• ベストアンサー

心の病になった人への接し方を教えてください(職場の人です)

同じ職場の人(30代そこそこの男性)が、心の病になりました。 頭が痛くて吐き気がするそうで、返事はするものの力がありません。 電話の相手によっては、上司が代わりに応対しています。 この人の仕事ぶりを見ていると、いろんなことに手を出し過ぎて、自分の手に負えなくなるタイプでした。 今週の火曜日に病院に行って職場に顔を出したもののすぐ帰宅しました。 昨日(水曜日)はほとんど休憩室にいました。 今日(木曜日)は会社を休みました。 私はこの人と同じ部署ですが課が違うので、接するのは電話の取り次ぎぐらいです。 また私の彼はこの人と同じ課で、向かい側に座っています。 私と彼、同じ職場の人たちは、この人にどのように接すればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.2

特別扱いをすると、他の人に気を使わせていることに対する 自責の気持ちが出てきて、結果として自分で自分を追い詰めることに なりますので、いつもどおり、普通に接してくださいね。 症状に対する余計な気遣いも不要です。 具合が悪いと、本人にとってはどんな言葉も 心に突き刺さるような気持ちがするほど、敏感になるからです。 本人が自分の気持ちを表す言葉 (「苦しい」「つらい」など)が出てきたら気遣いはせず、 普通に「苦しいんですね?」「つらいですか……」と うなづいて、共感する程度にとどめておきましょう。 ただし、本人が自分を責めたり、周囲に謝るような言葉が出てきたら、 とにかく「そんなことはありません」「いえいえ、大丈夫です」 だけでとおしてください。励ましもアドバイスも全く不要です。 本人の欠点や病気は、治療の中で本人が気づいて 自分自身で治していくことで、本当の意味での解決になります。 今後の処遇(休職など)についても、 本人・会社・医師(主治医と、いれば産業医・カウンセラー)が 話し合って決めることなので、上司や会社に対してあまり騒ぎ立てず、 これまでと同じように普通にしてくださいね。 万が一、休職が決まっても、引継ぎなどの処理も 事務的に淡々と進めるようにしましょう。

noname#71539
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問の人は休職し、上司だった私の彼も明日精神科に行くことになりました。 どうしたらいいのかわからないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

no2の方のアドバイスが大変いいと思います。経験者して同感です。

noname#71539
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問の人は休職し、上司だった私の彼も明日精神科に行くことになりました。 どうしたらいいのかわからないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

一般的には、心配したり、気を遣っても本人の負担になるので、普段どおりにです。 どうすべきかは、上司に相談して下さい。 会社が主治医と話をし、どうすべきか指示を出すべきです。

noname#71539
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問の人は休職し、上司だった私の彼も明日精神科に行くことになりました。 どうしたらいいのかわからないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司に病児保育は?と言われて、、、

    私は幼稚園で働いています。シングルマザーで子供2人は職場の幼稚園に預けています。私の両親は共働きでたよれません、子供はまだ手がかかるので契約で働いています。子供が熱のたびに仕事を休んでいたのですが、、、先日上司に「両親が頼れないなら病児保育は?どう?」と言われました。私の両親にそれを伝えたら「できれば病児保育に頼らず一緒に休んだ方がいい、どうしても無理なときは仕方がないがそれが続くのであれば辞めなさい」と言われました。私もできれば自分で看病してあげたいですが、私の職場は入れ替わりが激しく引き継ぎがあまりないので私が休む時はその「どうしても無理なときに」重なりやすいです。 そして、今子供が感染性の病気になり来週の水曜日までは幼稚園はお休みしなければならないと医師に言われました。上司には午前中だけでも来てほしいと、両親がどうしても無理ならまぁ、病児保育もあるからー、的な事を言われました。私的には火曜日までお休みを頂き水曜日は両親にはどうにか、どうにかお願いをして交代で見てもらい水曜日から出勤したいのですが、、、 どう思いますか?? 病児保育を利用しないのは甘い考えでしょうか? 私が利用を考えている病児保育はアパートの一室で狭いと聞いています。アパートなので高さもあるし色々心配が多くて、、、 病児保育はあまり利用したくなあい、と上司に伝えもう職場を変えた方がいいのでしょうか? 長くなってすみません 読んで頂きありがとうございます 本当に凄く悩んでいるので回答して頂けると嬉しいです。

  • 心の病と転職について

    東京で1人暮らし5年目になります。 長く続けた仕事をもうじき辞めます。その先はどうするか決めていません、誰にも頼れません。 精神が不安定だったのは昔からでしたが、ここ1年状態が悪化してきました。 職場で周りが雑談しているだけでイラつき、必要最低限しか話すことがなくなり、笑う事も出来なくなりました。 時々、動悸・吐き気・手のしびれがあります。 仕事は電話応対も多いですが、言葉が出づらいくなりました。 限界になり、上司に辞めることを伝えました。引継をとのことでしたが、量が膨大なのと、今の無気力状態で出来るのか不安です。 精神科は病名をつけられるのが怖く、今まで行けませんでしたが、体も心もしんどくなったので、行ってこようと思います。

