• 締切済み

車と環境問題についての質問です。

自然環境問題のカテゴリーと迷いましたが、こちらで質問します。 環境問題と車に関する前々からの疑問です。 a.首都圏に住んでいるのですが、こちらで見かけるパトカーはゼロクラウンが非常に多いです。公の機関が率先してエコカーを全面的に導入しても良いと思うのですが、なぜわざわざ燃費の悪いクラウンなのでしょうか。「パトカーは全車プリウス!」くらいやればいいのにと思ってしまいます。 b.あくまで素人の考えですが、地球温暖化への対策は一般家庭レベルで行なわないとシャレにならない段階なのだと思います。行楽シーズンにあちこちの高速道路で大渋滞を作っている場合ではないと思うのですが、このようなアナウンスを聞いたことがありません。なぜ民間も行政もこのようなアナウンスをしないのでしょうか。(日本での自動車産業の位置づけは理解しているつもりです。)

みんなの回答

noname#81853
noname#81853
回答No.6

a パトカーの場合は違反車両や犯罪者の追跡等の必要性からある程度速い車である必要があるからでしょう。ただその目的にクラウンなどの大型セダンが適しているのかははなはだ疑問ですが。相手を追跡して離されない、という目的であればインプレッサWRXやランエボが最適な気がします、車が好きな人間から言わせれば。後席に違反者を乗せる(押し込める)意味からも4ドアが必要なんでしょうね。 市役所などで市長などの送迎に使う車にもプリウスなんて高価な車は必要ないです。1500ccクラスのセダンで充分です。購入価格はへたすりゃ100万円近く違います。10年で3万キロしか走らない、なんていうのが日常茶飯事の公用車では燃費の良さではその差額は絶対埋まりません。バッテリーの素材もレアメタル素材を使う傾向にあり、トータルのエネルギーで考えた場合、安価で環境にやさしい電池の開発が出来ない限りハイブリッドには疑問を持っています。 b まったく同意見です。温暖化もエネルギー危機もどこ吹く風、といった風潮に嫌気が差しています。(車カテなので車を例に出します)少子化が叫ばれている現在においてなぜ7人・8人乗りのミニバンや3ナンバの大排気量の車がもてはやされているのか自分も不思議に思っています。ガソリンの値段も「統計以来、最高値!」と報道されましたが統計を取り始める以前の25年ほど前にはもっと高い時期が(一時ですが)ありました。 そのころから考えれば所得も上がっているのですからむしろガソリン価格は安すぎます。せめて孫の世代程度までは化石燃料を使えるように(もう50年もたてばまともな代替エネルギーの開発が進んでいるのを期待しています)燃費の悪い車に庶民が乗らないようにもっと高くて良いとさえ思ってしまいます。

dqpq05
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 きっと、私たちのような意見を持ちつつも声に出さない、出し方がわからない人がたくさんいるのだと思います。 例えば、我が家だけが不便であっても環境のために車を使わないようにしたとしても、他の大勢の人が乗っているだから意味ないじゃん!という人たちです。 回答を下さった皆様、本当にありがとうございました。 (ご回答に順位などつけられませんので、ポイントは一切致しません。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.5

A・プリウスって 故障したらトヨタに行かなければダメだった気がします。(夜などのイザと言うときの対処の仕方もありますし、プリウスは電気の問題でカーナビなどは後から付ける事ができません) B・話が少しズレますが、なぜ アメリカ(ブッシュ政権) は戦争を辞めないのでしょう? それは(仮)戦争をして儲かる企業があるからと考えたことはないですか? その企業から献金があったら 「戦争ヤメロ」とは言いませんよね。 ※余談ですが、私はここまで技術が発達しているのであれば、 人工的に「オゾン」を作る機械があってもおかしくないと思います。 片方でオゾン層を破壊しているのですから、そのオゾンを作ってあげれば元に戻せるのでは? と素人な考えでした

