• ベストアンサー

墓地の隣の土地の購入について

manchi-kunの回答

回答No.6

墓地の規模にもよると思いますが、お盆・お彼岸などの季節は線香の煙が結構すごいと思いますよ。駐車場のない墓地だと路上駐車なんかが多いですし、それと地域的な問題ですがお墓にお供えしたものをカラスなんかが食べに来て、フンや騒音被害なんかもあるみたいです。

関連するQ&A

  • 墓地のある土地を購入する・・・

    新築のための土地を探しています。ある理想の土地を見つけました。現在は価格等の見積りを待っているところなのですがいろいろな心配事が・・・市街地にも近い林の中、ある程度の造成なども必要なのですが、まず最初の問題が・・・ 1、入口に古い墓地があります。まずこれを改葬(?移設)しないことにはその林の奥を宅地として使うことができません。不動産業者によると、これは土地所有者側が行うということですが、その移動(?)の許可を役所で取ったりなんだりって、どのくらいの期間がかかるのでしょうか?また、その申請の費用等はかかるのでしょうか?それが土地の値段に乗ってくるのかなと思いまして。 2、これはまったく別な感覚的な問題ですが、一族の古~いお墓があった部分が削られて駐車スペースというのは、なんだか申し訳ないような、怖いような気がしますが、開発分譲地などもそんなことって当たり前のはずですよね? その他にも今後土地購入、造成&新築etc.について教えていただくことがあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします!

  • 欧米の墓地で隣接する土地の地価は低いのか?

    日本では墓地が近くにあるとどんな墓地であれ基本的に嫌がられているように思えます。 (都心のマンションでも近くに墓地があると敬遠される場合があります) 欧米でも同じように墓地に隣接する土地は嫌がられて地価が低いのでしょうか? また、欧米の墓地の中には芝生が広がって木々が整備されていて公園のようなところがあります。 そういった墓地に隣接する土地はどうなのでしょうか?

  • 墓地の見える土地について

    現在、自宅を建てるため土地を探しています。 現在、気になっている土地(田んぼ)があります。 農地から宅地へ転用を考えており、辺りは田んぼだらけです。 南側の見晴らしが特にいいのですが、200~300m先に墓地が見えます。 このような土地を購入し、家を建ててもいいのでしょうか? 家相など心配しています。 よろしくお願い致します。

  • 土地の購入で迷っています

    新築のための気に入った土地を見つけましたが、グランド近くなので砂埃が気になり、購入を迷っています。 北からグランド、7m道路、土地です。 土地はグランドより低く、2階建ての家かそれ以下くらいの差があります。 学校ではないので騒音は気にしていません。 購入は避けるべきか、それほど気にしなくて良いか、アドバイスをお願いします。

  • 墓地の前の土地について

    土地を相続してもらう事になり、そこに家を建てようかと思っているのですが、その土地は目の前が墓地です。(南側で境界から1メートル先)どうも踏み切れなくて・・同じような境遇の方とか、実際に似たような環境の方がいましたらご意見を聞かせてください。お願いします。

  • 墓地の近くに新築

    墓地の近くに新築 近々、家を新築する予定にしています。 親が所有する以前は農地だった場所を 宅地にしてくれているので、周りは田んぼや畑。 それは良いんですが、墓地と平行な場所 (墓地と新築予定地の間に家はありません)にあります。 墓地と平行な場所の家はあまり良くないと聞いた事がありますが、 本当でしょうか? 昔の迷信とは思いますが…少し気になったので、 ご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 余分に購入してしまった墓地(未建立)を何とかして売りたいです、良い方法は、ありませんか?

