事務の仕事をしています。 その前も別の会社で一般事務をしていました。(このときは正社員でした。) ですが最近販売の仕事に興味が湧いてきました。 漠然とですが、インテリア用品やファンシーグッズを扱う雑貨屋で働いてみたいと思っています。 ですが、接客は学生の頃アルバイトで少し経験したくらいです。 人と接することは好きなのですが、得意ではありません。 人見知りする性格ですし、コミュニケーション力も低いと思います。 未経験ですし、ちょっと自信もないので働くとしてもまずはバイトから始めることになると思います。 でもこの歳からバイトって呑気すぎるでしょうか? 今の職場は正社員ではないけれど福利厚生はしっかりしています。 ですがあまりスキルが身につかない仕事内容ですし、最長でもあと2年しか働けない契約なので将来性はありません。 文章がまとまっていませんが、 このまま事務の経験を積みつつ、資格取得の勉強をしたりして就職活動をするか、 自信はないけれど思い切ってやりたいことをやってみるかで悩んでいます。 私は新卒で入った会社を2年くらいで辞めてしまいその後半年間無職で今の仕事に就きました。 ただでさえ今は就職難ですし既に職歴がボロボロなのでまた失敗したら‥と思うと不安です。 また、いずれは事務職に戻ってきたいとも思っているのですが、ブランクが空くと 再び事務職に就くことは難しくなるでしょうか? 何かアドバイス、ご意見いただけたらと思います。

  • 転職について

    転職の際の職歴についてお聞きしたいです。 大学卒業後この一年で三社経験してしまっております。 どの職業も一貫して接客業です。 長年就きたい職があり、その職への思いを誤魔化しながら働いていたせいかどのお仕事をしても落ち着かず状況をよくしたい一方で職を転々としてしまいました。自分が大学卒業して一年、世の中を甘く見ているというのは実感し反省しております。この一年を消してしまいたい気持ちでいっぱいですが、様々な貴重な経験をさせていただいたと考えております。 ただこれからその希望の職を受けるにあたり一年で三社経験というのは多過ぎではないのか…と思い、書類すら通らなくなるのではないかと不安になっております。 とても自分が浅はかだということで後悔している状況です… 契約社員と派遣社員で正社員の雇用経験はございません。 どれも契約社員5ヶ月、派遣3ヶ月、契約1ヶ月です。 これからはアルバイトをしながらもうぶれることなく希望の職に向けての就活をしようと考えているところです。 この契約1ヶ月は履歴書の職歴から消去してもいいものなのでしょうか? 拙い文章ですがよろしくお願いいたします。

  • 30才未経験からの編集職

    30才未経験で編集職にバイトで入っても、その後、ちゃんと食べていけるように、仕事できるでしょうか?

  • 編集プロダクションへの転職

    現在25歳、今年で26歳になるOLです。 大学卒業して新卒で入った会社を1年半で退職し、 今の会社では求人広告の進行管理をしています。もうすぐで2年になります。 もともと編集の仕事がしたくて今の会社に転職したのですが、 進行管理とはまた違うようで、編集プロダクションへの転職を考えています。 いきたいところがあるのですが、そこはアルバイト採用のみです(社員登用あり)。 なので、その際は、1年くらい勤めた後、他の編プロもしくは出版社に社員として転職する事を考えています。 そこでご相談です。 ■なんども転職をすることは、編集職においても社員採用の場合不利になるのでしょうか? ■一人暮らしで編集プロダクションへアルバイトで生計をたてるのは現実的に可能でしょうか? ■「フリーター」という位置づけになるのでしょうか?

  • 30歳で未経験から事務職に転職するには?

    今までテレマーケティングや営業・接客の経験しかありません。 しかも正社員経験がわずかで、大半が契約社員などです。 未経験の私が事務職に転職するには、どうやって仕事を探していけばよいでしょうか? 事務職なら経理や法務と何でもよいというところがあります。 単に数字を求められる仕事を一生続ける気になれないという気持ちと専門知識を身に着けていく仕事がしてみたいという気持ちがあります。 今まで未経験でもできる仕事しか経験していないため、少し飽きてきてもいるし、事務職は土日勤務が基本的に無いという理由で一生の仕事は事務職が良いと思っています。 持っている資格は簿記2級ぐらいです。英語は今のところTOEICの点数は500点ぐらいしかありません。 今後知識を身につけていこうとは思いますが、年齢の問題が一番気になります。 これからどういう行動を取っていけば良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 未経験からの経理職への転職

    未経験からの経理職への転職についてアドバイスをお願いいたします。 現在、正社員での経理職への転職を目指して転職活動をしております。 しかしながら、書類選考で全滅しております。 私自身のスペックが悪いことは重々承知しているのですが、諦める前にできることはしておきたいと思ってます。 以下、簡単に現状です。 ・30代前半独身 ・首都圏在住 ・現職は正社員 ・経理職は全くの未経験 ・過去数回転職経験あり ・簿記3級保持 今後の方針として以下を考えており、それぞれ懸念があります。 ①簿記2級取得を目指し勉強しつつ転職活動を続ける →時間が経つにつれてどんどん不利にならないか? →そもそももう諦めた方がいいのか? ②派遣でもいいので経験を積み経験者として正社員を目指す →この時期、年齢で正社員職を手放すのはリスクではないか? →何年くらいで正社員転職へ勝負できるくらいになるのか? ゴールは正社員としての経理職です。 上記方針や懸念に対してやそれ以外にゴールに向けてのアドバイス等ありましたらお願いいたします。

  • 実務未経験 無資格の事務職転職

    生活のため、職歴をつけるために今の仕事を始めて3年が過ぎました。 興味のある仕事がしたいという気持ちを押し殺し、出来る仕事をして きましたがこの3年をきっかけに転職したいと思います。 事務職への転職を考えていますが不安材料は自分には資格と経験が全くありません。 ちなみに現職は接客のためPCは専用のシステムがあるため、ワード、 エクセルの知識は全く必要ありません。 無事、転職できたとして、いきなり出来るものなのでしょうか? 仮に今から即席の知識を身につけた程度では間に合いませんか?

  • 二十代半ば事務職女性の、事務職転職お勧め転職エージェントについて。

    二十代半ば事務職女性の、事務職転職お勧め転職エージェントについて。 現在田舎地区の県で事務職の職を探している契約社員の、4大卒二十代半ば女性です。 簿記系の資格は所持しており、事務職正社員経験が過去に3年数カ月あります。 毎日ハローワークの求人を見ていますが、事務職の募集も少なく、正直限界を感じています。 もう一生非正規なのかと絶望していたところ「転職エージェント」なるものの存在を知り、頼みの綱で利用してみたく思います。 「リクルート」ぐらいしか知らないのですが、何か他にお勧めがありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 25歳女 未経験職への転職

    新卒で今の会社に入り、今度の4月で4年目になります。 ハローワークの求人を見てみると、給料はさほど下がらず経験不問の事務職もたくさんあるので、転職しようかと考えています。 この、求人情報に載っている「経験不問」というのは本当に不問なのでしょうか? もちろん経験者に比べれば不利だろうとは思いますが、経験者しか採るつもりしかないのに法律の関係で仕方なく書いている、という割合は多いのでしょうか? ちなみに今の職はPGです。 その他、転職に関するアドバイスなど頂きたいです。 よろしくお願いします。