dqpq05
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >なぜアメリカ(ブッシュ政権)は戦争を辞めないのでしょう? 私も考えましたが、最悪の展開ですよね。(おそらくこれが事実だと思いますが。) 人間が地球を駄目にするのも自然な流れなのかな、とも思ってしまいます。 >余談ですが、私はここまで技術が発達しているのであれば、 人工的に「オゾン」を作る機械があってもおかしくないと思います。 片方でオゾン層を破壊しているのですから、そのオゾンを作ってあげれば元に戻せるのでは? と素人な考えでした 言われてみればそうですね!!実際はどうなんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manekane
  • ベストアンサー率36% (190/520)
回答No.4

b.についてです。 家庭用エネルギーの消費を抑えるのは政府としても頭の痛い問題のようです。 企業に対しては法律などで規制を繰り返しかなり高レベルでの省エネを達成していますので今現在の課題は家庭での省エネです。 数年前から環境省では環境税、あるいは炭素税なるものを創設しようと働きかけていました。 これはガソリン換算で1L2-3円の税金を掛けて省エネを促すとともに環境省の特定財源として好き勝手に使える税収を目論んだものです。 ところがその後原油価格の急騰があり2-3円どころか30-40円もガソリン価格が上がってしまったのにそれほど消費は減っていないようです。 もちろん国土交通省が好き勝手に使える特定財源のガソリン税が減収になるような政策もとりにくいと思われますがこればっかりは税金などで押さえつけるよりは地道な啓蒙活動を続けていくしかないと思います。 という私も最近の暑さでエアコンフル稼働させるは近所の買い物に車を使うわで偉そうなことは言えない身です。 ただお盆などの渋滞は単純に交通費が安く付くというのが大きいと思います。 東京ー大阪間を4人で移動した場合新幹線と車ではやはり環境に悪いかもしれないけれど安く付きますからね。

dqpq05
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 数十年先の環境と、今現在の家計を天秤にかけないといけないのが辛いところです。 家計を優先するのか、環境を優先するのか・・・。一般人に判断を突きつけるには厳しいと思い、行政が大きく働きかけてくれれば、と思ってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

a - 警察は安全を守るのが第一の義務ですから、環境ばかりに着目するわけにはいかないでしょう。 あまり小さなクルマでは、業務に支障を来すおそれもあります。 逆に、ミニパトのように、軽微な違反を取り締まる車両であれば、小さな車が使われています。 b - 実は大変不思議です(笑)。待機電力だのレジ袋だの、効果の小さなことにはやたらとお役所も マスコミもやたら騒ぎますが、なぜかクルマ対策はあまり聞きません。 さて、京都議定書で、日本は1990年比6%削減を目指していますが、 逆にいまは10%も増えてしまっています。 では、何が原因なのかと言えば、実は自動車がその大きな原因なんです。 CO2のうち約2割が運輸部門によるものですが、その半分、つまり全体の1割を 自家用車が占めています。 さらに、1990年に比べると実に自家用車の出すCO2は、50%増、つまり1.5倍になっています。 http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kankyou/ondanka1.htm 6%の削減を目指す中で50%も増えているものがある。しかも全体の1割を占めている。 こういうことが知られてないこと自体、何か恣意的なものを感じますね。

dqpq05
質問者

お礼

>何か恣意的なものを感じますね。 そうなんです、これなんです。疑問なのが。 具体的なデータを提供していただいてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Julia0
  • ベストアンサー率53% (44/82)
回答No.2