    五年程前、墓地を隣同志で二箇所購入しました。 予定では、祖父母と、その息子(長男)の入る墓を建てる為の土地、 もう一つの土地は、次男である父から、分家としてスタートさせて入る為の、墓地として購入しました。 ところが状況が変わり、諸事情もあって、みんな一つの墓に入ろうという事になり、一つ墓地が余ってしまう形になってしまいました。 でも二つ分の土地に、一つの墓を建てるというような事は、広すぎるし、身分不相応なので考えていません。 2箇所とも、まだ墓を建立していないので、そこの墓地を取り仕切っている所に、土地を買い戻してもらえないか聞いてみました。 しかし、墓地は、いったん売ると、墓を建立していなくても、中古の土地という扱いになってしまうという理由で、 買い戻すということは出来ないと言われました。自分で譲る人を探して下さいと言われました。 自分なりに知人に声を掛けてはいるのですが、範囲が狭く、譲る人を見つけるというのは困難です。 チラシを入れるなどして仲介して下さる業者さんがいると助かるのですが、そういった方法はないでしょうか? 立地的には南向きで日当たりも良く、良い土地だと思います。 もし墓地を買って下さる方が見つかれば、永代使用権の権利書を譲渡したいと思うのですが、 所有権の名義の変更は、墓地の管理会社が手続きしてくれるものなのでしょうか。 (買い戻す事はしてくれなくても、名義の変更はしてくれる?) このまま建てる予定の無い墓地を持っていても、永久に管理費を払い続けるのみなので、本当に困っています。 どうか良きアドバイスをお願い致します。m(_ _)m

  • 墓地の購入について

    現在、他県に働きに出ているのですが、お盆に帰省した際に墓地を購入したいと思っています。なかなか時間がないので、帰省期間に見学して契約したいと思っているのですが、お盆に墓地を買う事は縁起上良いのか悪いのかの常識的なことがわかりません。 ご存知の方教えてください!

  • 葬儀場隣の土地

    はじめまして。ただいま新築の為の土地購入を考えているものです。現在、気に入ったエリアの手ごろな土地を見つけたのですが、葬儀場の隣となっております。ですが、葬儀場とは旗状の希望土地後方の土地の進入道路(約4メートル)と葬儀場宿泊施設を挟んでおります。宿泊施設は樹木が庭にあり直接葬儀場事態はほとんど見えません。ですが、距離にして葬儀場が20mのところにあります。火葬等は行っていないようです。また、正面には廃棄物処理業者の駐車場(ごみ収集車が駐車)があります。 このような土地は安くて当然なのでしょうか?また、購入しても資産価値としては低いものなのでしょうか? 知識に乏しく、専門家の方、詳しい方のご意見を承りたいと思っております。どうか、よろしくお願い致します。

  • 墓地として他人に販売した土地の相続について

    従弟の義父が死亡しました。 相続権者は義母と従弟の配偶者(一人娘)のみです。 義父は生前に所有する土地(地目:山林)を造成して無許可で墓地として販売(使用権の販売)していました。 現地は2つの共同墓地に挟まれた300坪ほどの畑だったらしいのですが、30年ほど前に、共同墓地が一杯になり人に頼まれて徐々に共同墓地の周辺から墓を立てさせて今では畑の7割程度に墓が建っていてその数は50基ほどもあるそうです。 将来、義母が他界したときに相続者は従弟の奥さんになるわけですが、無許可で行った墓地ですから何らかの行政的な罰則?も心配しております。 従弟はこの土地からは車で1時間以上も離れた場所に住んでいるので管理もできない状況です。 従弟の配偶者側には大した遺産もないので、相続放棄も視野に入れているそうですが、放棄した場合の墓の所有者(購入者)に対して何らかの不利益が及ぶことも懸念されています。 【質問1】 この墓地を合法化する方法はありませんか? 合法化できれば、まだ20基ほどは墓を建てる土地があるので将来の維持管理を前提に格安で売却したいらしいです。 田舎ですが、1区画20万円以上での使用権の販売は可能なので、大雑把に400万円の資産価値があるので、それを20~30万円程度で売却するなら引受手もあると思っているそうです。 【質問2】 合法化できない場合、相続放棄しか選択肢はないと思いますが、その場合、現在お墓を建てている方々に何かデメリットが生じるのでしょうか? もともと共同墓地に隣接している土地ですからそのまま行政の方も共同墓地として取り扱ってもらえますか? 【質問3】 そのほかに何か良い方法がありますか? かなり真剣に悩んでいるので適切なアドバイスをいただければ幸いです。