  • 心の病のある男性とお付き合いしています

    私は付き合って丸4年になる彼がいます。年は同い年(29)です。 彼は強迫神経症です。どういう病かといいますと、代表的なのは不潔恐怖です。よく本に、「つり革をさわったら手を何度も洗ってしまう」とか「戸締りが気になって仕方なくなり、果てには外出ができなくなった」などとかかれています。が、私の彼の場合はそういう類ではなく、髪型が異常に気になり、Tシャツの襟元が気になり苦しくなって吐き気がする、電車に乗ると吐き気がするなどそういう感じです。 電車にも乗れないから働くこともできません。重い不眠症があり、軽い精神薬も飲んでいるので基本的に体力がありませんので、働くにしても随分辛いようです。 しかし、最近彼の病が本当に治るのか不安になりました。完治するのは難しいそうですが、いずれ直るようなことを聞きました。しかし、働くまでに至るにはかなり大変なようです。 彼のことは大好きなのです。しかし、本当に働けるようになるのか、病は本当に治るのか、不安になるのです。いずれは結婚も考えたいので、なおさら不安になります。 同じ問題で4年の間に何回もぶつかりました。元々病気のことを知っていて付き合ってきました。相性も合うので彼と別れることはできればしたくありません。 元々病気のことをわかって付き合ったのですから、私が不安に思って彼にぶつけるのはルール違反かもしれません。 なんとか彼を信じていきたいのですが、どなたかこういう病の方とお付き合いしたことのある人はいませんでしょうか?もしもその方が働ける位に回復されていたら、どのようにそういう風にもっていけたのでしょうか? 長い文章になってしまい、申し訳ありません。

  • 勤務時間について

    こんばんは 先週月曜日から水曜日 9:00~18:00 休憩1時間 先週木曜日 9:00~17:00 休憩1時間 先週金曜日 11:00~23:00 休憩1時間 土曜日と今日 9:00~22:00 休憩2時間 月曜日 11:00~23:00 休憩1時間 火曜日水曜日 9:00~18:00 休憩1時間 木曜日金曜日 11:00~23:00 休憩1時間 土曜日 10:00~22:00 休憩2時間 日曜日 10:00~15:00 休憩30分(半休) といったシフトは労働基準法的にどうなのでしょうか?

  • 職場の心の病を抱えた男性について

    いつもアドバスを参考にさせて頂いています。現在は派遣として働いています。相談は勤務先にいる心の病を抱えた男性についてです。勤務した時からその男性のフォローに入ることが多く、私の担当の業務とその男性の業務をすることが有ります。(休まれている人の業務もすることが有ります。)とにかくその男性のスピードが遅く、まず手を動かさず悩んでいる。業務を理解していない。私に間違ったこ仕事のやり方を教える等(以前、質問しました。)迷惑をかけられっぱなしです。私自身もストレスを溜めた状態で勤務をし、休日も仕事のことを考えて休めない、何もないのに涙が出る、頭痛、腹痛(これが一番多いです。)吐き気、夜眠れないことが続き本日勤務先で体調が悪くなり早退しました。その男性は私が派遣ということを利用して業務をやってもらうことが当たり前と思っていて自分からは動きません。他の方に相談すると「もう辞めたら」と言われますが、私も生活や転職活動にお金が要る為中々踏ん切りがつきません。4/30で 契約が終わりますがそれまで持つのか心配です。(3月には3年勤務した契約社員2名が退職します。)宜しくお願い致します。

  • 職場の問題児が心の病

    長い文章になります。うまくまとめられなくてすみません。 職場の同僚(後輩とも言える)のことです。 彼女は仕事のスキルも高くなく、勤務態度も良くないため上司・同僚から再三注意を受けているような状況です。 彼女自身、努力しようと試みるも、本人の気分のムラによって左右されるようでうまくいきません。 先日また上司に注意を受けたようで 「一から社会人としてやり直したいので、迷惑をかけているところがあれば指摘してほしい」 というメールをもらいました。 「自分を丸ごと変えるくらいでないと、あなたの評価を変えることは難しい。あなたに対して諦めも入っている。それでもやれる?」 と返事をしたところ 「諦めます・・・と言いたいところだけど、がんばる、と決めたので」 という返事。頑なな決意を感じました。 「私は口下手なので、後日文章にして渡す」 と返事をしました。 次の日、私はまだ手紙を書いていなかったのですが 彼女から心の病で精神科に通っているという告白を受けました。 うつの薬を飲んでいること、 仕事中に席をはずすのは感情の波が抑えられなくなってしまったときだということ、 人と話すのがつらいということを聞きました。 たぶんうつ病だと思います。 これから渡す手紙の内容のことで迷っています。 病気になったいくつかの原因のうち、職場の占める割合はかなりのものと思われます。 病気でつらいときに、原因の職場の人間から、きつい内容の手紙を渡されるのはどうなんでしょうか。 私としては、確かに言いたいことはたくさんあるけれど、休養を勧める内容の手紙に変更したいと思っていますが、 ただ、メールで結構きついやり取りをしたので、そこまで書いといて休めというのも、態度豹変のような印象を受けて、彼女を傷つける結果になりはしないでしょうか。

  • 夜勤明けにまた夜勤は大丈夫でしょうか?