これは非常に深刻な問題ですね。 しかしこの議論をする前に温暖化現象について確認したほうが良い事がいくつかあります。 テレビなどで、地球温暖化、温室効果ガスという言葉をよく耳にします。最近では訳のわからないタレントまで二言目には言ってますよね。 私にすれば、本当に温暖化のことを理解しているタレントが何人いるか、、、おそらくゼロです。 なぜ車に乗ると温暖化につながるの?と質問をすると、 車に乗ると温室効果ガスが出るから、というでしょう。 温室効果ガスって何?と質問すれば、 二酸化炭素だというでしょう。 それでは人間が呼吸するのも温暖化の原因なのですね。 そもそも温暖化についての記述は35年前にすでに科学の本に出ていました。当時小学生だった私は必死になってその研究報告を読みました。 そんな私からすると、なぜ今になっていきなりみんな騒いでるの?科学者は35年前に南極の氷が解けたり、異常気象が起きたりと指摘していたのに、、、、。と悲しくなります。 まあ当時の日本は今の中国のように、環境問題より経済成長のほうが大事だったようなので仕方ないのですが、、、。 ディーゼル車や工場から出る粉塵は、成層圏あたりで細かいちりとなって浮遊します。 オゾン層は壊れては再生するということを繰り返していますが、このチリなどが邪魔をして再生させないのです。 顕著なのは南極大陸上のオゾン層ですね。相当破壊され、大きな穴が開いています。オゾン層が無いと何が困るのでしょう? 今までブロックしていた、人間や生物にとって有害な光線が入ってきます。また、熱を持った光線も今までより多く入ってきます。 ただでさえ大きな熱量が入ってくるのに、それらを効率よくエネルギー変換できる空気組成率が変わり、熱を溜め込みやすい二酸化炭素が増えているのが問題なのです。 これは森林伐採などによる植物の現象が深刻です。 警察のほうも格好つけてハイブリッドにすると、メリット・デメリットはこうなります。 メリット 燃料消費、排出ガスの低減 デメリット 車両購入コストの増大(税金) 車両維持費の増大(税金) 取り締まり効率の低下(スピードなど) 以上のことからもなかなか進まないのが現状でしょう。 >(日本での自動車産業の位置づけは理解しているつもりです。) そうは思えません。 世界の第一次エネルギーはいまだに化石燃料です。 自動車の生産よりも、燃料消費のほうがはるかに大きな経済効果なのです。それに実際国産メーカーのの効率の良いガソリンエンジン車を減らしても、温暖化には効果は微々たる効果しかありません。 大事なのは仕組みをしっかり理解して実践することです。 発展途上国の工場、自動車の排出ガス対策、まずこれにつきますね。 先進国では、ディーゼル車への触媒取り付けの義務。 エネルギー(電気・ガス)の消費を抑える。 石油精製品(プラスチックや身の回りのほとんどのもの)の生産過剰の対策。(リサイクルと詭弁を使って買い換えるのを控える。レジ袋、過剰包装の撤廃など) そして、燃費の良い運転技術の体得。 個人個人ではこのくらいしか出来ないでしょう。 私が言いたかったのは自動車の排出ガスよりもっと大事なことがたくさんあるということです。 支離滅裂な文章ですみませんでした。

dqpq05
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 聞きかじった中途半端な知識で質問してしまい、恥ずかしい思いです。 もっと正確な知識を得るきっかけになりました。 >私が言いたかったのは自動車の排出ガスよりもっと大事なことがたくさんあるということです。 とは言っても、自動車の現状放置と見える現状に疑問を持ったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

パトカーの役割の一つに違反車両に追跡があります。 市販車をベースにしながらスピードを出すため、相当チューンアップ(改造)しています。 プリウスが適しているかですが、かなり疑問です。 パトカーより霞ヶ関役人や県知事、政治家の公用車はハイブリッド車が 最適と思います。 bは自動車産業全体の課題です。5年、10年の単位であらかじめ示さなければ、メーカーは息詰ります。 それがあれば、必死に取り組みます。かってホンダのCVCCエンジンが世界で最も厳しいと言われた基準を一番早く突破しましたが、同様に政府が厳しい基準を設けても良い時期です。

dqpq05
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 a.についてですが、 >パトカーより霞ヶ関役人や県知事、政治家の公用車はハイブリッド車が最適と思います。 私もそう思います。警察に限定せず、率先してハイブリッド車を採用してアピールすればよいのにと思っています。 b.について。 分かりやすい表現にしていただいてありがとうございます。 >5年、10年の単位であらかじめ示さなければ、メーカーは息詰ります。 >同様に政府が厳しい基準を設けても良い時期です。 なぜそれを実行しないのかが非常に疑問なんです。 日本メーカーだけではないですが、一部の層のために高排気量の車種を開発している場合ではないと思うのですが。車好きとしては複雑な気分ではあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 環境にいい車です!と言いながらなぜ2000cc以上を製造する?

