• ベストアンサー

紙カップ自販機のコーラ

momosioの回答

  • momosio
  • ベストアンサー率21% (34/160)
回答No.7

初めまして飲料関係に勤めているmomosioの亭主です。 以前カップ自販機を専門に担当しておりました。 コーラ等の炭酸の強いものはコーラの原液+炭酸水(液化炭酸ガス+水で自販機の中で作られています)又弱炭酸の製品は原液+炭酸水+水です 原液、炭酸水、水の量の割合も製品ごとに決まっています カップに吐出するタイミングもそれぞれに有りカップの底から上まで 同じ品質になるように計算されております。 カップの外についた液体は 炭酸だと思います。 カップ自販機での炭酸製品は 缶やペットボトルと比べるとカップの 飲み口が広いため炭酸が抜けやすくなります。なおあまり炭酸が強いと カップから泡が溢れたりもしますので様々な工夫がなされています。 また、各製品の原液の出るラインはそれぞれ独立しております。

kaname_s
質問者

お礼

自販機の中にはガスが入ってるんですね、なんか意外とハイテクなんですね~…。 で、わざと炭酸が緩いんですね。なるほど。 回答ありがとうございました! ためになりました♪

関連するQ&A

  • 会社自販機コーラ150円(ヒエヒエ)買うべきか??

    会社自販機機でコーラ買うと150円です。 ヒエヒエです。 近所のスーパーでゼロペプシなら税込み84円、ゼロコーラーなら104円で買えます。 ただ、家からスーパーで買ったコーラもっていくと キが抜けてしまっている気がします。まずいです。 それを考えると、炭酸ギンギンのシューワーっとした冷たいのが飲めるのはかなりポイント高いんですが、 倍の値段は高いですよね? なにか家からスーパーで買ったコーラでも炭酸を維持して飲む方法はないでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。 (*´ω`*)

  • コーラ(炭酸飲料)が吹き出さなくなった?

    10年くらい前は、缶のコーラとか炭酸飲料を空けると、振ってないのに(実際は自販機から出すとき振ってたけど)炭酸が吹き出していたような気がするんですけど、最近あんまり吹き出してるところを見ていません。 缶か飲料に改良が加えられたのでしょうか?

  • キティタン(猫舌)の自販機における悩み

    ごきげんいかがですか?neterukunです。 私はキティタン(猫舌)です。 自販機でカップものの飲み物ありますよね。 コーヒーとかココアとかコーラとか あれのホットって、なんかめちゃ熱いんですよ。 よく乳酸菌飲料やメロンソーダのところに 「氷なし」ボタンっていうのがあるじゃないですか? ホットの機械にも「氷あり」ボタンがあってもいいと思うんです。 初めは溶けそうだからないのかなとも思いましたが ホットとアイスが一緒に売られている自販機でも 「氷なし」ボタンはあっても「氷あり」ボタンはないのです。 なぜなんでしょう、あの紙コップの熱さも緩和できるのに あのコップのおかげで手まで猫舌になりそうです。 「キティハンダー」っていうのかな? なぜないのでしょうか? ある機械はあるんでしょうか。 また、あの熱いコーヒーをちゃんと飲めるアイデアが ありましたら教えてください。 私は喫茶店では冬でもアイスです。

  • 紙パック飲料の自販機

    1リットルのコーヒーや水の紙パック飲料を安く自販機で販売したいのですが、そんな販売機やルートはあるのでしょうか?

  • 自販機のカップコーヒーについて質問します。

    自販機のカップコーヒーについて質問します。 紙フィルターで入れる時は、少量のお湯で少し蒸らして(30秒位)から、少しずつお湯を注いでいれます。しかし、私の買うコーヒーの自販機は、豆が落ちる。豆を挽く。お湯が一気に出て短時間でカップに移動し、出来上がる。コイン投入後、40秒程で出来上がり。 何故、これでうまくコーヒーが入るのか不思議です。何故でしょうか?

  • 街中の自販機、こんなものが売っていたら便利だと思うものは?

    街中の自販機、大体目にするのは飲料やタバコ、さらにはカップラーメン、乾電池、避妊具・・・ 駅のホームなどではお菓子やパンを売る自販機も見かけます。 さてそこで、自販機でこんなものも売っていたら便利なのに、と思うものは何ですか?

  • コカ・コーラ

     コカ・コーラ、特に1.5Lのペットボトルのふたを開けた時に、「パシン」という音がします。これは一体何の音なのでしょう?ファンタでもスプライトでも、ペプシコーラ、キリンコーラ、カルピスソーダ、三ツ矢サイダー、キリンレモンなど他にも炭酸飲料は色々ありますが、コカ・コーラだけに有る現象です。分かる方教えて下さい。

  • カップ式の自販機からカップが出てこなかった・・・!

    過日、息子が遭遇した自販機の事故です。 氷入りのジュースに設定してボタンを押したところ、 平常だと、まず「カップがコトン」→「氷がザラザラッ」→「ジュースがジャー」 となるところを、最初のコトンがなくて突然「ザラザラッ」と音がしたので 「ン?」と思って窓から覗いたところ、氷は無惨にも中の床に散らばっており、 次の瞬間、ジュースがジャージャー流れ始めた!!! その時取った息子の行動たるや、慌てて窓から両手を突っ込み、 流れ落ちるジュースをすくって飲めるだけ飲んだとか。爆 息子は憤懣やる方ないといった面持ちで帰宅しました。 「クレームなどの場合には○○へ連絡して下さい」との張り紙はしてありましたが、 さして高額な物でもないからしませんでした。二口くらいは飲めたし・・・(笑)。 それはいいのですが、自販機の事故ってよくありますよね。 ジュースを押したのにコーラだったとか、お釣りが出て来なかったとか、 「つめた~い」筈が「あたたか~い」だったとか。 皆さんはどんな事故に遭われましたか?その損害を受けてどうされましたか?

  • なんで炭酸飲料の紙パック入りはないの?

    見たことないんですけど、コーラとかファンタの炭酸飲料て紙パック版ないですよね? 炭酸飲料って、骨だけじゃなくて紙まで溶かすから紙パックにいれないようにしてるんですか?

  • 紙パック入りのコーラが売っていないのは何故?

    コンビニにはたくさんの飲み物が並んでいますが、容器の素材って飲み物ごとにビン、缶、紙パック、ペットボトルなど様々ですよね。 例えば、同じ炭酸飲料でも、オロナミンCはビンでしか売ってないのに、コカコーラは缶とペットボトルで売ってます。逆に紙パックで売ってるコーラは見たことありません。 医薬品系の飲み物(リポビタンDなど)はビン以外の容器で売っているのをみたことがありません。 このように、飲み物ごとに差があるのはなぜでしょうか? 容器の原価や素材の性質に差があるからでしょうか? 教えてください。

専門家に質問してみよう