• ベストアンサー

コンピュータの歴史

コンピュータの歴史の中で 日本人として優秀な加算器を作った 矢頭良一に関して 何方かご存知ありませんか? パテント・ヤズ・アリスモメートルという加算器を発明しています。 矢頭良一はやとうりょういちでよいのでしょうか? それともやず りょういちでしょうか?

noname#122194
noname#122194

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

矢頭良一の出身地である福岡県豊前市、又県境を越えた大分県中津市にも 矢頭(ヤズ)姓が結構多いです。(豊前9:中津16=NTTハローページ) 豊前市と中津市にはさまれた吉富町では矢頭姓が実に30軒。 私の知り合いにも、やずさんが何人か・・・。 当地ではやとうと読む例はありません。(忠臣蔵では矢頭右衛門七:やとう) Googleで「矢頭良一」で27件ヒットします。ご参考に。 この中に、矢頭良一は、忠臣蔵の矢頭右衛門七の末裔と書いてあるものも含まれています。「やとう」がどこで「やず」に変わったのでしょうね。

noname#122194
質問者

お礼

ありがとうございます。忠臣蔵の「やとう」が、 いつどのように「やず」に変って行ったのか、面白いテーマです。

その他の回答 (2)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

何度も済みません。 矢頭右衛門七はふつう「やとう」と読みますが、 どうも「やこうべ」が本当のようです。 「やこうべ」は読みにくいので一方は「やとう」もう一方は「やず」と 読み替えたと思えばなんとなく理解できます。

参考URL:
http://www.fsinet.or.jp/~fuko/hito/itiran/emositi.html
noname#122194
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

『やず』のようです

参考URL:
http://www.enju.co.jp/meiji-e17.htm, http://www.city.buzen.fukuoka.jp/jinbutsu/yazu/yazu.htm

関連するQ&A

  • コンピュータの歴史(ビデオ)

    以前、同様の質問がありましたが、映像資料(テキスト、画像でなく)でコンピュータの歴史(期間は問わないとして)を知るのに便利な作品をご存じでしょうか

  • モバイルコンピュータの歴史

    おはようございます。 モバイルコンピュータの歴史と言う事で、誕生の秘話?歴史?等についてご存知な方いらっしゃいましたら、、、サイトもしくは教えて頂けないでしょうか? スタートから今に至る(持ち運びが可能になるまで)までを知りたいと思っております。 大まかで申し訳ないのですが宜しくお願い致します。

  • 車の歴史について!

    今、車(四輪車)の歴史について知りたいんですけどいつ車が初めて日本で走り出したかとか 世界で初めて車を発明した人など、誰かそういう歴史を知ってる人いませんか??

  • 楽器の歴史

    楽器の歴史についてお詳しい方にお尋ねいたします。京都橘高校の動画に、たまに外国人から「それは日本の文化ではない」「何故、西洋のコピーをするんだ」というコメントが来ます。そこで、これらの管楽器や木管楽器などは、いつ頃、どの国で発明されたのか、大まかな歴史を教えていただけないでしょうか? 何とか、こ奴らをギャフンと言わせてやりたいので(笑)

  • 歴史について

    歴史について 日本で熱くなれる歴史といえば、 戦国時代・幕末がもっとも多くの人に支持されていると思います。 そこで質問あります。 中国歴史の中でもっとも熱くなれる歴史は三国志ですが、それは日本人の感覚であって、 実際中国人がもっとも熱くなる(好きな)歴史は何でしょうか?

  • 国内のつり橋の歴史について教えてください

    国内のつり橋の歴史について教えてください。 ・国内の歴史的なつり橋はどのような材質、形態だったのか? ・現存する歴史的史料として見なせるつり橋はあるのか? ・文献などで確認できるつり橋に関する記述で最も古いものは何か? ・国内のつり橋は日本で独自に発明されたものなのか、海外から  技術導入されたものなのか? というようなことのいずれかでもわかれば、断片的な情報でもいいので お願いいたします。

  • 日本でのパーソナルコンピュータの歴史の図鑑

    日本でのパーソナルコンピュータの歴史を具体的な機種をひととおり網羅し、写真やハードウェアからソフトウェアの特徴程度までまとめた図鑑のようなものはありませんか。 主に、2000年以前の事を知りたく、特に80年代、90年代について詳しく書かれているようなものを探しています。 書籍、Web、問いません。

  • コンピューターの1990年以降の歴史についての本や雑誌

    大学のレポートでコンピューターの1990年以降の歴史について書かなければならないのですがいい本などが見つかりません。大学の図書館や近所の図書館にはありませんでした。どなたかいい本や雑誌を知りませんか?また、そのような関連の本の取り扱いが多い本屋をご存知のかたがいましたら教えてください。ちなみに都内でお願いします。

  • 量子コンピューターがいろんな国で作られているはなぜ

    宇宙ステーションが中国でも作られたり量子コンピューターが各国で作られているという謎。一体どういう事ですか? 技術情報の丸写しぐらいの情報伝達がなされないとそんな事はたぶん絶対に無理。 “各々の国で何億円を掛けて開発”などと言いますが、お金さえ有ればなんでも自分達で一から発明出来るなんていう訳がありません。 やっぱり、当然かなり技術情報の売り買い等がなされており、その上で開発競争となっていると思われますが。 そういう知的財産に関するビジネスが開発に先行して行われているという事ですか。 国家の明暗すら左右する様な、唯一無二の最先端の技術情報がビジネスとして売り買いされているとしたら、解せないものが有るので理解し兼ねます。 普通に考えると、門外不出ぐらいの扱いじゃないとおかしくないでしょうか? 宇宙ステーションを作るほどの技術情報なんて通常はヒトに教える訳がないと思われますが、一体どういう事でしょう? 量子コンピューターの仕組みを最初に発明したのは日本のようですが、でも実際にモノを先に作ったのは外国だったりするのは変ではないですか? 日本人が発明しただけで、日本が作ったという訳ではないという事ですか? よろしくお願いします。

  • 歴史をなぜ学ぶのか?

    関西の高校2年生です。 当然、学校のカリキュラムの中に(世界/日)歴史という科目があります。 学生として、あるいは現代人として、歴史を学ぶのは当然(?)のことなのかもしれませんが、どうも歴史を学ぶ意味がよく理解できません。 学校で勉強する科目にいちいち目的や意味を見出すこと自体がナンセンスかもしれませんが、どうせ学ぶなら楽しく学びたいものです。 そこで、“歴史をなぜ学ぶのか”というテーマの本を今、探しています。 誰か、ご存じないでしょうか? 教えてください。