    最近、環境のためにエコカーが売りに出ています。その他いろんなことで環境のことを考えて車を運転しています。アイドリングストップやいらない荷物を載せない、急発進はしないなど、燃費をよくすると環境にいいと言っています。トヨタの車の宣伝でも環境にいい車としてプリウスなど出ています。が、それなら、なぜ排気量の大きい車を製造するのですか?2000ccまでで十分なのではないでしょうか?燃費が悪い車、クラウンやセルシオ、アルファードなどの重量級を製造して販売していながら、環境が大事とか言ってるトヨタや日産、他各社、矛盾していませんか?一番、環境を悪くしているのは一番販売実績が多いトヨタでしょう!本当に地球のためにとか言うのであれば、国は2000cc以上は製造不可と規制し、さらに車会社はオール電気車が高価であれば、10・15モードを15以上の車のみ販売していくと、ずっと地球環境にやさしいのではないですか?みなさんはどう思いますか?

  • ブラックバス、ブルーギルの害魚問題について

    今後、ブラックバス産業が公に?認められることは無いんでしょうか。 10年前の大ブーム→大バッシングから時間が経ち、 最近は大がかりな駆除もなりを潜めていますが、関心の薄い人からすると 「ブラックバスは悪い魚!駆除!!」 という意見で固定されていて、ブラックバスはもちろん、他の魚も釣る雑食な釣り人である私としては悲しい気持ちです。 自然保護的な観点から見て、ブラックバスが悪影響を与えていないとは思いません。 閉鎖的かつ小さな水域に一定数以上のブラックバス/ブルーギルを放せば、ヘタをしたら 数年内にバス/ギルしか存在しない池になり、最終的には生き物がいなくなってしまうでしょう。 ただ、駆除ブーム時代の 「早くバスを根絶やしにしなければ、日本の魚は全て絶滅!」 というような状況にならないことは、既に証明されていると思います。 爆発的に増えたブラックバスは、当然の帰結として今個体数を大きく減らしています。 これは駆除の効果ではありません。爆発的増殖をした種は、その後個体数を減らし、 やがては一定数に落ち着くものです。 これは、ハエをはじめとした実験で証明されている自然の摂理です。 もちろん、これは結果論であり 「だからブラックバスは悪くない!」 とは言いません。単に「絶滅はしなかったね」というだけで、 バスがいない方が在来魚に良い環境だと思いますし、 そもそも自然環境が人為的に変化してしまったことが問題なのですから。 それに、今個体数が減っているとは言っても、さらに10年後、20年後 100年後にどうなっているかはわかりません。 地球温暖化により降雨量が減り、水の流れが寸断され、水温が上がっていけば、 在来魚よりバスに都合の良い環境が揃うわけで、また爆発的増殖が起こるかもしれません。 逆に、大型の水鳥が大繁殖して、メインターゲットがバスになる可能性もあります。 先のことはわかりません。 ただ、いずれにせよ人為的な駆除は、小規模なダムなど完全に水抜きができる 環境でないと、根絶は不可能で、根絶しなければ意味が無いということは 水産関係者、自然保護主張者も理解できているはずです。 (経験上、早々に駆除を諦めた湖、ダムよりも、未だに駆除を続けている水域の方が バスの個体数は多いです。サイズは小さいですが) であれば、バスの駆除は諦めて、バス釣り産業との共存という考えに シフトした方が絶対に得だと思うのですが、何故そうならないのでしょうか? 言っちゃあ何ですが、淡水水産業の規模はびっくりするほど小さく、 また、後継者もいません。完全に消えゆく産業です。 日本の自然環境の保護は素晴らしいですが、バスを根絶できる、 あるいは駆除を続けることで在来の自然環境を保てると、 駆除派の人は本気で考えているのでしょうか? 「やったもん勝ち」 みたいで良くないですが、事実上根絶が不可能で、かつ利用価値があるのであれば 利用した方が良いように感じるのですが、いかがでしょうか。 ヘラブナも鯉も、釣魚として人気の魚で、放流もされていますが いずれも自然には存在しない魚です。 魚食魚ではないため、在来魚種に対するインパクトはバス等に比べたら 圧倒的に少ないでしょうが、それでも良い影響は与えていないでしょう。 彼らのように、いずれバスも 「そこにいてあたりまえの魚」 になる未来は無いのでしょうか?