    月曜日:9:00~18:00 火曜日:9:00~18:00 水曜日:22:00~6:00 木曜日:22:00~6:00 金曜日:明け 土曜日:休み 日曜日:休み のシフトの組み方って問題ないでしょうか? 気になったのが、水曜に夜勤をして、木曜に夜勤を入れていることです。水曜:夜勤 木曜:夜勤明け 金曜:夜勤というのが正しい流れだと言っている方が職場におられたので気になって質問しました。

  • 職場で好きな人と会話しすぎてしまうのは相手にも迷惑ですよね?

    25歳の女性です。職場に好きな人(28歳)がいて友達みたいに仲良くしています。 私は受付でその人の課は課長とその人の二人だけの課で受付から入り口を挟んで向かい側にあります。 相手も結構話が好きなほうでちょくちょく時間を見つけては話をしに来てくれます。嬉しいのですが堅い職場なので周りの目も気になります。 飲みに行ったりもするから、そこで話をすればよいものの、わざわざ私のところに来て話していくので周りの人も見ていると思います。 私のところに来るのは恋愛感情なら嬉しいのですが単に受付なので来易いというのが理由だと思います。 私がその人の課に用を済ませにいっても結構話し込んでしまったりもします。課長は出ていることが多いので2人きりになってしまいます。ガラス張りなのでただ単に会話しているのは見えると思います。 バカな質問だとは思いますがやはり慎んだ方が良いですよね・・? 話をする時はコピーを取る時(その人の課にしかコピーが近くにない。)休み時間、就業時間後です。 アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 社内いじめ

    先週の水曜日から苦痛を感じています。 私の会社は午前中とお昼と夕方に休憩があります。 いつも私を含めて五人で午前中と午後の休憩を休憩室でとり、お昼は三人でお弁当を休憩室でたべてます。 ところが火曜日に一人が仕事中に人の事を凄い顔で見て、その日から、休憩室に来なくなりました。 水曜日もその他の三人も休憩室に来なくなりました。 どうしてるのかな?と思い、木曜日の午前中にコンビニに行くと二人が居て、一人は私の事を見つけたのか、隠れました。 それでも水曜日はお昼は休憩室に来て一緒に食べたのに、木曜日は人に一言も無く、四人は外に食べに行ってしまいました。 私に対する態度も可笑しく、全く話しかけて来ません。 何か聞いても素っ気ない対応です。 私はショックで中でも一番信頼してる子に木曜日の夜に私何かしたのかな?とメールしましたが、返事がありませんでした。 金曜日は精神的体調不良で会社を休みました。 金曜日の夜に再度信頼してた子にメールしましたが、返事がありませんでした。 今日、会社に行ったら益々険悪になってました。 仕事中も情けなくて涙が出てしまいますし、何でこんな思いをしないといけないのかわかりません。 会社も辞めたいですが、経済的に余裕がないので、すぐに失業給付貰えないと困ります。 シカトしてる側としては早く辞めて欲しいという気持ちがあるかも知れないので、そういうのは会社都合で退職にしてもらえないのでしょうか? ハローワークでも会社都合に値する退職理由にならないでしょうか? あと相談するとしたら何処にしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 職場にボーダーラインという 精神の病を抱えた人間がいます。

    職場にボーダーラインという 精神の病を抱えた人間がいます。 私は別に彼のことを何とも思っていませんが、彼は私に執拗に嫌がらせを してきます。 かなり前に 彼は自ら「僕は精神病院に入院していた」と、言っていました。 職場の皆も彼はおかしいと思いながらも、私から 職場の仲間を遠ざけようと するのです。 一番恐ろしいことは、彼は10年も僕に嫌がらせをしたということなんです。 私は差別意識は全くありませんが、はっきり言って迷惑ですし、危険を感じることすら あります。 頭は普通に働くので仕事はできますが、妬みが酷く、すぐに腹を立て、とても手に負えません。 一番手に負えないのが、風評を流すこと、そして、人を遠ざける策を企てることです。 危険な精神の障害者を会社におかなければ成らないのでしょうか? この辺りの 線引きってどうなっているのでしょうか? 私も障害者を差別したい訳ではありませんが、ハッキリ言って迷惑です。 その類いの人間は いっそのこと その手の人達だけの社会でやっていって欲しいものです。

dpi切替について
このQ&Aのポイント
  • EX-G M-XG2DBというマウスのdpi切替方法とは?
  • エレコム株式会社の製品であるEX-G M-XG2DBマウスのdpiを変える方法を教えてください。
  • EX-G M-XG2DBマウスのdpi切替について詳しく教えてください。
回答を見る