• ベストアンサー

交通機関での電源OFFの意義

bascavilの回答

  • bascavil
  • ベストアンサー率25% (72/277)
回答No.4

私は携帯電話の電源は切りません。 ペースメーカーへの影響って嘘でしょうね。 単に携帯電話が気に入らないのでそういうことにしているのですよ。 携帯電話の出始めのころって、皆が不慣れなので、 携帯電話になじみのない人たちが、非常に不愉快に思ったのですね。 それで、ペースメーカー云々の話がまことしやかに言われたのです。 現実には何の影響もないのですが、 「携帯の電波はペースメーカーに影響があります」と公共交通機関は 繰り返していたので、いまさら「実は影響はありませんでした」とも いいずらいのでそのままにしているのでしょう。 その注意した人は、まだそんなことを信じている人なのでしょう。

関連するQ&A

  • 優先席での電源オフ

    電車の優先席近くでの電源オフというルールですが、いいかげん廃止したほうがいいような気がするんですが、どうでしょう? 最近の携帯の電波では危険性はほぼないし、そもそも携帯電波でペースメーカーが誤作動したという事故は一件もないそうです

  • 電源オフとオフラインモード

    携帯の電源をオフにするのと、オフラインモードにするのはどう違うんでしょうか? 電源をオフに、と呼びかけているところにいるとき(例えば、電車の中とか、病院とか、飛行機の中とか、電波の影響があると困るような場所で)、電源をオフにすると時計が見れなくて困るので、オフラインモードにしているのですが…電波とかはやはり飛んでくるのでしょうか? 教えてください!

  • 公共交通機関内での携帯電話の使用について

    私が住んでいるところ(広島県広島市)の公共交通機関では、「身体に悪影響を及ぼすお客様がいらっしゃいますので、携帯電話の電源を切るように…」というアナウンスがかかります。 たぶん、ペースメーカーとかだと思うんですが、かなりの数のお客様がマナーモードなどで電源自体は切っていない人が多いみたいです。 今日、バスで通勤中にメールをチェックしていたら、乗っていたおばーちゃんに「ペースメーカーが入ってるから手短にして」と言われてあわてて電源を切りました。 自分が悪いのはわかっているんですけど、大きな荷物を平気で人に運ばせて(いつも大きな荷物を持って乗ってくる人で、いつも乗るときに人に持ってもらっている)、なんかちょっとむかついてしまいました。 実際、電磁波とかが原因だろうと思うんですが、携帯電話よりもテレビとかの方が電磁波が強いって聞きました。 携帯電話やペースメーカーが技術開発して、影響がでないようなものにならないものでしょうか?それこそバリアフリーだと思うんですけど…。 これじゃー携帯電話が携帯電話でなくなっちゃう。 悪いのは私なんだけど、なんだかすっきりしなくて…。 こういう経験ってみなさんされたことありませんか?

  • ペースメーカーにたいする携帯電話の影響

    電車の優先席の近くではペースメーカーへの影響の問題から携帯の電源をオフにせよってはりがみがよくありますよね。 実際に、ペースメーカーは携帯の電波の影響を受けるんですか?受けるとしたら、どのような影響があるのでしょうか? 正直、現代社会は携帯の普及率も高く、ペースメーカーの利用者は電車の優先席だろうが道端だろうが電波の影響を受けながら生活していると思います。ですからペースメーカーも電波の影響なんか受けないような設計になっているのでは?と疑問に思っています。 詳しいかた居ましたら、お答えの方お願いします。

  • 携帯電話でペースメーカーは誤作動する?

    携帯電話でペースメーカーは誤作動する?  「私の娘は8年前から心臓ペースメーカーをつけています。当初、携帯電話の電波の影響を考えて電源をオフにしていましたが、主治医の先生から気にしなくて良いと言われました。携帯電話の電波が影響してペースメーカーに深刻な誤作動を起こした例はあるのでしょうか」=福岡県大川市の団体職員、江崎賢司さん(48)

  • これは常識?

    ふと思ったのですが(ってか毎日思ってる) 電車、バス内で携帯電話のメールっていいんでしょうか? この前マナーモードにしようと思ったら誰だかわからないおばちゃんが「私、ペースメーカーしてるのやめてくれる?」って言ってきたので電源切ったのですが… やっぱりメール送受信時に出てくる電波もペースメーカーとかに影響出ちゃうのでしょうか? 常識じゃんって言う人はどうして常識なのか教えて下さい。 小学生みたいに「皆やってるじゃん」って言うのだけは勘弁してください。

  • 圏外でのペースメーカーへの影響

    地下鉄など、携帯の電波が圏外の場合は 電源を入れていても電波を受信する事はないので ペースメーカーなどの医療機器には影響はないのでしょうか? でも、飛行機では圏外の場所に出ても、 電源は入れてはいけないと言いますよね? という事は、携帯が圏外だろうと、電源が入っている以上 やはり影響はあるのでしょうか?

  • 教えてください!!DoCoMoドコモで電源オフでも後から不在着信などわかる携帯ありますか?

    こんにちは♪ タイトルの通りです。 携帯をドコモの「SH903」にしようかと迷っている者です。 この携帯は電源オフ(電波の入らない状態)であっても、電源オン(電波の入る場所)にしたら 後で不在着信などを確認する事が出来るのでしょうか? ソフトバンクではそれが可能な機種もあると聞きましたが、ドコモではありますか? 現在の携帯では、電源オフの状態では先方が何回掛けたか、などは全く把握する事は出来ません。 ドコモで当方の電源が切れていても、全ての着信を記憶してくれる携帯はあるのでしょうか? また、そのような機能をもった携帯があれば、参考にさせて頂きたいので教えてください。 どなたか宜しくお願いします。

  • 電源OFF

    MFC-J738DNを使っています。 突然電源がOFFになっている事があります。 その際携帯から電話してみると、携帯のコールはなりますが、家電は何もなりません。 気づいて電源ONするとまた問題なく使えます。 停電などもなく…なぜかわかる方いませんか? ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • 心臓ペースメーカーと携帯電

    私は以前、整骨院で働いていました。   その時のことなのですが、何人かペースメーカーをしている方が、通院していました。   院長先生は「携帯はほとんどペースメーカーに影響がない、世間では言われているが、最近の携帯はほとんど大丈夫だ」 と、言って電源を切ること自体を、気にしすぎだとでも言いたげな言い回しでした。 「ペースメーカーをしている人が来たので電源をオフにしてもらえますか?」といっても 「はいはい、わかりましたからねえ~」と、まるで子供にでも言い聞かせるような言い方で、なんというかニュアンスが上手く伝えられませんが、とにかく嫌味を言ってくるだけで、切るそぶりもみせませんでした。 ペースメーカーをした人の横で、違う患者さんが携帯受信して話していても全く注意せず、いいですよ~というばかり……。  私は治療の事はわかりませんが、そのときばかりは、カーテンを開けて入って行って、患者さん本人に電源を切るようお願いしました。 gooで調べて、はじめて22cm離れれば、強い影響は受けないと知りましたが、そこで働いている間は不安でたまらなかったです……。  私で不安なんだから患者さんはもっと不安なんじゃ……? そもそも、医療機関で禁止されているのには、それなりの理由があるはず、それとも整骨院では精密な医療機器もないし、法律などでは認められているんでしょうか? 私は学がないし、院長には言い負かされっぱなしで、ろくろく話を聞き入れてもらえませんでした。 皆さんだったら、院長になんと言っていましたか? そもそも整骨院はそういうものなんでしょうか……?