  • 環境に優しい車

    環境に優しい車 モーターとエンジンで動くハイブリッド車、ヨーロッパでは低公害車になっているディーゼル自動車、ガソリンとバイオエタノールで動くフレックス燃料車。 最も環境に優しいのはどれですか?

  • 私の環境で、車を手放すべきか

    30歳社会人の男です。 大阪の京阪線沿いに住んでいます。(守口~寝屋川のどこかです) 父親から借りている車を所有しているのですが、アパートの駐車場代が16000円/月します。 普段土日のどちらかくらいしか乗らないため、ちょっと無駄な大きいなぁと感じています。 月給は残業含めて31万円程度です。 正直、今の場所に住み続けるぶんには車を手放してもいいかと思いますが、 大手に勤めているため、将来的に地方転勤時に車が必要になる恐れもあります。 その際の車の再取得コストを考えると、持ち続けたほうがいいだろうかという気もいたします。 (中古の車だって、改めて買うとなればなんだかんだで60万はかかりますよね?) 車は現状、イオンモールに行く際、スーパー銭湯に行ったりなどで週1くらいで使っています。 少し離れた人目に付きづらい路地裏であれば10000円程度の駐車場もあるのですが、 車上荒らしが不安です(守口~寝屋川は車上荒らしが多いと聞きます。まだ引っ越して半年程度なのであまり実感はありませんが)。 みなさまであれば車手放しますか?持ち続けますか? アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 環境問題についてご質問させてください。印刷業を営んでおります。温暖化に

    環境問題についてご質問させてください。印刷業を営んでおります。温暖化につながるものは環境に優しいものへと切り替えを考えているところです。(具体的にはまだ決まっていないのですが) 疑問なのですが私たちが小さなことからコツコツとやるのと森林を増やすのではどちらのほうが本当に温暖化を防ぐことができるのでしょうか?

  • 環境問題・地球環境問題について

    環境問題の定義を教えてください! 地球環境問題と環境問題って何ですか?

  • 環境問題についての

    環境問題について詳しくてわかりやすく自分ができることも教えてくれるお勧めのHPってありますか?

  • 新たな環境問題

    近年、環境問題が様々な面から浮き彫りになっています。例えばダイオキシン問題、地球の温暖化による海面上昇・・ これらの他にこれから新しく環境問題として浮上して来るであろう問題はどのようなものがありますか?今は皆があまり知らないようなものがいいのですが、ありましたら参考までに教えて下さい。お願いします。

  • 環境問題

    環境問題についてどう思いますか?

  • 環境問題って、、、。

    皆さんは環境問題について、考えていますか?

ATX電源交換。裏配線は簡単?
このQ&Aのポイント
  • Win11自作デスクトップPCにグラボを挿した場合のみブラックアウトが生じ、電源に不具合があるんじゃないかと指摘され、代理店が無償で代替品と交換してくださることになりました。
  • Corsair AX850チタニウム電源からCorsair HX1000iプラチナム電源に交換する際、裏配線の取り回しが難しいですが上手にするコツやマザーボードにケーブルを挿す際の注意点を教えてください。
  • 裏配線の設置は現在の配線を参考にすれば良いですが、自作本も参考にすることをおすすめします。
回答を見る